|
||
受賞年日 | 2022/3/28 | |
主催者 | 東工大核友会 | |
賞の概要 | 東工大核友会が授与する核友会賞は、先導原子力研究所もしくは原子核工学コースにて優秀な修士論文あるいは博士論文を作成した学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的としています。 | |
受賞名称 | 博士論文賞 | |
学生氏名 | 岡村 知拓 | |
題目 | バックエンドを起点とした核燃料サイクルシミュレーターの開発と21世紀後半原子力発電シナリオの研究 | |
指導教員 | 竹下 健二 | |
受賞名称 | 修士論文賞 | |
学生氏名 | 嘉納 悠生 | |
題目 | 再資源化が可能な易融金属繊維補強コンクリートの分離回収機構に関する研究 | |
指導教員 | 近藤 正聡 | |
学生氏名 | 吉田 咲紀 | |
題目 | アンモニア系化学蓄熱のための塩化マグネシウム複合材料の開発 | |
指導教員 | 加藤 之貴 | |
学生氏名 | 宮川 幸大 | |
題目 | 液体錫を応用したエネルギー変換システムと材料共存性に関する研究 | |
指導教員 | 近藤 正聡 | |
学生氏名 | 藤平 晃太朗 | |
題目 | ソースターム気液移行挙動把握へ向けたレーザ誘起蛍光法の開発 | |
指導教員 | 木倉 宏成 | |
学生氏名 | 佐藤 八起 | |
題目 | Re-185のkeV中性子捕獲反応の研究 | |
指導教員 | 片渕 竜也 | |
学生氏名 | 河野 大樹 | |
題目 | 相対論的平均場理論による核分裂障壁の理論予測に関する研究 | |
指導教員 | 千葉 敏 | |
|
||
受賞時学年 | 修士2年 | |
受賞年月日 | 2022/3/28 | |
受賞名称 | 令和4年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰 | |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース | |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な学業成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、令和4年3月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞、9名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | 河野 大樹 | 千葉 敏 | 相対論的平均場理論による核分裂障壁の理論予測に関する研究 |
優秀賞 | 嘉納 悠生 | 近藤 正聡 | 再資源化が可能な易融金属繊維補強コンクリートの分離回収機構に関する研究 |
優秀賞 | 吉田 咲紀 | 加藤 之貴 | アンモニア系化学蓄熱のための塩化マグネシウム複合材料の開発 |
優秀賞 | 土屋 克嘉 | 相樂 洋 | 多様な阻害因子に堅牢なパッシブ中性子断層撮影法の開発と保障措置への適用可能性 |
優秀賞 | 中根 達矢 | 吉田 克己 | アルミナ前駆体を用いたアルミナ短繊維強化アルミナ基複合材料の作製および機械的特性の評価 |
優秀賞 | RANDRIANASOLO FALITIANA |
鷹尾 康一朗 | Facile, Efficient and Selective Recovery of Palladium from Simulated High-Level Radioactive Wastes through Chemical Reduction Co-Promoted by Chalcogens |
優秀賞 | 藤平 晃太朗 | 木倉 宏成 | ソースターム気液移行挙動把握へ向けたレーザ誘起蛍光法の開発 |
優秀賞 | 小野 遼真 | 鷹尾 康一朗 | 架橋2-ピロリドン誘導体を含む4価f-ブロック金属錯体が示す結晶構造の硝酸濃度依存性 |
優秀賞 | 徳宮 巧実 | 松本 義久 | ヒトiPS細胞由来組織細胞における放射線誘発突然変異計測系の確立 |
優秀賞 | 佐藤 八起 | 片渕 竜也 | Re-185のkeV中性子捕獲反応の研究 |
|
|
受賞年月日 | 2022年3月18日 |
受賞名称 | 第4回日本原子力学会材料部会BestFigure賞 |
主催者 | 日本原子力学会材料部会 |
題目 | FeCrAl-ODS合金の表面をスクラッチして現れた流れ星にかける願い |
指導教員 | 近藤 正聡 |
学生氏名 | 宮川 幸大 |
受賞時学年 | 修士2年 |
学生氏名 | 畑山 奨 |
受賞時学年 | 修士2年 |
Best Student Presentation Award
|
|
学生氏名 | 正木 晴也 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2021年11月19日 |
受賞名称 | プラズマ・核融合研究に関する第30回国際土岐コンファレンス Best Student Presentation Award |
主催者 | 核融合科学研究所 (National Institute for Fusion Science) |
題目 | The effect of temperature on fretting corrosion behaviors between Li2TiO3 pebbles and F82H |
指導教員 | 近藤 正聡 |
|
|
