受賞年日 | 2018/9/20 |
主催者 | 東工大核友会 |
受賞名称 | 平成30年9月期核友会賞 博士論文賞 |
学生氏名 | Hoang Van Khanh |
題目 | Design Concepts of Small CANDLE Reactor with the Melt-Refining Process |
指導教員 | 小原 徹 |
![]() |
|
受賞名称 | 平成30年9月期核友会賞 博士論文賞 |
学生氏名 | Mark Dennis Anak Usang |
題目 | Study on mechanisms of nuclear fission by Langevin equation |
指導教員 | 千葉 敏 |
![]() |
|
受賞名称 | 平成30年9月期核友会賞 博士論文賞 |
学生氏名 | Jiaju Zhou |
題目 | Study on Joule-heating Flow and Diffusion Flow in Glass Melter Models |
指導教員 | 木倉 宏成 |
![]() |
|
受賞名称 | 平成30年9月期核友会賞 修士論文賞 |
学生氏名 | Wongsakorn Wongsaroj |
題目 | Study on Two-phase Bubbly Flow Velocity Measurement by New Developed Ultrasound Technique |
指導教員 | 木倉 宏成 |
![]() |
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2018/9/20 |
受賞名称 | 平成30年9月原子核工学コース修士課程修了優秀学生表彰 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、平成30年9月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | |
最優秀賞 | Wongsakorn Wongsaroj | 木倉 宏成 |
IRIDシンポジウム2018 燃料デブリ取り出しに挑む-Ⅱ最優秀賞
|
|
学生氏名 | 墨田 岳大 |
受賞時学年 | 博士3年 |
受賞年日 | 2018/8/2 |
受賞名称 | IRIDシンポジウム2018 燃料デブリ取り出しに挑む-Ⅱ最優秀賞 |
主催者 | 技術研究組合 国際廃炉研究開発機構 (IRID) |
題目 | 流れのあるメタル系溶融デブリ中でのステンレス構造物破損速度の検討 |
指導教員 | 小林 能直 |
|
|
学生氏名 | 村本 武司 |
受賞時学年 | 博士1年 |
受賞年日 | 2018/04/13 |
受賞名称 | 日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会学生の部優秀発表賞 |
主催者 | 日本原子力学会北関東支部 |
題目 | 燃料デブリ水中堆積過程時の臨界性評価 |
指導教員 | 小原 徹 |
|
|
学生氏名 | 内藤 晋 |
受賞時学年 | 修士1年 |
受賞年日 | 2018/4/4 |
受賞名称 | 日本物理学会領域2学生優秀発表賞 |
主催者 | 日本物理学会 |
題目 | 小型トカマク装置PHiXにおける誤差磁場の主要原因と対策 |
指導教員 | 飯尾 俊二 |
日本原子力学会2018年春の年会学生ポスターセッション優秀賞
|
|
学生氏名 | 村本 武司 |
受賞時学年 | 原子核工学コース 修士2年 |
受賞年日 | 2018/03/27 |
受賞名称 | 日本原子力学会2018年春の年会学生ポスターセッション優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 燃料デブリ蓄積臨界安全シミュレーション |
指導教員 | 小原 徹 |
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2018/3/26 |
受賞名称 | 平成30年3月原子核工学コース修士課程修了優秀学生表彰 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース |
賞の概要 | 原子核工学コースでは学業・研究に励んだ学生を奨励することを目的として、優秀な成績を修め優れた修士論文を完成させ論文発表も優れていた学生に対し優秀学生表彰最優秀賞・優秀賞の授与を始め、平成30年3月原子核工学コース修士修了学生に対し1名に最優秀賞、6名に優秀賞を授与しました。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | |
最優秀賞 | 藤縄主税 | 相楽洋 | |
優秀賞 | 内山直人 | 加藤之貴 | |
優秀賞 | 小山幹一 | 木倉宏成 | |
優秀賞 | 白田 稜 | 矢野豊彦 | |
優秀賞 | 塚田海馬 | 松本義久 | |
優秀賞 | 福田航大 | 小原徹 | |
優秀賞 | 村本武司 | 小原徹 |
|
|
受賞年日 | 2018/03/26 |
受賞名称 | 廃止措置工学奨励賞 |
主催者 | 東京工業大学 原子核工学コース・専攻 |
賞の概要 | 原子核工学コース・専攻では廃止措置工学と廃止措置事業への関心とモチベーションを高めることを目的として、廃止措置工学に関心をもち履修に励んだ学生に廃止措置工学奨励賞を授与しています。平成29年度は5名の学生が受賞しました。 |
