Home >ニュース・広報:ニュース >第6回国際シンポジウム・セミナー開催報告を掲載しました。
ニュース
第6回国際シンポジウム・セミナー開催報告を掲載しました。
The 6th International Symposium and Seminar on Global Nuclear Human Resources Development for Safety, Security and Safeguards
標記国際会議が平成29年2月20日(月)より3月3日(金)まで、大岡山キャンパスにおいて開催されました。本国際会議は、文部科学省の支援を受けたグローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント教育院が国内外の関連機関と協力して開催したもので、プログラムを受託した平成23年度より毎年開催し、本学の学生のみならず、国内外の関心のある学生、若手社会人を招へいして教育の一環として行ってきました。テーマは原子力安全とセキュリティ・保障措置を交互に取り上げてきました。
![]() |
会期中の様子 |
会期前半のシンポジウムでは、国内外の著名な専門家等を講師として招き、公開で講演会を行いました。その後、招へい学生等は、広島大学原爆放射線医科学研究所、放射線影響研究所および広島平和記念資料館において特別講義を聴講するとともに、施設を視察することにより、原爆による人体への放射線影響について学びました。また、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」を視察することにより、高速増殖炉の仕組みと原子炉を始めとする機器・構造、保守について体験的に学びました。
![]() |
|
広島大学原爆放射線医科学研究所にて | 放射線影響研究所にて |
![]() |
|
広島平和記念資料館にて | 高速増殖原型炉「もんじゅ」にて |
会期後半のセミナーでは、第一線の講師陣による講義におおいに啓発を受けた学生たちがグローバルリーダに係る2つのテーマ(シビアアクシデント、放射性廃棄物の最終処分)に関して5グループに分かれて自主的に討論を行い、結果を発表して議論を交わしました。招へい講師15名、招へい学生等17名、一般参加25名等、合計89名の参加があり、マスコミ1社の取材を受け、本国際会議は成功裏に終了しました。