学生氏名 | 島田 和哉 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2021年11月19日 |
受賞名称 | 2021年度核データ研究会優秀ポスター発表賞 |
主催者 | 一般社団法人 日本原子力学会 |
題目 | Energy dependence of total kinetic energy of fission fragments for the standard and superlong modes analyzed separately by 4D Langevin model |
指導教員 | 千葉 敏 |
日本原子力学会2021年秋の大会 学生ポスターセッション 優秀賞
|
|
学生氏名 | 西尾 龍乃介 |
受賞時学年 | 学部4年 |
受賞年月日 | 2021年9月10日 |
受賞名称 | 日本原子力学会2021年秋の大会 学生ポスターセッション 優秀賞 |
主催者 | 一般社団法人 日本原子力学会 |
題目 | 静的なガス圧変化を介した液体金属液面の連続測定に関する基礎的研究 |
指導教員 | 近藤 正聡 |
日本原子力学会2021年秋の大会 学生ポスターセッション 奨励賞
|
|
学生氏名 | 宮川 幸大 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2021年9月10日 |
受賞名称 | 日本原子力学会2021年秋の大会 学生ポスターセッション 奨励賞 |
主催者 | 一般社団法人 日本原子力学会 |
題目 | 核融合炉液体 Sn ダイバータにおける FeCrAl-ODS 合金の化学的共存性に関する研究 |
指導教員 | 近藤 正聡 |
日本原子力学会2021年秋の大会学生ポスターセッション 博士課程優秀賞
|
|
学生氏名 | 島田 和弥 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2021年9月10日 |
受賞名称 | 日本原子力学会2021年秋の大会 学生ポスターセッション 博士課程優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 4次元ランジュバン模型による中性子誘起核分裂における 核分裂片TKEの研究 |
指導教員 | 千葉 敏 |
日本原子力学会2021年秋の大会学生ポスターセッション 奨励賞
|
|
学生氏名 | 藤尾 和樹 |
受賞時学年 | 博士1年 |
受賞年月日 | 2021年9月10日 |
受賞名称 | 日本原子力学会2021年秋の大会学生ポスターセッション 奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | ランダムウォークを導入した微視的平均場による核分裂片の収率 |
指導教員 | 千葉 敏 |
|
|
学生氏名 | 齋藤 瑞樹 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2021年9月23日 |
受賞名称 | 優秀演題発表賞(口頭発表部門) |
主催者 | 一般社団法人 日本放射線影響学会 |
題目 | Role of XRCC4 and its phosphorylation by DNA-PK in DNA double-strand break repair |
指導教員 | 松本 義久 |
E×S Challenge(イー・バイ・エス・チャレンジ)ピッチ創設者賞
|
|
学生氏名 | 今泉瑛介 (原子核工学コース M1) 宮川幸大 (原子核工学コース M2) 正木晴也 (原子核工学コース M2) 北村嘉規 (原子核工学コース M1) 西尾龍乃介 (原子核工学コース M1) |
受賞年月日 | 2021年9月28日 |
受賞名称 | E×S Challenge(イー・バイ・エス・チャレンジ)ピッチ創設者賞 |
主催者 | 東京工業大学工学院 |
題目 | SaDGelプロジェクト |
指導教員 | 近藤 正聡 |
|
|
学生氏名 | 保坂 龍広 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2021年7月13日 |
受賞名称 | 令和2年度核融合炉工学共同研究優秀賞 |
主催者 | 量子科学技術研究開発機構 |
題目 | 核融合中性子源照射モジュールの液体金属伝熱媒体と鉄鋼材料の材料共存性に関する実験的研究 |
指導教員 | 近藤 正聡 |
|
|
学生氏名 | 中野 秀仁 |
受賞時学年 | 博士1年 |
受賞年月日 | 2021年3月4日 |
受賞名称 | 日本原子力学会関東・甲越支部第14回学生研究発表会 奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会関東・甲越支部 |
題目 | 高強度中性子ビームを用いた核データ測定のための中性子検出器の開発 |
指導教員 | 片渕 竜也 |
8th International Congress on Ceramics (ICC8), Virtual, Korea,
|
|
学生氏名 | 榊原 大地 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2021年4月30日 |
受賞名称 | 8th International Congress on Ceramics (ICC8), Virtual, Korea, Best Poster Award |
主催者 | International Ceramic Federation, The Korean Ceramic Society |
