2021年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式
2022年3月28日 (月)、2021年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式が行われ、5名が受証しました。
相楽准教授がIAEA ウェビナーで講演 (2022年3月7日)
2022年3月7日、世界女性デーに、相楽准教授がIAEAのWomen in Nuclear Security Initiative (WINSI) 主催、インドAmity University大学共催で開催されたウェビナーで、東工大における核不拡散・核セキュリティ分野での活動と女性の活躍について講演しました。
核不拡散・核セキュリティ分野は、男女分け隔てず活躍できるとても魅力的な分野の一つで、東工大出身者も活躍しています。
「2021年度国外インターンシップ」 報告会 (2022年3月24日 (木))
「2021年度国外インターンシップ」 の報告会を開催します。
大変な時期に強い意志を持って海外で貴重な経験を積んできた学生達の報告となります。
ぜひ励ましの気持ちを込めてお聞きいただけたらと思います。
また、国外インターシップや留学に関心がある学生はこの貴重な機会にぜひご参加ください。
■ 日時: 2022年3月24日 (木) 16:00 ~ 17:05
■ 場所: オンライン (Zoom)
■ プログラム
16:00 ~ 16:05 事業概要説明 韓治暎特任准教授
16:05 ~ 16:20 2021年度IAEA派遣学生報告 児玉有
16:20 ~ 16:35 2021年度IAEA派遣学生報告 笹野夏暉
16:35 ~ 16:50 2021年度IAEA派遣学生報告 藤尾和樹
16:50 ~ 17:05 2021年度IAEA派遣学生報告 岡崎陽香
■ 参加登録 : https://forms.gle/PvzGC1FX7gN5Kwu48
[申請] 2021年度後期 修了認定証申請 (申請締切: 2022年3月14日 (月))
「申請要件」 を満たし、修了認定証を希望する者は、申請書類一式を 「原子力規制人材育成事業執務室 (大岡山北1号館 312号室)」 まで提出してください。
■ 申請案内ポスター
■ 修了認定要件及び申請書類
■ 申請締切: 2022年3月14日 (月)
■ 授与式: 2022年3月28日 (月)
(原子核工学コース学位記授与式にて、本事業の代表者から修了認定証を授与します。)
JAEA 「国際フォーラム2021」 学生セッション (2021年12月14日 (火))
JAEA 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター (ISCN) は、2021年12月15日 (水) 16時より、「原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム (国際フォーラム 2021)」 を開催します。
国際フォーラム 2021の前夜祭として学生セッションが下記の通りに開催されます。ご興味のある学生はご参加ください。
■ 開催日時: 2021年12月14日 (火) 日本時間 17:00 ~ 19:00
■ 視聴方法: Zoomウェビナー
■ パネリスト
栗城 祐輔 (東海大学工学部原子工学科4年)
Hamelberg Jasmine (東海大学工学部原子工学科3年)
Sarbaland Faisal (東海大学工学部原子工学科4年)
三星 夏海 (東京工業大学融合理工学系博士課程2年)
岡崎 陽香 (東京工業大学融合理工学系原子核工学コース修士課程1年)
■ プログラム: https://www.jaea.go.jp/04/iscn/activity/2021-12-15/announce_ss.html
[募集] 2021年度 「国内インターンシップ (短期)」(応募締切: 2021年11月18日 (木) 17:00 必着)
2021年度「国内インターンシップ (短期)」の 派遣者 を下記のように 募集します。
- 場所
日本原燃株式会社 - 日程
2021年12月8日 (水) ~ 2021年12月9日 (木) - 内容
ウラン濃縮工場/再処理工場/査察官室など核セキュリティ・保障措置に関連する施設見学 - 人員
6名程度 - 応募資格
(1) 本学の大学院生である事。
(2) 本プログラムで設置した3Sの体系的教育に指定された対象科目について該当単位を取得済み、または取得の意思があり、取得予定である事。 - 応募書類
(1) 2021年度国内インターンシップ (短期) 応募志願票
※ 様式はhttp://www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai/jp/downloadよりダウンロード - 応募書類の提出方法
応募書類一式 (pdfファイルに変換した電子データ) を下記のE-mailへ提出してください。 - 選抜方法
