東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

募集
募集
過去の募集一覧


【募集一覧】
■平成19年度 IAEAインターンシップ派遣説明会開催のご案内 
平成19年度もIAEAインターンシップに博士課程の学生を派遣することになりました。
応募等に関する説明会を下記のとおり行いますので、ご参加ください。
日時 : 2007年4月16日(月)18:10から
場所 : 原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
対象 : 原子核工学専攻・創造エネルギー専攻 博士課程学生
昨年度派遣した学生の報告も同時に行いますので、興味のある方は連慮なくご参加ください。
問合せ先 : 齊藤准教授 (内線3060)
E-mail: msaitoh@nr.titech.ac.jp
■平成19年度 IAEAインターンシップ応募要領   
  IAEAインターンシップを希望する原子核工学専攻・創造エネルギー専攻博士課程学生は下記の要領で応募してください。
提出書類: (1)志望理由書:@氏名A所属B学年C学内連絡先(e-mail、電話)D自宅住所E志望理由及び F希望分   野を、A4サイズで3枚以内に記述(日本語)
(2)修士論文あるいは最近の研究の概要を、A4サイズで1枚程度(英語)
(3)留学経験あるいは外国滞在経験(もしあれば):国名、滞在時期および滞在機関
(4)指導教員の同意書(様式自由)
応募締切: 2007年 5月2日(水)17:00 必着
書類提出先:
原子炉工学研究所 COE-INES事務局 棚田まで (北1号館 3階 312号室)
(学内便は当日17:00まで必着のこと)
面談:
英語能力確認を含む。自己紹介、志望動機、研究概要を英語で発表、質疑応答。
5月9日(水)18:00より、原子炉工学研究所 北1号館1階会議室にて実施予定。
※ 17:45までに北1号館1階・リフレッシュルームに集合すること。
採用決定: 2007年5月中旬(指導教員を介して連絡)
派遣時期: 2007年9月中旬〜12月中旬(3ヶ月程度を予定)
帰国後の課題: 報告書の提出、発表会
認定単位: 国際インターンシップ
問合せ先: 齊藤准教授:内線 3060 E-mail:msaitoh@nr.titech.ac.jp
COE-INES事務局 棚田:内線 3992 E-mail:tanada@nr.titech.ac.jp
■平成19年度 COE-INES Research Assistant (RA)募集説明会開催のご案内 
平成19年度COE-INES Research Assistant(RA)募集説明会を下記の通り開催します。
RA制度はCOE-INESの研究スコープに合った研究を効率良く行うために支援するとともに、COE-INES推進メンバーによる研究教育
活動に参画してもらい、COE-INES活動の進展に寄与するために設けられています。
日時 : 2007年4月12日(木)17:00から
場所 : 原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
問合せ先 : 山野特任教授(内線2966)
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp
■平成19年度 COE-INES Research Assistant (RA) 募集要項 
募集時期:

平成19年度

対象:

原子核工学専攻・創造エネルギー専攻 博士後期課程学生

  研究内容がCOE-INES研究テーマに関連する「持続的発展とエネルギー」に沿っていること。
COE-INES研究内容の概要は下記ホームページを参照のこと。
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/
業務内容:

COEの費用対効果の精査があります。RAについても評価対象となりますので、下記事項を遵守願います。
(1) COE-INES主催・共催の国際シンポジウムでの成果発表。
  MIT、タイ、インドネシア等との共催シンポジウムに参加・発表して頂きます(口頭またはポスター発表)
(2) COE-INESキャプテンシップ教育プログラムの3つ以上の履修。
  (技術者倫理・社会的責任:未履修者は必修)
(3) 原子力と社会の共進化研究の参画(地域市民フォーラム、大洗フィールドワーク)
(4) COE-INES研究会、COE-INESセミナー、RA勉強会等イベントの参加及び会場係等の役務。
(5) 中間報告会での発表。RA活動実績の中間報告会を行いますので発表して頂きます。
  (平成19年9月下旬〜10月上旬を予定)
(6) 実績報告会での発表。RA活動実績の報告会を行いますので発表して頂きます。
  (平成20年3月中旬を予定)
(7) 19年度COE-INES RA実績報告書を年度末に提出して頂きます。(2008年3月21日期限)