題目 | Mechanical Properties of Unidirectional SiCf/SiC Composites Using Boron Nitride-Coated SiC Fibers Prepared by Electrophoretic Deposition Process |
指導教員 | 吉田 克己 |
2021年 原子力学会春の大会 学生ポスターセッション 受賞者
|
|
主催者 | 原子力学会 |
受賞年月日 | 2021年3月19日 |
賞 | 氏名(受賞時学年) | 指導教員 | 論文題目 |
修士課程優秀賞 | 飯塚 怜雄 (修士2年) | 近藤 正聡 | 水晶振動子マイクロバランス法による液体金属環境下物質輸送現象に関する研究 |
修士課程優秀賞 | 藤尾 和樹 (修士2年) | 千葉 敏 | 微視的平均場模型を用いたU-236の荷電偏極の有効相互作用依存性 |
修士課程優秀賞 | 宮川 幸大 (修士1年) | 近藤 正聡 | 核融合炉液体Snダイバータにおける鉄鋼材料の化学的共存性に関する研究 |
奨励賞 | 島田 和弥 (博士1年) | 千葉 敏 | 4 次元ランジュバン模型による236Uの核分裂計算の定量性の向上 |
奨励賞 | 三成 映理子 (修士2年) | 竹下 健二 | MOX燃料利用における廃棄物量と処分面積削減のための処分方法最適化の検討 |
奨励賞 | 張 旋 (修士2年) | 千葉 敏 | 微視的平均場模型を用いたU-236の荷電偏極の有効相互作用依存性 |
奨励賞 | 改正 直己 (修士2年) | 塚原 剛彦 | 双性イオン型刺激応答性ポリマーブラシを利用した金属イオン分離 |
奨励賞 | 三嶋 栞緒里 (修士2年) | 塚原 剛彦 | コアシェル型フォトニック結晶ポリマーを用いたウラニルイオンセンサーの開発 |
令和2年度 日本原子力学会 計算科学技術部会賞 部会学生優秀講演賞
|
|
学生氏名 | 陳 敬徳 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2021年3月18日 |
受賞名称 | 令和2年度 日本原子力学会 計算科学技術部会賞 部会学生優秀講演賞 |
主催者 | 日本原子力学会 計算科学技術部会 |
題目 | 反対称化分子動力学による対称核分裂成分の全運動エネルギーの研究 |
指導教員 | 千葉 敏 |
日本原子力学会バックエンド部会 2020年秋の大会 学生優秀講演賞
|
|
学生氏名 | 岡村 知拓 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2021年3月17日 |
受賞名称 | 日本原子力学会バックエンド部会 2020年秋の大会 学生優秀講演賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(17)処分場面積削減に対するバックエンドプロセスの時間因子と廃棄体定置方式の組合せに関する研究 |
指導教員 | 竹下 健二 |
|
||
受賞年日 | 2021/3/26 | |
主催者 | 東工大核友会 | |
賞の概要 | 東工大核友会が授与する核友会賞は、先導原子力研究所もしくは原子核工学コースにて優秀な修士論文あるいは博士論文を作成した学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的としています。 | |
受賞名称 | 博士論文賞 | |
学生氏名 | 塚田 海馬 | |
題目 | DNA修復におけるDNAリン酸化・脱リン酸化酵素PNKPの制御機構 | |
指導教員 | 松本 義久 | |
学生氏名 | 福田 航大 | |
題目 | 燃料デブリによる臨界事故時の影響評価に関する研究 | |
指導教員 | 小原 徹 | |
学生氏名 | 村本 武司 | |
題目 | 粒子法及び中性子輸送モンテカルロ法の結合による 燃料デブリ水中落下時の臨界性評価シミュレーション | |
指導教員 | 小原 徹 | |
学生氏名 | Wongsakorn WONGSAROJ | |
題目 | Study on Velocity Distribution Measurement in Air-water and Sub-cooled Boiling Bubbly Flow Using Ultrasound Technique | |
指導教員 | 木倉 宏成 | |
受賞名称 | 修士論文賞 | |
学生氏名 | 張 旋 | |
題目 | 4次元ランジュバン模型を用いた核分裂片形状とそれに基づく核分裂機構の研究 | |
指導教員 | 千葉 敏 | |
学生氏名 | 古谷 高浩 | |
題目 | 熱化学エネルギー貯蔵のための水酸化カルシウム複合材料充填層実験に関する研究 | |
指導教員 | 加藤 貴之 | |
|
||
受賞時学年 | 修士2年 | |
受賞年月日 | 2021/3/26 | |
受賞名称 | 令和3年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰 | |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース | |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な学業成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、令和3年3月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞、3名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | 網谷 達輝 | 千葉 敏 | 原子炉廃止措置におけるクリアランス検認に必要な放射化放射能量の核データに由来する不確かさ評価手法の開発 |