書類審査により補助対象の可否を判断します。応募多数の場合、面接試験を行う場合があります。 - スケジュール
(1) 応募締切: 2021年11月18日 (木) 17:00 必着
(2) 結果発表: 2021年11月 下旬 (E-mail個別通知) - その他特記事項
(1) 費用負担
交通費及び滞在費 (宿泊費を含む) は、学内の旅費規程の範囲で支給されます。
(2) インターンシップ報告書
インターンシップ修了後1週間以内にインターンシップ報告書 (A4用紙2枚以内) を提出する。 - 問い合わせ
原子力規制人材育成事業執務室 (北1号館312号室)
Tel: 03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp ※[at]を@に変えてお送りください。
URL: www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai
詳細は募集要綱をご覧ください。
2021年度前期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式
2021年9月24日 (金)、2021年度前期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式が行われ、2名が受証しました。
[申請] 2021年度前期 修了認定証申請 (申請締切: 2021年9月13日 (月))
「申請要件」 を満たし、修了認定証を希望する者は、申請書類一式を 「原子力規制人材育成事業執務室 (大岡山北1号館 312号室)」 まで提出してください。
■ 申請案内ポスター
■ 修了認定要件及び申請書類
■ 申請締切: 2021年9月13日 (月)
■ 授与式: 2021年9月24日 (金)
(原子核工学コース学位記授与式にて、本事業の代表者から修了認定証を授与します。)
[開催] NUSST 2021 (東京工業大学 核セキュリティスクール 2021)
東京工業大学 核セキュリティスクール 2021 (NUSST 2021)
主催: 東京工業大学 原子力規制人材育成事業
本事業の3S実践的教育の一環として、学生だけでなく社会人も対象にする「東京工業大学 核セキュリティスクール2021 (NUSST 2021)」を東京工業大学で開催します。
第1回の「NUSST 2019」に続いて、第2回の「NUSST 2021」では、IAEA、原子力規制庁、東工大の核セキュリティ専門家により、講義と共にケーススタディを多用して、規制者と事業者のロールプレイング演習を行います。
この機会にご応募ください。
■ 日程:全て16:15~17:55に開催
• 6月 29日 (火) Introduction to Nuclear Security / 核セキュリティの概説
; 核セキュリティの経緯と法的規制枠組みを説明する。
• 7月 2日 (金) Protection of Materials and Facilities / 物質と施設の防護措置
; 物理的防護措置設計の基本となる考え方と手法を説明する。
• 7月 6日 (火) Evaluation of Physical Protection Systems / 物理的防護システムの評価
; 物理的防護システムの評価を、ケーススタディを交えて実践する。
• 7月 20日 (火) Nuclear Security and Regulation in Japan / 日本における核セキュリティと規制
; 日本における、核物質、放射性物質の核セキュリティと規制について説明する
• 8月 3日 (火) Nuclear Security Culture / 核セキュリティ文化
; 核セキュリティに対する人的要因と、核セキュリティ文化について解説する。
■ 言語:英語 (日本語による補足あり)
■ 講師:中村 陽 (IAEA原子力安全・核セキュリティ局)
堀 朗生 (原子力規制庁長官官房放射線防護グループ)
濱田 和子 (原子力規制庁長官官房放射線防護グループ)
相楽 洋 (東京工業大学科学技術創成研究院)
■ 場所:Zoomによるオンライン (リンク先URLは参加登録の確認後メールでお知らせします)
■ 参加費:無料
■ 参加登録:オンライン参加申請 (https://forms.gle/z54svcSqv4fjxM9n8)
又は参加登録フォーム (PDF) による申請 (送付先: 下記のお問い合わせ先のメール)
興味のある回のみの参加も可能ですので、随時ご登録 (各講義の2日前の 17:00まで) ください。
参加者には受講証を授与します。
参加人数に限りがあり、ご希望に沿えない場合があります。
参加可否は登録後にご連絡致します。ご了承下さい。
応募内容について質問などがありましたら、ご連絡下さい。
定員数に達した為、参加登録は終了いたしました。
■ お問い合わせ先
東京工業大学 環境・社会理工学院