学生氏名 | 鈴木龍二郎 修士1年 赤塚研究室 中村建翔 修士1年 竹下研究室 中村 陸 修士2年 千葉研究室 福田航大 修士2年 小原研究室 松岡祐也 修士2年 赤塚研究室 |
|
|
受賞年日 | 2018/3/26 |
主催者 | 東工大核友会 |
受賞名称 | 平成30年3月期核友会賞 博士論文賞 |
学生氏名 | 青木健 |
題目 | 効率的なPu燃焼特性を有する高温ガス炉システムの3S特性とシナジー効果 |
指導教員 | 相楽 洋 |
学生氏名 | 川合康太 |
題目 | 地層処分場の負荷低減を目指したバックエンドシステムの構築 |
指導教員 | 竹下健二 |
受賞名称 | 平成30年3月期核友会賞 修士論文賞 |
学生氏名 | 塚田海馬 |
題目 | p53を利用したDNA損傷応答可視化システムの構築 |
指導教員 | 松本義久 |
学生氏名 | 仲保雄平 |
題目 | Study on Fretting Corrosion Characteristics of Wire-wrapped Fuel Cladding in Lead-bismuth Eutectic |
指導教員 | 高橋実 |
学生氏名 | 西川崇 |
題目 | 時間依存密度汎関数理論による原子核間摩擦係数の微視的導出 |
指導教員 | 千葉敏 |
学生氏名 | 山下雄也 |
題目 | 衝突輻射モデルに基づく多数発光線解析による低気圧アルゴンプラズマ診断 |
指導教員 | 赤塚洋 |
学生氏名 | 白田稜 |
題目 | 電気泳動堆積法を用いたSiCf/SiC複合材料の窒化ホウ素界面の形成とその機械的特性 |
指導教員 | 矢野豊彦 |
学生氏名 | 渡辺奈央(Nao Watanabe) |
受賞年日 | 2018/3/27 |
受賞名称 | 第11回 日本原子力学会フェロー賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
指導教員 | 高橋 実 |
|
|
学生氏名 | 墨田岳大(Takehiro Sumita) |
受賞年日 | 2018/3/19 |
受賞名称 | 次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC3) 研究奨励賞、最優秀フロンティアスピリッツ賞 |
主催者 | 文部科学省、東京工業大学、東京大学、東北大学、福井大学、福島工業高等専門学校、福島大学、地盤工学会、科学技術振興機構 |
題目 | メタル系溶融コリウムによる炉心構造物破損形態の解明 |
指導教員 | 小林 能直 |
|
|
学生氏名 | 岡村知拓 |
受賞年日 | 2017/12/7 |
受賞名称 | 最優秀ポスター賞 |
主催者 | 日本原子力学会 再処理・リサイクル部会 |
題目 | 多様な燃料サイクルシナリオにおける地層処分面積削減効果指標の検討 ~Cs/Sr分離による高含有ガラス固化体処分の妥当性評価~ |
指導教員 | 竹下健二 |
|
|
学生氏名 | 高須大輝(Hiroki Takasu) |
受賞年日 | 2017/12/19 |
受賞名称 | Best Presentation Award, ACEEES Forum, Tenerife, Spain |
主催者 | Academy for Co-creative Education of Environment and Energy Science |
題目 | Thermogravimetric study of carbonation and decarbonation process of lithium orthosilicate |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 墨田岳大(Takehiro Sumita) |
受賞年日 | 2017/12/19 |
受賞名称 | Best Presentation Award, ACEEES Forum, Tenerife, Spain |
主催者 | Academy for Co-creative Education of Environment and Energy Science (ACEEES) |
題目 | Investigation on the Dissolution Behavior of Core Structure Materials by Molten Corium in Boiling Water Reactor Plants during Severe Accidents |
指導教員 | 小林能直 |
|
|
学生氏名 | Delgersaikhan Tuya |
受賞年日 | 2017/9/20 |
受賞名称 | 平成29年9月期核友会賞 博士論文賞 |
主催者 | 東工大核友会 |
題目 | Supercritical transient analysis in possible fuel debris systems at Fukushima Daiichi NPS by multi-region approach based on integral kinetic model |
指導教員 | 小原 徹 |
学生氏名 | 舩山 成彦(Funayama Shigehiko) |
受賞年日 | 2017/9/20 |