優秀賞 | 張 旋 | 千葉 敏 | 4次元ランジュバン模型を用いた核分裂片形状とそれに基づく核分裂機構の研究 |
優秀賞 | 藤尾 和樹 | 千葉 敏 | 微視的平均場模型を用いた核分裂における多次元ポテンシャルエネルギーの有効相互作用依存性 |
優秀賞 | 高口 祥平 | 木倉 宏成 | ジュール加熱式ガラス溶融炉の熱流体解析手法高度化に関する研究 |
プラズマ・核融合学会 第37回年会 若手学会発表賞 学生部門
|
|
学生氏名 | 宗近 洸洋 |
受賞時学年 | 博士1年 |
受賞年月日 | 2020年12月4日 |
受賞名称 | プラズマ・核融合学会 第37回年会 若手学会発表賞 学生部門 |
主催者 | プラズマ・核融合学会 |
題目 | PythonライブラリRaysectを用いた小型トカマク装置における可視光トモグラフィー |
指導教員 | 筒井 広明 |
|
|
学生氏名 | 筒井 康二 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2020年11月20日 |
受賞名称 | 日本核物質管理学会第41回年次大会 優秀論文賞 |
主催者 | 日本核物質管理学会 |
題目 | 次世代核燃料サイクルの合理的な保障措置に向けた制度的・技術的方策に関する研究 (2)New Partnership Approachによる査察人日削減の効果 |
指導教員 | 相楽 洋 |
日本核物質管理学会第41回年次大会 若手・学生セッション |
|
受賞年月日 | 2020年11月20日 |
主催者 | 日本核物質管理学会 |
受賞名称 | 最優秀発表賞 |
学生氏名 | 三星 夏海 |
受賞時学年 | 博士1年 |
題目 | U3Si2 燃料およびRepU を用いた高い固有安全・核不拡散性を有する中小型軽水炉の研究 |
指導教員 | 相楽 洋 |
受賞名称 | 最優秀発表賞 |
学生氏名 | 大泉 昭人 |
受賞時学年 | 博士1年 |
題目 | 加速器駆動システムを用いた分離変換サイクルにおける核不拡散性に関する研究- サイクル初期の燃料集合体のAttractiveness 評価 - |
指導教員 | 相楽 洋 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 加賀山 雄一 |
受賞時学年 | 修士1年 |
題目 | 多核鑑識のための燃料核種組成情報を活用した軽水炉型の判別手法発表者 |
指導教員 | 相楽 洋 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 笹野 夏暉 |
受賞時学年 | 修士1年 |
題目 | 現在の核不拡散sレジームによる核拡散可能性 |
指導教員 | 池上 雅子 |
Best Student Presentation Award
|
|
学生氏名 | 網谷 達輝 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2020年11月27日 |
受賞名称 | 2020年度核データ研究会 Best Poster Presentation Award |
主催者 | 日本原子力学会核データ部会 |
題目 | 原子炉廃止措置におけるクリアランス検認に必要な放射化放射能量の核データ不確かさに起因する不確かさ評価手法の開発 |
指導教員 | 千葉 敏 |
Best Student Presentation Award
|
|
学生氏名 | 宗近 洸洋 |
受賞時学年 | 博士1年 |
受賞年月日 | 2020年10月30日 |
受賞名称 | Best Student Presentation Award of The International Toki Conference |
主催者 | 核融合科学研究所 |
題目 | Visible light tomography considering reflection light in a small tokamak device PHiX |
指導教員 | 筒井 広明 |
Best Student Presentation Award
|
|
学生氏名 | 高橋 尚希 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2020年10月30日 |
受賞名称 | Best Student Presentation Award |
主催者 | 第29回 国際土岐カンファレンス (The 29th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research) |
題目 | Fundamental study on fretting corrosion of various materials in solid breeder blanket (核融合炉の固体増殖ブランケットにおけるフレッチングコロージョンに関する基礎的研究) |
指導教員 | 近藤 正聡 |
学生氏名 | 島田 和弥 |
受賞年月日 | 2020年9月18日 |