勤務時間: 30時間以内/週とする。採用人員によって変動いたします。
報酬: 平成18年度の継続ではありません。報酬額についてはCOE-INESが審査のうえ決定します。
平成19年度以前にRAとして採用された者はその活動実績を評価対象とします。
注意事項: 他の謝金等を受け取る業務と重複しないこと。
  不可:JSPS特別研究員、留学生奨学金。
  可能:日本学生支援機構貸与奨学金、国内奨学金、他の育英会。
採用期間: 平成19年6月より平成20年3月21日までを予定。
応募締切: 2007年5月7日(月)17:00まで。
応募方法:





提出様式:
E-mailにてCOE-INES事務室:棚田、tanada@nr.titech.ac.jp 宛に下記要件を記入のうえ、応募願います。
1. 氏名、専攻名、学年、学籍番号、専攻入学の年/月、指導教員名、研究テーマ名、現在受けている謝金・奨学
 金、連絡先:内線番号、居室番号、E-mail、自宅住所、自宅電話番号、携帯電話番号
2. 科学研究費補助金(萌芽研究)の公募要領に準拠した研究計画書
 (下記様式を使用のこと)(萌芽−1の研究代表者名、研究課題;萌芽−2の研究目的、萌芽−3の研究計画・方法 [平成19年度1年間の計画のみ])
提出様式: (ワードファイル) [36KB]
[36KB]
問合せ先: 山野特任教授(内線2966)
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp
■平成18年度国際原子力大学(WNU)Summer Institute(SI) 申し込み要領 
応募資格:






提出書類:
以下の要件(WNU-SI応募要件を満たすこと。)
(1)Master’s level or equivalent experience in science or engineering, with knowledge of nuclear fundamentals;
(2) Demonstrated academic or professional excellence;
(3) Proficiency in English, particularly oral communication;
(4) Maximum age of 35, with exceptions to be considered on the basis of unusual merit;
(原子炉工学研究所職員も応募可能です。)
(1)志望理由書:@氏名A所属B学年C学内連絡先(e-mail、電話)D自宅住所E志望理由を、A4サイズで3枚以内に記述(日本語)
(2)修士論文あるいは最近の研究の概要を、A4サイズで3枚程度(英語)
(3)留学経験あるいは外国滞在経験(もしあれば):国名、滞在時期および機関(様式自由)
(4)上司あるいは指導教員の同意書(様式自由)
応募締切: 10月31日(火)17:00 必着
書類提出先:
原子炉工学研究所 齊藤 (北2号館 3階 323号室または北1号館1階齊藤研郵便受け)まで提出
(学内便は当日17:00まで必着のこと)
派遣候補の選考:
選考日時:
選考場所:

選考は、書類審査と面談(英語能力確認含む。自己紹介、志望動機、研究概要等を英語で発表、質疑応答)結果を考慮して行う。
11月1日(水) 12:15〜13:00
原子炉工学研究所 北1号館3階輪講室
(面談開始時間(12:15)の10分前までに、齊藤の居室(北2号館323号室)に集合)
説明会: 10月18日(水)14:00〜15:00 北2号館6階会議室
( 2006年のWNU−SI派遣者の相楽助手の体験発表も行う。)
帰国後の課題: 報告書の提出、発表会での発表
認定単位: 国際インターンシップ(学生の場合)
問合せ先: 齊藤:内線 3074 E-mail:msaitoh@nr.titech.ac.jp
■平成18年度後期 COE-INES Research Assistant (RA) 募集要項 
募集時期:

平成18年度

対象:

原子核工学専攻・創造エネルギー専攻 博士後期課程学生

  研究内容がCOE-INES研究テーマに関連する「持続的発展とエネルギー」に沿っていること。
COE-INES研究内容の概要は下記ホームページを参照のこと。
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/
業務内容:

COEの費用対効果の精査があります。RAについても評価対象となりますので、下記事項を遵守願います。
(1) 国際シンポジウムINES-2での発表(Oral または Poster)および学生セッションの企画・運営。
   発表予定日:平成18年11月26-30日(パシフィコ横浜) (海外研修等の派遣者は免除)
(2) COE-INES主催・共催の国際シンポジウムでの成果発表。
   韓国で開催予定のCOE-INES国際シンポジウムに参加・発表して頂きます(口頭またはポスター発表)
(3) 原子力と社会の共進化研究の参画
(4) COE-INESキャプテンシップ教育プログラムの2つ以上の履修。
  (技術者倫理:17年度未聴講者は必修) (海外研修等の派遣者は免除)
(5) COE-INES研究会、COE-INESセミナー、RA勉強会等イベントの参加及び会場係等の役務。
(6) 実績報告会での発表。RA活動実績の報告会を行いますので発表して頂きます。
  (平成19年3月中旬を予定)
  但し、他の研修等で従事できない場合は除く。

