Home > イベント/ニュース > 博士課程学位論文発表会

令和6年3月博士課程修了予定者論文発表会 原子核工学コース

対面開催(必要に応じてオンライン中継)

※ お願い :学外の方へ
聴講ご希望の場合は、まず指導教員にメールでその旨ご連絡下さい。
各指導教員のアドレスは末尾にあります。

令和5年12月15日(金) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

9:00
11:00

内藤 晋

筒井 広明

非軸対称コイルによるプラズマ垂直位置安定化に関する研究

 

核融合発電炉の最有力候補と目されるトカマクは、プラズマ断面の縦長化によるプラズマの高圧力化、閉じ込め改善に伴い、その垂直位置が不安定になるという問題を抱えている。一方、不安定な垂直位置を安定化する手法として、軸対称なトカマクプラズマに非軸対称磁場を印加する手法が知られているが、非軸対称磁場の生成に主として用いられるヘリカルコイルは装置サイズを大型化してしまう。上記問題を解決すべく、本研究では単純かつ非軸対称な形状で、装置を大型化しない複数のサドルコイルが生成する非軸対称磁場により、プラズマ垂直位置が安定化可能か否かを検討した。実験と数値計算の両面からの検討の結果、サドルコイルの非軸値対称磁場は垂直位置安定化効果を持つことを明らかにした。

令和5年12月18日(月) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

10:30
12:30

今村 力也

松本 義久

APTX複合体のDNA損傷修復における役割

 

遺伝情報を司るDNAは様々なDNA損傷を誘発する内因性、外因性ストレスに晒されている。細胞はDNA損傷を迅速に認識・正確に修復することで、遺伝情報を維持し、ゲノムの安定性を保っている。
Aprataxin (APTX)はDNA末端のアデニル化を解消する酵素活性を持ち、塩基除去修復・DNA一本鎖切断修復・DNA二本鎖切断修復に関わる酵素である。本研究では、APTXと物理的に結合する足場タンパク質であるXRCC1およびXRCC4との複合体に着目し、DNA損傷修復での役割をゲノム編集、ライブセルイメージングや細胞生物学的手法を用いて解析した。

結果として、(1) DNA二本鎖切断修復におけるAPTX複合体の役割、(2) PARP1/2阻害剤によるDNA損傷の修復におけるAPTX複合体の役割を明らかにした。
令和5年12月18日(月) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

13:30
15:30

藤尾 和樹

片渕 竜也

Construction of a Framework for Systematical Computation of Prompt Fission Observables

(即発崩壊過程に伴う核分裂観測量の体系的計算のための枠組みの構築)

Nuclear fission is the fundamental physics process underlying nuclear applications. However, the complexity of fission reactions poses challenges in calculating fission observables. The objective of this work is to construct a systematic framework for computing fission observables and to elucidate its effectiveness. For this sake, a method was developed to calculate prompt decay calculations in Hauser-Feshbach statistical decay model. Model parameters were investigated to reproduce data for neutron-induced fission of 235U, and their influence on prompt fission observables was elucidated. Moreover, the mass and total kinetic energy (TKE) distributions of fission fragments were calculated in four-dimensional Langevin model to prepare the input of prompt decay calculations in a nuclear physics-based approach. To calculate accurate fission fragment yields, a method was proposed in this dissertation by superposing two Langevin calculations, considering the influence of magic shells. This method is applied to a series of Pu isotopes, and the improvement of accuracy was verified for fission fragment yield and TKE. Then, prompt fission observables were calculated by combining these two methodologies and were verified through a comparison with known data. The proposed framework successfully captured known trends and reasonably reproduced experimental and evaluated data. Additionally, this framework elucidated potential applicability to nuclides where direct measurements are difficult.