受賞名称 | 平成29年9月期核友会賞 修士論文賞 |
主催者 | 東工大核友会 |
題目 | 熱化学エネルギー貯蔵のための酸化カルシウム充填層実験に関する研究 |
指導教員 | 加藤之貴 |
平成29年度原子核工学専攻 修士課程 優秀論文発表賞
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2017/9/20 |
受賞名称 | 平成29年度原子核工学専攻 修士課程優秀論文発表賞 |
主催者 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 原子核工学専攻の修士学生の修士論文発表会において、優秀な発表を行った学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的とする。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
優秀論文発表賞 | Nguyen Hoang Hai | 小原 徹 | Burnup analysis of small CANDLE burning reactor by Monte Carlo based method |
優秀論文発表賞 | BRANDT Aileen | 塚原剛彦 | Development of Microfluidic Devices for Highly Efficient Separation and Detection of Selenium Ion |
優秀論文発表賞 | Kurniawan Anggi Budi | 筒井広明 | Investigation of Finite Larmor Radius Effects in the Ripple Resonance Diffusion of Alpha Particles |
優秀論文発表賞 | ASA Anie Day De Castro | 松本義久 | DNA double-strand break repair and V(D)J recombination function of XRCC4 mutants associated with microcephaly and growth defect |
|
|
学生氏名 | 大瀧 琢馬 (Ohtaki Takuma) |
受賞年日 | 2017/8/9 |
受賞名称 | 平成29年度化学工学会東京大会学生賞 学生特別賞 |
主催者 | 公益社団法人 化学工学会 関東支部 |
題目 | 膨張化グラファイト複合塩化カルシウムの化学蓄熱材としての反応性評価 |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 高須大輝(Hiroki Takasu) |
受賞年日 | 2017/6/30 |
受賞名称 | 研究発表奨励賞 |
主催者 | 日本学術振興会製銑第54委員会 |
題目 | オルトケイ酸リチウムを用いた高温化学蓄熱システムに関する研究 |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 塚田海馬 |
受賞年日 | 2017/6/17 |
受賞名称 | 平成29年度日本生化学会関東支部例会 優秀ポスター賞 |
主催者 | 日本生化学会関東支部 |
題目 | ヒト細胞でのGFP-p53融合タンパク質の発現とDNA損傷応答の解析 |
指導教員 | 松本義久 |
|
|
学生氏名 | 高須大輝(Hiroki Takasu) |
受賞年日 | 2017/5/17 |
受賞名称 | 論文表彰 |
主催者 | 一般社団法人 日本機械学会 |
題目 | リチウム複合酸化物を用いた高温化学蓄熱に関する研究 |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 川合 康太 |
受賞年日 | 2016年3月28日 |
受賞名称 | 第11回日本原子力学会 再処理・リサイクル部会賞優秀講演賞 |
主催者 | 日本原子力学会 再処理・リサイクル部会 |
題目 | 仮焼層内における金属硝酸塩のホウケイ酸ガラスへの拡散溶解挙動 |
指導教員 | 竹下健二 |
|
|
学生氏名 | 小林 孝行 |
受賞年日 | 2017/3/16 |
受賞名称 | 電気学会優秀論文発表賞 |
主催者 | 一般社団法人 電気学会 |
題目 | トカマク型装置における磁性体の影響を考慮した磁気計測のモデル解析 |
指導教員 | 飯尾 俊二 |
平成28年度原子核工学専攻 修士課程 優秀論文発表賞
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2017/3/27 |
受賞名称 | 平成28年度原子核工学専攻 修士課程優秀論文発表賞 |
主催者 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 原子核工学専攻の修士学生の修士論文発表会において、優秀な発表を行った学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的とする。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀論文発表賞 | 金川 俊 | 竹下健二 | 福島第一原発事故で発生した汚染水からのトリチウム回収に対するトリクルベッド型水-水素同位体交換プロセスの適用性 |