原子力規制人材育成事業推進グループ
住所:〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 N1-4
電話:03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp
URL:http://www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai
[募集] 2021年度 「国内インターンシップ」
2021年度より「国内インターンシップ」の派遣対象を拡大して下記のように派遣者を募集します。
- 派遣先
原子力安全・核セキュリティ・保障措置 (3S) に関わる国内の省庁、企業や研究機関等 - 派遣期間
1単位当たり8日間 ~ 1ヶ月以内を目安とし、原子力規制事業 (特別) インターンシップ第一・第二を含めて最大2単位の期間 - インターンシップの内容
原子力安全・核セキュリティ・保障措置 (3S) に関連する研究・実習
※ JAEA等での夏期実習も3Sに関連する内容であれば対象となります。 - 派遣人員
10名程度 - 応募資格
(1) 本学の大学院生である事。
(2) 本プログラムで設置した3Sの体系的教育に指定された対象科目について該当単位を取得済み、または取得の意思があり、取得予定である事。 - 応募書類
(1) 2021年度国内インターンシップ派遣学生応募志願票
※ 様式はhttp://www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai/jp/downloadよりダウンロード - 応募書類の提出方法
応募書類一式 (pdfファイルに変換した電子データ) を下記のE-mailへ提出してください。 - 選抜方法
書類審査により補助対象の可否を判断します。応募多数の場合、面接試験を行う場合があります。 - スケジュール
(1) 8、9月中の参加希望者: 6月30日 (水) 17:00必着
(2) 10月以降の参加希望者: インターン開始2か月前までに随時申請
※ 審査結果は随時E-mailで個別通知します。 - その他特記事項
(1) 費用負担
交通費及び滞在費 (宿泊費を含む) は、学内の旅費規程の範囲で支給されます。
※ JAEA夏期実習も対象となります。
(2) インターンシップ報告書
インターンシップ修了後1週間以内にインターンシップ報告書 (A4用紙2枚以内) を提出する。 - 問い合わせ
原子力規制人材育成事業執務室 (北1号館312号室)
Tel: 03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp
URL: www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai
詳細は募集要綱をご覧ください。
[募集] 2021年度 「国外インターンシップ」 (応募締切: 2021年5月17日 (月) 17:00 必着)
2021年度「国外インターンシップ」の派遣学生を下記のように募集します。
- 派遣先
以下の (1) または (2)
(1) IAEA (International Atomic Energy Agency; 国際原子力機関) オーストリア・ウィーン
(2) UNSCEAR (United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation;
原子放射線の影響に関する国連科学委員会) オーストリア・ウィーン - 派遣期間 (派遣時期は状況によって変更の可能性があります)
以下の (1)、(2)、または (3)
(1) 2021年9月から3ヶ月
(2) 2021年9月から6ヶ月
(3) 2021年12月から3ヶ月 - インターンシップの内容
募集要綱をご覧ください。 - 派遣人員
4名 (3ヶ月2名、6ヶ月2名) - 応募資格
(1) 本学の大学院生である事。
(2) 本プログラムで設置した3Sの体系的教育に指定された対象科目について該当単位を取得済み、または取得の意思があり、取得予定である事。 - 応募書類
(1) 2021年度国外インターンシップ派遣学生応募志願票
※ 様式はhttp://www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai/jp/downloadよりダウンロード
(2) 英語能力試験 (TOEIC、TOEFL等) スコア認定証コピー
(3) プロフィル: IAEA Website (https://www.iaea.org/about/employment/internships) で登録・作成したProfileページをPDF化した資料
※ プロフィルの作成ガイドやサンプルは募集要綱を参照、IAEA、UNSCEAR いずれの希望者も作成してください。 - 応募書類の提出方法