受賞名称 | 日本原子力学会2020年秋の大会 学生ポスターセッション奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 4次元ランジュバン模型による236U, 240Puの核分裂片全運動エネル ギーの 励起エネルギー依存性 |
指導教員 | 千葉 敏 |
|
|||
受賞時学年 | 修士2年 | ||
受賞年月日 | 2020/9/25 | ||
受賞名称 | 令和2年9月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰 | ||
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース | ||
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な学業成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を初め、令和2年9月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | 宗近 洸洋 | 筒井 広明 | 小型トカマク装置PHiX における、可視光トモグラフィー解析 |
|
|||||||||
受賞年日 | 2020/9/25 | ||||||||
主催者 | 東工大核友会 | ||||||||
受賞名称 | 博士論文賞 | ||||||||
学生氏名 | 柴 茂樹 | ||||||||
題目 | 核燃料物質のパッシブγ線断層撮影技術開発と保障措置における検認への適用可能性 | ||||||||
指導教員 | 相樂 洋 | ||||||||
学生氏名 | 舩山 成彦 | ||||||||
題目 | Development of composite materials using calcium oxide for thermochemical energy storage (熱化学エネルギー貯蔵に用いる酸化カルシウム複合材料の開発) |
||||||||
指導教員 | 加藤 之貴 | ||||||||
学生氏名 | Nguyen Hoang Hai | ||||||||
題目 | Design study on small sodium cooled CANDLE burning reacto | ||||||||
指導教員 | 小原 徹 | ||||||||
受賞名称 | 修士論文賞 | ||||||||
学生氏名 | 宗近 洸洋 | ||||||||
題目 | 小型トカマク装置PHiX における可視光トモグラフィー解析 | ||||||||
指導教員 | 筒井 広明 |
|
|
学生氏名 | 金子純子 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2020年6月19日 |
受賞名称 | 日本機械学会若手優秀講演フェロー賞 |
主催者 | 日本機械学会 |
題目 | 金属塩化物/アンモニア系向け化学蓄熱材料の開発 |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|||||||||||||
受賞時学年 | 修士2年 | ||||||||||||
受賞年月日 | 2020/3/26 | ||||||||||||
受賞名称 | 令和2年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰 | ||||||||||||
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース | ||||||||||||
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、令和2年3月原子核工学コース修士修了学生に対し 1名に最優秀賞、5名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | 金子 純子 | 加藤 之貴 | 塩化マグネシウム/アンモニア系を用いた化学蓄熱材料開発 |
優秀賞 | 丸山 裕子 | 加藤 之貴 | 二酸化炭素還元むけ金属基板支持固体酸化物型電気分解セルの研究開発 |
優秀賞 | 青山 友花子 | 竹下 健二 | ポリアミノカルボン酸型錯化剤とジグリコールアミド抽出剤を組み合わせたf元素分離プロセスに関する研究 |
優秀賞 | 井上 翼 | 鷹尾 康一朗 | キレート配位に頼らない新規シス型硝酸ウラニル錯体構造の発現 |
優秀賞 | 三星 夏海 | 相樂 洋 | 高い固有安全・核不拡散性を有する革新的中小型軽水炉の研究 |
優秀賞 | 久保 満優 | 鷹尾 康一朗 | 酸性水溶液中における模擬ガラス固化体変性および溶出挙動の解明 |
|
|||||||
受賞年日 | 2020/3/26 | ||||||
主催者 | 東工大核友会 | ||||||
受賞名称 | 博士論文賞 | ||||||
学生氏名 | 小嶋正義 | ||||||
題目 | 原子炉再循環系配管の保全優先度評価手法とリスク・コミュニケーション手法の開発に関する研究 | ||||||
指導教員 | 木倉 宏成 | ||||||
学生氏名 | 桑垣 一紀 | ||||||
題目 | 燃料連続移動シャッフリングを用いたブリードバーン型高速炉の設計研究 | ||||||
指導教員 | 小原 徹 | ||||||
学生氏名 | ROVIRA LEVERONI Gerard | ||||||
題目 | Study on neutron capture cross section of Np-237 | ||||||