最優秀論文発表賞 | 山口 基貴 | 松本義久 | がん治療における温熱と放射線の併用効果の分子メカニズム |
優秀論文発表賞 | 味戸 貴志 | 吉田克己 | 電気泳動堆積法により形成した炭素界面層を有する非晶質SiC繊維強化SiC基複合材料の作製と 評価 |
優秀論文発表賞 | 風間 裕行 | 鷹尾康一朗 | ウラン(VI)選択性沈殿剤としての架橋ピロリドン誘導体の開発と性能評価 |
|
|
学生氏名 | 墨田岳大(Takehiro Sumita) |
受賞年日 | 2017/3/7 |
受賞名称 | 研究奨励賞、最優秀フロンティアスピリッツ賞 |
主催者 | 文部科学省、東京工業大学、東京大学、東北大学、福井大学、福島工業高等専門学校、福島大学、地盤工学会、科学技術振興機構 |
題目 | 沸騰水型軽水炉過酷事故時の炉心構造物破損形態の解明 |
指導教員 | 小林能直 |
|
|
学生氏名 | 高 雲 (Yun GAO) |
受賞年日 | 2016年9月8日 |
受賞名称 | 第8回材料部会奨励賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | 実験および分子動力学法による鉛系液体金属の物理的特性に関する研究 |
指導教員 | 高橋実 |
|
|
受賞年日 | 2016/03/28 |
受賞名称 | 廃止措置工学奨励賞 |
主催者 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 廃止措置工学に関心をもち、履修に励んだ学生を顕彰することで、学生の廃止措置事業への関心とモチベーションを高めることを目的とする。 |
学生氏名 | 金川 俊 (竹下研究室 M1) 桑垣 一紀 (小原研究室 M1) 村山 真道 (飯尾研究室 M1) 和田 将樹 (相樂研究室 M1) |
平成27年度原子核工学専攻 修士課程 優秀論文発表賞
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2016/3/28 |
受賞名称 | 平成27年度原子核工学専攻 修士課程優秀論文発表賞 |
授与組織 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 原子核工学専攻の修士学生の修士論文発表会において、優秀な発表を行った学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的とする。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀論文発表賞 | 津之 浦徹 | 矢野豊彦 | 二元系ケイ素合金を用いた溶融含浸法による炭化ケイ素長繊維強化複合材料の開発 |
最優秀論文発表賞 | 水田 直紀 | 矢野豊彦 | 窒化ホウ素界面層を有するSiCf/SiC複合材料の作製とその機械的性質 |
優秀論文発表賞 | 相羽 大樹 | 木倉宏成 | 超音波タフト法によるクランプオン式蒸気流量計に関する基礎研究 |
優秀論文発表賞 | 佐賀 要 | 塚原剛彦 | 高分子フォトニック結晶を用いた金属イオンセンシングに関する研究 |
優秀論文発表賞 | 藤岡 里英 | 相樂洋 | 高速炉サイクルシナリオによるTRU物質収支と核不拡散性への影響に関する研究 |
優秀論文発表賞 | Antonin Povolny | 木倉宏成 | Ultrasonic Measurement Technique for Two-phase Flow with Bubble Recognition and Tracking |
優秀論文発表賞 | 塩屋 亮平 | 千葉敏 | 総和計算法による遅発中性子収率に基づくU,Pu領域核における核分裂収率の評価および精度検証 |
優秀論文発表賞 | 米岡 修一郎 | 塚原剛彦 | Poly(N-isopropylacrylamide)を骨格としたホウ素含有ポリマーナノミセルの合成と評価 |
優秀論文発表賞 | 田上 友基 | 小澤正基 | バーナブルポイズンを利用した重希土類元素の核変換による金属資源生成に関する研究 |
日本原子力学会2015年秋の大会 学生ポスターセッション 最優秀賞
|
|
学生氏名 | 田上友基 (小澤研M2) |
受賞年日 | 2015/9/10 |
受賞名称 | 日本原子力学会2015年秋の大会 学生ポスターセッション 最優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会 |
題目 | Gd2O3バーナブルポイズンの燃焼および核変換による重希土類元素生成に関する諸量評価 |
指導教員 | 小澤正基 |
|
|
学生氏名 | Pribadi Mumpuni Adhi |
受賞年日 | 2015年5月 |
受賞名称 | Best Poster Award ICONE-23 |
主催者 | 日本機械学会 |
題目 | PARAMETRIC STUDY ON ELECTROMOTIVE FORCE OF OXYGEN SENSOR IN LEAD-BISMUTH EUTECTIC |
指導教員 | 高橋 実 |
|
|
学生氏名 | 苅谷 潤, Jun Kariya (加藤研D3) |
受賞年日 | 2015/5/21 |
受賞名称 | Best Poster Award |