応募書類一式 (pdfファイルに変換した電子データ) を下記のE-mailへ提出してください。 - 選抜方法
(1) 第1次選抜: 書類審査 (学内)
(2) 第2次選抜: 面接試験 (学内)
(3) 派遣先との面接 (必要に応じて) - 選抜スケジュール
(1) 応募締切: 2021年5月17日 (月) 17:00必着
(2) 面接試験: 2021年5月下旬 (E-mail個別通知)
(3) 結果発表: 2021年5月下旬又は6月上旬 (E-mail個別通知)
(4) 派遣先との面接: 2021年6月中旬以降 - その他特記事項
往復航空費及び滞在費が、学内の旅費規程の範囲で支給されます。 - 問い合わせ
原子力規制人材育成事業執務室 (北1号館312号室)
Tel: 03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp
URL: www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai
詳細は募集要綱をご覧ください。
2020年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式
2021年3月26日 (金)、2020年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式が行われ、7名が受証しました。
齊川昂太郎さん (修士2年) の国外インターンシップ報告掲載 (2019年度国外インターンシップ)
2019年12月から3ヶ月間、国連のUNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)で「国外インターンシップ」を実施した齊川昂太郎さん (派遣当時修士1年) のインターンシップ報告が放射線生物研究会55巻第4号398-399 (2020年12月) に掲載されました。
[申請] 2020年度後期 修了認定証申請 (申請締切: 2021年3月15日 (月))
「申請要件」 を満たし、修了認定証を希望する者は、申請書類一式を 「原子力規制人材育成事業執務室 (大岡山北1号館 312号室)」 まで提出してください。
■ 申請案内ポスター
■ 修了認定要件及び申請書類
■ 申請締切: 2021年3月15日 (月)
■ 授与式: 2021年3月26日 (金)
(原子核工学コース学位記授与式にて、本事業の代表者から修了認定証を授与します。)
情報:IAEA 2021 インターンシップ
東京工業大学は2020年5月IAEA (国際原子力機関) とインターンシップに関する協定を 締結しました。 本協定により、IAEAは毎年、インターンを受け入れる各部署のインターンシップの業務内容や応募要件等を含めた特定のインターンシップ情報を本学に提供しています。
興味のある本学の学生には 「IAEA 2021 インターンシップ」 の情報を提供しますので、下記のURL先のメールよりお気軽にお問い合わせください。
■ http://www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai/jp/contact/index.html
本事業の2021年度 「国外インターンシップ」 派遣募集については2021年4月以降公表します。
JAEA 「国際フォーラム2020」 学生セッション (2020年12月8日 (火))
JAEA 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター (ISCN) は、本年12月設立10周年を記念して、2020年12月9日 (水) 16時より、「原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム (国際フォーラム 2020)」 を開催します。10年間の活動・成果を発信・共有するとともに、国際的な核不拡散・核セキュリティの課題・ニーズに関する議論を通じて、今後のISCNの役割・方向性についての議論します。
国際フォーラム 2020の前夜祭として学生セッション 「未来を切り拓く‘刃’」 が下記の通りに開催されます。ISCN夏期実習に参加した学生パネリストが学生の目から見たISCN業務や夏期実習の経験を紹介、また、学生の視点で 「核の脅威のない世界」 に向けて国際社会や日本がやるべきことなどを議論します。ご興味のある学生はご参加ください。
■ 開催日時: 2020年12月8日 (火) 日本時間 17:00 ~ 19:00
■ 実施方式: オンライン開催 (言語: 日本語)
■ パネリスト
加賀山 雄一 氏 (東京工業大学大学院環境・社会理工学院 M1)
白藤 雅也 氏 (広島大学大学院先進理工系科学研究科 M1)
立野 嵩陽 氏 (長岡技術大学大学院工学研究科 M1)
栗城 祐輔 氏 (東海大学工学部原子力工学科 B3)
■ プログラム: https://www.jaea.go.jp/04/iscn/activity/2020-12-09/announce_ss.html
