Home > イベント/ニュース > 博士課程学位論文発表会

令和2年3月博士課程修了予定者論文発表会 原子核工学コース

令和元年12月25日(水) 会場: 先導原子力研究所  北2号館6F会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
9:00
11:00
伊豆本 幸恵 小栗 慶之 創傷部アクチニド汚染迅速評価のための蛍光X線測定法の開発
アルファ線を放出するウラン、プルトニウムは傷口から体内に入ると骨等に沈着し、長期に渡りアルファ線を放出するため重篤な内部被ばくの原因となる。よって、傷口の汚染核種及びその放射能を迅速に評価し、適切な治療を行う必要がある。アルファ線放出核種の汚染検査は従来アルファ線計測によって行われてきたが、アルファ線は血液により遮蔽されるため検査が困難となる場合がある。本研究では、蛍光X線(XRF)分析法を用いて創傷部のウラン、プルトニウムを迅速に定量する手法の開発を行った。XRF分析は試料にX線を入射し、放出される蛍光X線を測定して元素分析を行う手法である。X線はアルファ線よりも透過力が強いので、血液の存在下でも分析が可能である。一方、創傷部を直接XRF分析すると一次X線による皮膚の被ばくが発生する。そこで、以下の汚染検査スキームを提案した。まず、無用な被ばくを防ぐために創傷部の血液を捕集して間接的にXRF分析を行い、汚染の有無を確認する(捕集法)。しかし、この段階では汚染物質の捕集割合が未知であるため定量評価はできない。そこで次にウランやプルトニウムが検出された場合に限り、定量分析を行うために創傷部を直接XRF分析する(直接法)。この測定手法の最適化を行い、また皮膚の被ばく線量を評価して汚染検査スキームとしての有用性を検証した。
令和元年12月25日(水) 会場: 先導原子力研究所  北2号館6F会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
11:00
13:00
村山 真道 飯尾 俊二 磁場コイル用直流パルス電源に向けたフライホイール付自励誘導発電機の実証に関する研究
2台の小型トカマク装置PHiXとPLATO向けに試作したトロイダル磁場コイル電源の機械・電気・制御設計手法とそれら電源を用いた通電実験結果について発表を行う。常伝導磁場コイルを有するトカマク装置等の実験装置は運転に際して大電力を消費する。そこでパルス運転を行う装置では運転時におけるピーク電力を抑制するため、また電力系統への擾乱を防ぐためエネルギー蓄積装置から電力を供給することが一般的である。本研究では鉄製の円盤であるフライホイールに蓄積した運動エネルギーを、フライホイールが接続された発電機によって電力へ変換することで上記の目的を達成した。大きな特徴として、堅牢で構造が簡単な誘導機を採用したこと、また誘導機にキャパシタを接続するだけで発電が可能なキャパシタ自励現象を積極的に利用したことが挙げられる。以上の新規手法により、従来に比べてエネルギー蓄積装置の小型化や電気回路・制御回路の簡素化を達成した。
令和元年12月25日(水) 会場: 先導原子力研究所  北2号館6F会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
13:00
15:00

孫 榕蔚

IGP-(C)
塚原 剛彦 Studies on Molecular Structures and Dynamics of Hydrated Water in Cation-Exchanged Clay Minerals

Bentonite clay is proposed to be buffer material in deep geological disposal of HLW (high level nuclear waste). Bentonite clay (which’s main component is montmotillonite) with slit-like porous structure, is able to retard the migration of water and cations. However, it is still unclear about the mechanism of dynamics behavior of ground water and radioactive nuclides, especially at micro scale. In this work, we investigated the molecular dynamics of water confined in metal cation exchanged montmorillonite (Mn+-MMT) at a board temperature range from -40°C to 40°C. The effects on water motion, like interlayer cation species, temperature and interlayer water content, were analyzed by using proton NMR relaxation method. The interlayer water content was controlled by equilibrating each kind of metal cation exchanged montmorillonite at relative humidity from 35% to 96%, and dynamics of confined water were characterized by spin-lattice relaxation time (T1), which are performed by inversion recovery sequence. It was found that the dynamics of interlayer water is much slower due to the layer confinement. Moreover, the effect of cation species is also detected through temperature dependence. In the interlayer of Cs, K-MMT, the one-layer water would keep as unfrozen state until -40°C. In the interlayer of other Mn+-MMTs, there are both unfrozen and frozen states for the multi-layer water, and the freezing temperature is about -4°C. Through the approach of interpretation NMR relaxation time at various condition, we obtained a fundamental understanding of confined water dynamics and effects from ambient condition.