主催者 | The 13th International Conference on Energy Storage, GREENSTOCK 2015, Beijing, China |
題目 | Reaction Performance of Calcium Hydroxide and Vermiculite Composite for Chemical Heat Storage Application |
指導教員 | 加藤之貴 |
|
|
学生氏名 | 中原和基 |
受賞年日 | 2015/3/21 |
受賞名称 | 学生ポスターセッション 優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会 学生連絡会 |
題目 | BWR 使用済燃料放射線のパッシブ測定を用いた簡便な燃焼度及び核物質量推定手法に関する研究 |
指導教員 | 相楽洋 |
|
|
学生氏名 | 坂井悠介 |
受賞年日 | 2015/3/21 |
受賞名称 | 学生ポスターセッション 優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会 学生連絡会 |
題目 | ゲル薄膜塗布法を用いたセシウム分離用複合吸着剤の開発 |
指導教員 | 竹下健二 |
平成26年度原子核工学専攻 修士課程 優秀論文発表賞
|
|
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2015/3/26 |
受賞名称 | 平成26年度原子核工学専攻 修士課程優秀論文発表賞 |
授与組織 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 原子核工学専攻の修士学生の修士論文発表会において、優秀な発表を行った学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的とする。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀論文発表賞 | 福本 拓哉 | 木倉宏成 | フェイズドアレイ超音波流速分布計測法に関する研究 |
優秀論文発表賞 | 川合 康太 | 竹下健二 | ガラス固化プロセスにおける金属硝酸塩の熱分解挙動とガラスへの溶解挙動 |
優秀論文発表賞 | 高塚 伊万里 | 竹下健二 | セルロース系バイオマスを用いた水熱処理によるバーミキュライトからのCs除去 |
優秀論文発表賞 | 寺島 敦仁 | 小澤正基 | 原子炉を利用したパラジウムの創製に関する元素変換特性の評価 |
優秀論文発表賞 | 伊藤 亮輔 | 池田泰久 | フッ素化クラウンエーテル誘導体を用いた超臨界二酸化炭素抽出によるストロンチウム汚染物処理法に関する研究 |
![]() |
|
学生氏名 | 川合康太 |
受賞年日 | 2015/3/21 |
受賞名称 | 平成26年度日本原子力学会フェロー賞 |
主催者 | 一般社団法人 日本原子力学会 |
指導教員 | 竹下健二 |
|
|
学生氏名 | 川合 康太 |
受賞年日 | 2015年1月16日 |
受賞名称 | 第10回再処理・リサイクル部会セミナー ポスター最優秀賞 |
主催者 | 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 |
題目 | 仮焼層における模擬高レベル廃液の熱分解反応速度モデルの構築 |
指導教員 | 竹下健二 |
学生氏名 | 原子核工学専攻 |
受賞年日 | 2014/8/28 |
受賞名称 | 工学教育賞 |
主催者 | 公益社団法人 日本工学教育協会 |
題目 | 全寮制「グローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント養成」学位プログラムの構築による大学院教育改革と国際的リーダー人材育成 |
![]() |
|
学生氏名 | Odtsetseg Myagmarjav (加藤研D3) |
受賞年日 | 2014/5/23 |
受賞名称 | GSC poster award |
主催者 | The 3rd JACI/GSC Symposium |
題目 | Development of a Magnesium Hydroxide-Expanded Graphite-Lithium Bromide Composite for Middle-Temperature Thermal Energy Storage |
指導教員 | 加藤之貴 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年月日 | 2014/3/26 |
受賞名称 | 平成25年度原子核工学専攻 修士課程優秀論文発表賞 |
授与組織 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻 |
賞の概要 | 原子核工学専攻の修士学生の修士論文発表会において、優秀な発表を行った学生を表彰し、もってその学生を激励することを目的とする。 |
賞 | 発表者氏名 | 指導教員 | 論文題目 |
最優秀論文発表賞 | 塚田 圭祐 | 木倉宏成 | 空中ビームフォーカスによる非接触型超音波流量計測に関する研究 |
優秀論文発表賞 | 大久保 陽介 | 矢野豊彦 | 先進溶融含浸反応法によるSiC繊維強化SiC基複合材料の作製と評価 |