「国外インターンシップ」 合同報告・説明会 (2020年12月11日 (金))
「国外インターンシップ」 の合同報告・説明会を開催します。
2021年度IAEA、UNSCEAR、CTBTOへのインターンシップに関心のある方はご参加ください。
■ 日時: 2020年12月11日 (金) 13:20 ~ 14:15
■ 場所: オンライン (Zoom)
https://zoom.us/meeting/register/tJEuf--qqT4iGdbtlWW66cfFTlW8ai9Auwsa
■ プログラム
司会 相樂洋准教授
(1) 大学の世界展開力強化事業 (ロシア)
13:20 ~ 13:25 事業概要説明 小原徹教授
13:25 ~ 13:40 2019年度 MEPhI長期派遣学生報告 青柳涼
(2) 原子力規制人材育成事業
13:40 ~ 13:45 事業概要説明 千葉敏教授
13:45 ~ 14:00 2019年度IAEA派遣学生報告 河田寛希
14:00 ~ 14:15 2019年度UNSCEAR派遣学生報告 齊川昂太郎
河田寛希さん (修士2年) のIAEAドキュメント公表 (2019年度国外インターンシップ)
2019年12月から3ヶ月間、IAEA (国際原子力機関) のNuclear Data Section (核データセクション) で「国外インターンシップ」を実施した河田寛希さん (派遣当時修士1年) の担当した業務の結果をまとめた ”Processing of the Evaluated Photonuclear Data Library (IAEA/PD-2019)” というタイトルのIAEAドキュメントが2020年8月に公表されました。
Evaluated Photonuclear Data Library (IAEA/PD-2019) は IAEAが管理する光核反応に関する核データをまとめた新しいライブラリのことで、 IAEA Coordinated Research Project (CRP) によって発案され、1999年にリリースされた以前のライブラリ (IAEA/PD-1999) のアップデート版です。 IAEA/PD-2019ライブラリは、国際協力のもと、中国、韓国、日本、ルーマニアの研究機関で評価された全219核種の評価済みデータで構成されています。
河田寛希さんはインターンシップ中、評価済みPhotonuclear Data (PD: 光核反応データ) におけるヘッダー部分の編集、ENDF-6 Checking & Utility コードによるPDの検証、PDにおけるNJOYコードによるProcessingの検証等の業務を担当しました。
![]() |
![]() |
2020年度前期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式
2020年9月25日 (金)、2020年度前期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式を行い、2名に授与しました。
![]() |
![]() |
![]() |
[申請] 2020年度前期 修了認定証申請 (申請締切: 2020年9月7日 (月))
「申請要件」 を満たし、修了認定証を希望する者は、申請書類一式を 「原子力規制人材育成事業執務室 (大岡山北1号館 312号室)」 まで提出してください。
■ 申請案内ポスター
■ 修了認定要件及び申請書類
■ 申請締切: 2020年9月7日 (月)
■ 授与式: 2020年9月25日 (金)
(原子核工学コース学位記授与式にて、本事業の代表者から修了認定証を授与します。)
2019年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式
2020年3月26日 (木)、2019年度後期 「原子力規制人材育成事業教育課程」 修了認定証授与式を行い、5名に授与しました。
原子力規制庁 業務説明会 (オンライン個別相談)
新型コロナウイルス拡大防止のため、全省庁が2020年3月以降の新規採用者に対する大規模な説明会を自粛しています。原子力規制庁ではSkypeを用いた業務説明会 (全職種対応) を実施しています。本業務説明会は1対1での対応であり、大規模な説明会ではなかなか聞けない業務内容の詳細、職場の雰囲気など手軽に相談できます。
■ 詳細情報
https://www.nsr.go.jp/nra/employ/gyoumu_setsumei.html
[申請] 2019年度後期 修了認定証申請 (申請締切: 2020年3月9日 (金))
修了認定要件を満たし、修了認定証を希望する者は、申請書類一式を 「原子力規制人材育成事業執務室 (大岡山北1号館 312号室)」 まで提出してください。
■ 申請案内ポスター
■ 修了認定要件及び申請書類
■ 申請締切: 2020年3月9日 (月)