指導教員 | 片渕 竜也 | ||||||
受賞名称 | 修士論文賞 | ||||||
学生氏名 | 越智 覚 | ||||||
題目 | 廃炉のための炉内探査用水中超音波SLAM手法の開発 | ||||||
指導教員 | 木倉 宏成 | ||||||
学生氏名 | 児玉 有 | ||||||
題目 | 試料回転法による中性子核データの精度向上の研究 |
||||||
指導教員 | 片渕 竜也 | ||||||
学生氏名 | 伊藤 篤志 | ||||||
題目 | パラメトリック音を用いた超音波形状計測法の高度化に関する研究 | ||||||
指導教員 | 木倉 宏成 | ||||||
学生氏名 | 金子 純子 | ||||||
題目 | 塩化マグネシウム/アンモニア系を用いた化学蓄熱材料開発 |
||||||
指導教員 | 加藤 貴之 | ||||||
学生氏名 | 中野 秀仁 | ||||||
題目 | 高強度中性子ビームを用いた核データ測定のための中性子検出器の開発 |
||||||
指導教員 | 片渕 竜也 |
日本核物質管理学会第40回年次大会ポスターセッション
|
|
受賞年月日 | 2019年11月19日 |
主催者 | 日本核物質管理学会 |
指導教員 | 相楽洋 |
受賞名称 | 最優秀発表賞 |
学生氏名 | 柴 茂樹 D3 |
題目 | パッシブγ線断層撮影法を用いた画像再構成技術の開発(2)モックアップ燃料集合体中γ線源分布の画像再構成 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 三星 夏海 M2 |
題目 | 高い固有安全・核セキュリティ・核不拡散性を有する革新的中小型軽水炉の研究(1) MA および回収ウランを用いたシリサイド燃料 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 中岫 翔 M2 |
題目 | 多様な放射性廃棄物内核物質量測定への DDSI 法の適用可能性(1)研究計画 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 青柳 涼 M1 |
題目 | 溶融塩高速炉の核不拡散性に関する研究 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
学生氏名 | 徳田 崇哉 M1 |
題目 | パッシブγ・中性子線断層撮影法を用いた非破壊測定技術の研究(1)使用済燃料由来パッシブ中性子線断層撮影法の部分欠損検認への適用の研究計画 |
|
|
学生氏名 | 藤尾和樹 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2019年11月29日 |
受賞名称 | 2019年度核データ研究会ポスター発表優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会核データ部会 |
題目 | Dependence of the potential energy surface of 236U system on effective nucleon-nucleon interactions |
指導教員 | 千葉 敏 |
学生氏名 | Gerard Rovira Leveroni |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2019年11月29日 |
受賞名称 | 2019年度核データ研究会ポスター発表優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会核データ部会 |
指導教員 | High-Energy Measurement of the Neutron Capture Cross Section of 237Np |
指導教員 | 片渕 竜也 |
|
|
学生氏名 | 塚田海馬 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2019年9月8日 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
主催者 | 若手放射線生物学研究会 |
題目 | BLMヘリカーゼが司るDNA損傷修復とゲノム安定性維持機構 |
指導教員 | 松本義久 |
|
|
学生氏名 | 塚田海馬 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2019年11月11日 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
主催者 | 第25回DNA修復・複製・組換えワークショップ |
題目 | DNA修復因子PNKPの新たな機能とシグナリング経路の解明 |
指導教員 | 松本義久 |
|
|
学生氏名 | 塚田海馬 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2019年7月4日 |
受賞名称 | 優秀発表賞 |
主催者 | 第56回アイソトープ・放射線研究発表会 |
題目 | BLM遺伝子が制御するDNA損傷修復機構 |
指導教員 | 松本義久 |
The ITC Best Presentation Award for Students
|
|
学生氏名 | Anggi Budi KURNIAWAN |
受賞時学年 | 博士3年 |
受賞年月日 | 2019年11月8日 |