令和5年12月19日(火) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

15:00
17:00

CHUNG Ying

IGP-(C)
吉田 克己

Effects of solid solution, microstructure and sintering atmosphere on thermal and electrical properties of porous SiC ceramics

Porous silicon carbide (SiC) ceramics possesses excellent thermal stability, corrosion resistance and high thermal shock resistance at high temperature, and it has been widely applied in various fields. Furthermore, SiC shows semiconductor properties and there are still plenty of potential applications of SiC. To achieve carbon neutral society, thermal- and electric-related fields are recognized as one of the most attractive fields because of the demand of materials for thermal management has been being increasing. To meet these demands, understanding the important factors such as porosity, grain size, solid solution and sintering atmosphere for SiC to produce suitable thermal and electrical properties becomes crucial. In this study, the effects of solid solution, microstructure and sintering atmosphere on the thermal and electrical properties of porous SiC ceramics were investigated with both experimental and data analysis approach. This study investigated how solid solution, microstructure and sintering atmosphere affect the thermal and electrical properties of porous SiC ceramics, and discussed the mechanism based on the obtained results in order to build up the strategy for material design of thermal management materials. The clarification of the mechanism in this study is expected to provide solutions to fabrication of porous SiC ceramics with specific thermal and electrical properties.

令和5年12月20日(水) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

9:00
11:00

宗近 洸洋

筒井 広明

磁場閉じ込めプラズマの放射計測を用いた新たな

トモグラフィー手法の確立

 

クリーンで安定なエネルギー源として核融合発電を実現するには、高性能磁場閉じ込めプラズマを安定的に長時間維持する必要がある。しかし、プラズマ中の様々な不安定性やプラズマ-壁相互作用などにより、プラズマからの放射が増え、そのまま崩壊する現象が起こることが知られている。プラズマからの放射の計測手法として、ボロメータ計測や高速カメラ計測などがあるが、これらを利用した空間放射分布を再構成することは、プラズマ崩壊現象などの物理的メカニズム解明に役立つ。

トカマク型装置では放射分布は軸対称に近い分布をしているが、ステラレータ型のような複雑な3次元磁場構造を持つプラズマは放射構造も3次元性を持つと仮定できる。本研究ではトカマク型装置だけでなく、ステラレータ型の大型ヘリカル装置における3次元放射分布を再構成する新たなトモグラフィー手法を開発し、その有効性を示した。
令和5年12月21日(木) ゼロカーボンエネルギー研究所 北2号館6階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目

10:00
12:00

菅野 直樹

中瀬 正彦

溶媒抽出を用いたSn含有ガラス中の微量Feの価数分析法の開発

 

ガラス中の微量Feの価数は光学特性を大きく左右する重要な指標である。一方、ガラス中にSn2+が共存する場合は、分析中にSn2+とFe3+の酸化還元反応が進行するため、正しく分析できない課題がある。本研究ではSn含有ガラス中のFeの価数を一般的な化学実験室で簡便に分析する手法を開発した。試薬による模擬実験を通じて、Sn2+とFe3+の酸化還元反応を抑制する条件と、bis(2-ethylhexyl) hydrogen phosphate (D2EHPA)による溶媒抽出によってSn2+の分離とFe2+とFe3+の価数分離を同時に実現できる条件を明らかにした。化学実験と放射光XAFS実験、計算科学を組み合わせて、各溶液条件における溶液中のFe2+/3+とSn2+/4+の価数変化や配位状態を解明した。開発した方法を実際のガラス試料に適用することで、Sn2+を含有するガラスのFeの価数分析が可能となった。

【 聴講希望ご連絡先 】 送信時には(*)を@に置き換えて下さい。
・ 筒井 広明 准教授  : htsutsui(*)zc.iir.titech.ac.jp
・ 松本 義久 教授: yoshim(*)zc.iir.titech.ac.jp
・ 片渕 竜也 准教授: buchi(*)zc.iir.titech.ac.jp
・ 吉田 克己 准教授: k-yoshida(*)zc.iir.titech.ac.jp
・ 中瀬 正彦 准教授: m.nakase(*)zc.iir.titech.ac.jp