■ 授与式: 2020年3月26日 (木)
原子核工学コース学位記授与式にて、本事業の代表者から修了認定証を授与します。
2019年度 「国外インターンシップ」 (河田寛希: 12月1日から IAEA、 齊川昂太郎: 12月1日から UNSCEAR)
原子核工学コースの河田寛希さんと齊川昂太郎さんが 2019年12月1日から約3ヶ月間それぞれ IAEA (International Atomic Energy Agency; 国際原子力機関) と UNSCEAR (United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation; 原子放射線の影響に関する国連科学委員会) で 「国外インターンシップ」 を実施します。
[募集] 2019年度後期 「国内インターンシップ」 (応募締切: 2019年12月13日 (金) 17:00 必着)
2019年度後期 「国内インターンシップ」 の派遣学生を下記のように募集します。
- 派遣先
核物質管理センター (NMCC: Nuclear Material Control Center)
• 東京本部及び六ヶ所保障措置センター
• 東海保障措置センター - 派遣期間
下記の2週間 (10日)
• 2020年 2月17日 (月) ~ 21日 (金)
• 2020年 3月 9日 (月) ~ 13日 (金) - インターンシップの内容
国内保障措置制度と核物質管理センターの役割、六ヶ所再処理工場及び六ヶ所ウラン濃縮工場の保障措置、日本原燃株式会社 (JNFL) 再処理施設の保障措置適用状況など国内保障措置研修や検認活動就労体験を行う。 - 募集人員
数名 - 応募資格
(1) 本学の大学院生である事。
(2) 本事業で設置した3Sの体系的教育に指定された対象科目について該当単位を取得済み、または取得の意思があり、取得予定である事。 - 応募書類
(1) 2019 年度後期国内インターンシップ派遣学生応募志願票*
* 様式は www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai/jp/contact からダウンロードしてください。 - 応募書類の提出方法
応募書類一式 (pdfファイルに変換した電子データ) を下記のE-mail* へ提出してください。
* E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp - 選抜方法
(1) 第1次選抜: 書類審査
(2) 第2次選抜: 面接試験 (必要な場合) - 選抜スケジュール
(1) 応募締切: 2019年 12月 13日 (金) 17:00必着
(2) 面接試験: 2019年 12月中旬 (必要な場合E-mail で個別通知)
(3) 結果発表: 2019年 12月下旬 (E-mail で個別通知) - その他特記事項
交通費及び滞在費 (宿泊料を含む) は、学内の旅費規程の範囲で支給されます。 - 問い合わせ
原子力規制人材育成事業執務室 (北1号館312号室)
Tel: 03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp
URL: www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai
詳細は募集要綱をご覧ください。
[履修申請] 2019年度 「原子炉過酷事故対応実習」 (申請締切: 2019年12月12日 (木))
2019年度 「原子炉過酷事故対応実習」 は下記の日程で行います。履修希望の学生は教務Webから履修申請してください。
- 科目コード: NCL.O509
- シラバス: 東京工業大学 OCW
- 授業日程
2020年
2月27日 (木) 講義 @ 本学
3月 1日 (日) 敦賀へ移動
3月 2日 (月) 講義・実習 @ 日本原電敦賀総合研修センター
3月 3日 (火) 講義・実習 @ 日本原電敦賀総合研修センター
3月 4日 (水) 講義・実習 @ 日本原電敦賀総合研修センター
3月 5日 (木) 講義・実習 @ 日本原電敦賀総合研修センター
3月 6日 (金) 見学 @ 敦賀発電所1・2号機、帰学 - 履修申請
履修者数に制限 (8名) があります。履修希望の学生は 2019年 12月12日 (木) までに履修申請してください。履修申請が定員を超過した場合は履修者選抜を行います。選抜結果は 2019年 12月18日までE-mail で個別通知します。 - 費用支援
交通費及び滞在費 (宿泊料を含む) は、学内の旅費規程の範囲で支給されます。 - 問い合わせ
原子力規制人材育成事業執務室 (北1号館312号室)
Tel: 03-5734-2384
E-mail: kiseijinzai-admin[at]ne.titech.ac.jp
URL: www.ne.titech.ac.jp/kiseijinzai