受賞名称 | The ITC Best Presentation Award for Students |
主催者 | 核融合科学研究所 |
題目 | Estimating ripple transport of fast tritons by D-D fusion in JT-60SA tokamak |
指導教員 | 筒井広明 |
|
|
学生氏名 | 舩山成彦 |
受賞時学年 | 博士3年 |
受賞年月日 | 2019年11月15日 |
受賞名称 | 研究発表奨励賞 |
主催者 | 日本学術振興会製銑第54委員会 |
題目 | 酸化カルシウム/水系を用いた高温ケミカルヒートポンプに関する研究 |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 丸山裕子(Yuko Maruyama) |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2019年10月23日 |
受賞名称 | IMPRES2019 Best Poster Award |
主催者 | Society of Chemical Engineers of Japan, Organizing Committee of the Fifth International Symposium on Innovative Materials and Processes in Energy Systems, Kanazawa, Japan, (IMPRES2019) |
題目 | Development of solid oxide electrolysis cell for CO2 reduction in active carbon recycling energy system for iron-making process |
指導教員 | 加藤之貴 |
日本原子力学会関東・甲越支部第18回若手研究者・技術者研究発表討論会 奨励賞
|
|
学生氏名 | 村本 武司 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年月日 | 2019年10月28日 |
受賞名称 | 日本原子力学会関東・甲越支部第18回若手研究者・技術者研究発表討論会 奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会 関東・甲越支部 |
題目 | 燃料取り出し時における燃料デブリ・原子炉内環境・作業条件パラメータが及ぼす臨界性への影響評価 |
指導教員 | 小原 徹 |
10th International Conference on High Temperature Ceramic Matrix Composites (HT-CMC10), Bordeaux, France, Best Poster Award (Second Prize)
|
|
学生氏名 | 笠倉 麻優子 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2019年9月25日 |
受賞名称 | 10th International Conference on High Temperature Ceramic Matrix Composites (HT-CMC10), Bordeaux, France, Best Poster Award (Second Prize) |
主催者 | Laboratory of Thermo Structural Composites (LTSC), University of Bordeaux, France |
題目 | Formation of BN interphase for SiCf/SiC composites using flaked BN suspension by electrophoretic deposition method |
指導教員 | 吉田 克己 |
|
|
学生氏名 | Kean Kun Ratha |
受賞年月日 | 2019/9/20 |
受賞名称 | 核友会賞 |
題目 | Methods for determination of nuclear fission probability and fission barrier height |
指導教員 | 千葉 敏 |
|
|
学生氏名 | 桑垣 一紀 |
受賞時学年 | 博士3年 |
受賞年月日 | 2019年9月11日 |
受賞名称 | 第13回日本原子力学会炉物理部会賞 奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会炉物理部会 |
題目 | 定在波型ブリードバーン高速炉の概念研究 |
指導教員 | 小原 徹 |
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2019/9/20 |
受賞名称 | 令和元年9月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、令和元年9月原子核工学コース修士修了学生に対し 1名に最優秀賞、2名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | Van der Gaag Thijs | 赤塚 洋 | Determination of arbitrary electron energy distribution functions of atmospheric pressure plasma by continuum spectrum analysis |