優秀論文発表賞 | 森 貴宏 | 池田泰久 | 熱応答性相分離挙動を示すイオン液体の分子ダイナミクスと金属イオンに対する溶媒抽出特性に関する研究 |
優秀論文発表賞 | 服部 裕斗 | 矢野豊彦 | 電気泳動堆積法によるSiCf/SiC複合材料の界面層形成プロセスの高度化 |
![]() |
|
学生氏名 | Arnoldus Lambertus Dipu (加藤研D3) |
受賞年日 | 2013/11/29 |
受賞名称 | Research Encouragement Award |
主催者 | JSPS No.54 Committee on Iron-making |
題目 | Carbon Dioxide Electrolysis in Ni-YSZ|YSZ|LSM-YSZ Cell for a Carbon Recycling Iron-making System |
指導教員 | 加藤之貴 |
![]() |
|
学生氏名 | Massimiliano Zamengo (加藤研D3) |
受賞年日 | 2013年11月8日 |
受賞名称 | Best presentation award |
主催者 | The 4th COE-INES International Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems (INES-4) |
題目 | Chemical heat storage of thermal energy from a nuclear reactor by using a magnesium hydroxide/expanded graphite composite material |
指導教員 | 加藤之貴 |
![]() |
|
学生氏名 | Odtsetseg Myagmarjav (加藤研D2) |
受賞年日 | 2013年11月8日 |
受賞名称 | Presentation Award of INES-4 |
主催者 | The Fourth International Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems 2013 (INES-4) |
題目 | Dehydration Kinetic Study of Chemical Heat Storage Material with Lithium Bromide used for Magnesium Oxide/Water Chemical Heat Pump |
指導教員 | 加藤之貴 |
![]() |
|
学生氏名 | Odtsetseg Myagmarjav |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年日 | 2013/9/6 |
受賞名称 | IMPRES2013 Best Paper Award |
主催者 | Organizing Committee of the International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems 2013 (IMPRES2013) |
題目 | ENHANCEMENT OF REACTION RATE OF CHEMICAL HEAT STORAGE MATERIALS BY LITHIUM BROMIDE FOR CHEMICAL HEAT PUMP |
指導教員 | 加藤之貴 |
平成23年度手島記念研究賞(博士論文賞) ![]() |
|
学生氏名 | 入澤(旧姓山木)恵理子 |
受賞時学年 | 博士修了 |
受賞年日 | 2012/2/27 |
受賞名称 | 平成23年度手島記念研究賞(博士論文賞) |
授与組織 | 東京工業大学 |
賞の概要 | 手島精一記念研究賞は,理工系大学における研究を奨励するために設けたものであり,特に優れた博士論文を作成した博士後期課程修了者に対し授与された。 |
指導教員 | 高橋 実 |
学生氏名 | 小林知裕 |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年日 | 2012/1/13 |
受賞名称 | 第50回セラミックス基礎討論会 優秀ポスター賞 |
授与組織 | 日本セラミックス協会 |
賞の概要 | 制御材用炭化ホウ素の合成収率および形状に及ぼす種結晶添加の効果に関わる研究が評価された。 |
指導教員 | 矢野豊彦 |
奨励賞 |
|
学生氏名 | 後藤 大志 |
受賞時学年 | 修士2年 |
受賞年日 | 2011/11/14 |
受賞名称 | 関東甲越支部 第10回若手研究者発表討論会 奨励賞 |
授与組織 | 日本原子力学会 |
賞の概要 | 表面改質カーボンアノチューブによるCs(I)の吸着に関する研究が、ユニークであり今後の発展を期待したいことで授与された。 |
指導教員 | 池田泰久 |
奨励賞 |
|
学生氏名 | Areerak Rueanngon |
受賞時学年 | 博士2年 |
受賞年日 | 2011/3/9 |
受賞名称 | 関東支部 第5回学生研究発表会 奨励賞 |
授与組織 | 日本原子力学会 |
賞の概要 | SiAlONセラミックスの中性子照射損傷に関わる研究が評価された。 |
指導教員 | 矢野豊彦 |