令和元年12月26日(木) 会場: 先導原子力研究所  北2号館6F会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
9:00
11:00
金川 俊 竹下 健二 アパタイトセラミックスを用いた発熱性放射性核種固定化プロセスの開発

アパタイトセラミックスは、1~3価の陽イオンを構造内に組み込むことができ、熱耐久性および放射線耐久性などを有することから、放射性核種、特に発熱性核種に対する安定固定化材料としての可能性を有する。しかし、従来の固相反応によるアパタイト合成には、1000℃を超える温度が必要であり、セシウムなどの揮発性核種の揮発が懸念されていた。本研究では、希土類元素、アルミニウムおよび鉄を用いたセシウム含有ストロンチウムアパタイトをより温和な条件で焼成を行った (500℃または700℃) 。 分析結果から、化学量論比どおりのアパタイトセラミックスであることを確認した。また、放射線耐性や放射能・発熱量評価などを通して実用化に向けた評価も行った。本研究から得られた結果および既往研究の結果を統合し、放射性廃棄物からの発熱性核種固定化プロセスの提示およびプロセス導入による減容率を明らかにした。

令和元年12月26日(木) 会場: 先導原子力研究所  北2号館6F会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
13:00
15:00
加藤 友彰 大貫 敏彦 マンガンの酸化還元能を利用した汚染金属除去機構の解明

マンガンは幅広い酸化数をとることで知られており,その酸化状態ごとに固有の性質を持つ.これらマンガンの酸化還元状態を利用することで陽イオン形及び陰イオン形核種による汚染の除去への適応が可能であると考えた.本研究では現在原子力分野で問題となっている放射性ラジウムおよび放射性テクネシウムをターゲットとし,マンガンの酸化還元能を利用しこれら諸問題にあった浄化法の提案および,その除去機構の解明,除去の最適化を行った. その結果,微生物細胞を用いた過マンガン酸イオンの還元過程におけるラジウム等アルカリ土類金属除去および,0価の金属マンガンとテクネシウム(VII)の酸化還元反応をともなう除去の解明に至った.

令和元年12月26日(木) 会場: 先導原子力研究所  北1号館1階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
13:00
15:00

ROVIRA
LEVERONI
Gerard

IGP-(C)
片渕 竜也 Study on neutron capture cross section of Np-237

The neutron capture cross-section of 237Np has been measured in the neutron energy region from 10 meV to 500 keV. A neutron time-of-flight method was employed using the NaI(Tl) spectrometer in the ANNRI beamline at the Japanese Proton Accelerator Research Complex (J-PARC). The experimental capture yield was derived using the pulse-height weighting technique and an energy dependent cross-section was obtained relative to the incident neutron spectrum derived from a 10B(n, αγ) 7Li reaction yield. The absolute cross-section was determined by normalizing the results to JENDL-4.0 cross-section data at the first resonance of 237Np and with the saturated resonance method using a 197Au sample. The resolved resonance region was analyzed with the REFIT code to derive the resonance parameters. An average radiation width <Γγ> = 40.3 ± 0.5 meV, a mean level spacing D0 = 0.60 ± 0.02 eV and a neutron strength function 104S0 = 1.02 ± 0.12 were obtained by means of a statistical analysis of the results. The thermal cross-section was measured to be 177.6 ± 4.4 b and 176.2 ± 6.2 b with the first resonance and the saturated resonance normalization processes respectively. In the high energy region, the cross-section results were obtained with errors of 4% or lower below 25 keV. The results in the high energy region were evaluated using theoretical calculations with the CCONE code to reproduce the experimental results

令和元年12月26日(木) 会場: 先導原子力研究所  北1号館1階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
15:00
17:00

小嶋 正義

木倉 宏成 原子炉再循環系配管の保全優先度評価手法とリスク・コミュニケーション手法の開発に関する研究

国内原子力発電所の事業者は,機器の安全性向上の可視化を通じた社会とのコミュニケーションの強化を目指している.本研究では,故障モード・影響解析と確率論的破壊力学を融合し,機器の保全上のリスクに対する保守管理の優先順位を評価する手法を開発した.また,国内でトラブル事例の多い原子炉再循環系配管溶接部での応力腐食割れを対象とした評価を行い,配管の補修が不可能となる潜在的リスクが高い場合でも,超音波探傷試験員の力量及び検査間隔によって優先順位の改善が見込めることを明らかにした.さらに,安全性及びリスクの可視化による評価手法を開発し,機器の安全性向上に関するリスク・コミュニケーションの促進を可能にした.

令和元年12月26日(木) 会場: 先導原子力研究所  北1号館1階会議室
開始時刻/
終了時刻
発表者氏名 指導教員 論  文  題  目
17:00
19:00

桑垣 一紀

小原 徹 燃料連続移動シャッフリングを用いたブリードバーン型高速炉の設計研究

ブリードバーン型高速炉は、燃料を再処理せずに高燃焼度まで燃焼させることのできる革新的な高速炉概念である。しかしながらこの炉概念には、反応度の低い燃料が炉心に含まれる、炉心の臨界性が悪い、核分裂が活発な燃焼領域が移動し運転中に炉心出力分布といった炉特性が変化してしまうという問題がある。本研究の目的は、燃料連続移動シャッフリングを用いることで、これらの課題を解決したブリードバーン型高速炉を設計することである。計算コードを用いた数値解析の結果、円周回転型、またはスパイラル型に燃料を連続的に移動させることで、燃焼領域がほぼ一定に保たれ、かつ、中性子利用効率が高く臨界性の良い燃料配置が常に維持されるようなブリードバーン型高速炉を設計できることが明らかとなった。