優秀賞 | AKHIR Muzakkiy, Purta Muhammad |
吉田 克己 | Neutron Irradiation Effect on Thermal Conductivity of 3C-SiC ceramics |
優秀賞 | 内藤 晋 | 飯尾 俊二 | 小型トカマク装置PHiXでの放電特性改善と電子密度計測 |
|
|
学生氏名 | 藤尾 和樹 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年月日 | 2019年9月12日 |
受賞名称 | 日本原子力学会秋の大会学生ポスターセッション新人賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 微視的平均場模型によるU-236の分裂経路の研究 |
指導教員 | 千葉 敏 |
Winner of Winner on Young Generation Challenge
|
|
学生氏名 | 岡村 知拓 |
受賞時学年 | 博士後期課程1年 |
受賞年月日 | 2019年6月24日~28日 |
受賞名称 | Winner of Winner on Young Generation Challenge |
主催者 | IAEA本部, Vienna |
賞の概要 | 満37歳以下の若手研究者による研究発表のコンペにおいて,4人のファイナリスト(この時点でwinner)に残った後に,最優秀賞(Winner of Winner)を獲得 |
URL | https://www.iaea.org/newscenter/news/iaea-spent-fuel-management-conference-concludes-with-award-to-young-professionals |
|
|
受賞年日 | 2019/03/26 |
受賞名称 | 廃止措置工学奨励賞 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース・専攻 |
賞の概要 | 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉を進めるためには、廃止措置工学の知識と廃止措置事業参画の意欲を有する人材の継続的育成が不可欠であり、原子核工学コースでは廃止措置に関連した多くの授業科目を開講しています。廃止措置工学奨励賞は原子核工学コース・専攻に在籍し廃止措置工学に関心をもち履修に励んだ学生を顕彰することで、学生の廃止措置工学と廃止措置事業への関心とモチベーションを高めることを目的としています。平成30年度は4名の学生に廃止措置工学奨励賞を授与しました。 |
学生氏名 | 博士1年 村本 武司 指導教員:小原 徹 修士1年 赤津 陸 指導教員:吉田 克己 修士1年 篠田 泰成 指導教員:加藤 之貴 修士1年 高橋 亮 指導教員:竹下 健二 |
|
|
受賞年日 | 2019/3/26 |
主催者 | 東工大核友会 |
受賞名称 | 博士論文賞 |
学生氏名 | POVOLNY Antonin |
題目 | Ultrasonic Pulse-Echo Measurement of Bubble Diameters in Suppression Pool |
指導教員 | 木倉 宏成 |
学生氏名 | 大里 洋輝 |
題目 | 軽水炉取り出しプルトニウムを起動炉心に用いたCANDLE燃焼高速炉 |
指導教員 | 小原 徹 |
受賞名称 | 修士論文賞 |
学生氏名 | 荘司 成煕 |
題目 | パルス超音波を用いた流速ベクトル場計測法の高度化に関する研究 |
指導教員 | 木倉 宏成 |
学生氏名 | 真下 峻徳 |
題目 | 新規ウラニル(VI)-ホスフィンオキシド錯体の可視光応答型光触媒活性の開拓 |
指導教員 | 鷹尾 康一朗 |
学生氏名 | 石井 葉子 |
題目 | 反対称化分子動力学を用いる重イオン多核子移行反応の研究 |
指導教員 | 千葉 敏 |
学生氏名 | 松浦 翔太 |
題目 | LaBr3(Ce)検出器を用いたホウ素中性子補足療法のためのオンライン線量評価システムの研究 |
指導教員 | 片渕 竜也 |
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2019/3/26 |
受賞名称 | 平成31年3月原子核工学コース修士課程修了優秀学生表彰 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、平成31年3月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞、4名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀賞 | 松浦 翔太 | 片渕 竜也 | LaBr3(Ce)検出器を用いたホウ素中性子捕捉療法のためのオンライン線量評価システムの研究 |
優秀賞 | 木内 寛允 | 木倉 宏成 | 空中超音波センシングによる物体形状画像化システムの開発 |
優秀賞 | 岡村 知拓 | 竹下 健二 | Cs・Sr分離プロセス導入による高レベル放射性廃棄物処分場面積削減に向けた原子力システムの構築 |
優秀賞 | 鈴木 龍二郎 | 赤塚 洋 | 発光分光計測法を用いた水中アークプラズマの諸特性測定 |
優秀賞 | 田原 智祐 | 林﨑 規託 | 陽子線ペンシルビームによる陽子線治療用CT画像技術の研究 |