勤務時間: 30時間以内/週とする。採用人員によって変動いたします
報酬: 平成17年度の継続ではありません。報酬額についてはCOE-INESが審査のうえ決定します。
平成18年度以前にRAとして採用された者はその活動実績を評価対象とします。
注意事項: 他の謝金等を受け取る業務と重複しないこと。
  不可:JSPS特別研究員、留学生奨学金。
  可能:日本学生支援機構貸与奨学金、国内奨学金、他の育英会。
採用期間: 平成18年11月より平成19年3月20日までを予定。
応募締切: 2006年10月6日(金)17:00まで。
応募方法:







提出様式:
E-mailにてCOE-INES事務室:棚田、tanada@nr.titech.ac.jp 宛に下記要件を記入のうえ、応募願います。

氏名、専攻名、学年、学籍番号、専攻入学の年/月、指導教員名
研究テーマ名、科学研究費補助金(萌芽研究)の公募要領に準拠した研究計画書
(下記様式を使用のこと)(萌芽−1の研究代表者名、研究課題;萌芽−2の
研究目的、萌芽−3の研究計画・方法[平成18年度の計画のみ)
現在受けている謝金・奨学金、
連絡先:内線番号、居室番号、E-mail、自宅住所、自宅電話番号、携帯電話番号
[36KB]

問合せ先: 山野特任教授(内線2966)
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp
■核医学と放射線薬学に関する国際科学セッションの応募要領  
期 間: 12月4日〜12月16日
場 所: オブニンスク (ロシア)
応募資格: 原子核工学専攻及び創造エネルギー専攻の博士課程学生、教員(教授、助教授、助手)
提出書類: (1)志望理由書:@氏名A所属B学年(学生の場合)C学内連絡先(e-mail、電話)D自宅住所E志望理由 を、A4サイズで3枚以内に記述(日本語)
(2)修士論文あるいは最近の研究の概要、または関連する代表的な論文等を、A4サイズで3枚以内(英語)
(3)留学経験あるいは外国滞在経験(もしあれば):国名、滞在理由、滞在時期および機関(様式自由)
(4)上司(助手の場合)あるいは指導教員(学生の場合)の同意書(様式自由)
応募締切: 8月15日(火)17:00 必着
書類提出先:
COE-INES事務局(担当:棚田)まで 東京工業大学原子炉工学研究所内 (北1号館 3階 312号室)
Mail box N1-12  電話:03-5734-3992  FAX.:03-5734-2962
派遣候補者の
選考:
専攻は、書類審査の結果必要に応じて面談(英語能力確認含む。自己紹介、志望動機、研究概要等を英語で発表、質疑応答)を行う。
面談予定日:8月22日(火)17:30から
面談場所:原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
※ 面談開始10分前までに、面談控室(北1号館1階リフレッシュルーム)に集合。
帰国後の課題: 報告書の提出および報告会(COE-INESニュースレターへの投稿含む)で参加報告を行う。
単位認定: 検討中(学生の場合)
応募案内: 申込要領 [20KB] 応募案内 [240KB]
問合せ先: 齊藤:内線 3060、3074 E-mail:msaitoh@nr.titech.ac.jp
審査員(予定): 関本COEリーダー、小川所長(所代表)、藤井専攻長(専攻代表)、堀岡専攻長(専攻代表)、山野COE特任教授、井頭COE教育拠点代表、齊藤研究拠点代表(選考主査)
※ 書類審査日:8月16日(水) 17:00から リフレッシュルームにて
■平成18年度 IAEAインターンシップ応募要領  
  本年度もIAEAインターンシップに博士課程の学生を派遣することになりました。
IAEAインターンシップを希望する原子核工学専攻・創造エネルギー専攻博士課程学生は
下記の要領で応募してください。
提出書類: (1)志望理由書:@氏名A所属B学年C学内連絡先(e-mail、電話)D自宅住所E志望理由 及び
   F希望分野を、A4サイズで3枚以内に記述(日本語)
(2)修士論文あるいは最近の研究の概要を、A4サイズで1枚程度(英語)
(3)留学経験あるいは外国滞在経験(もしあれば):国名、滞在時期および機関
(4)指導教員の同意書(様式自由)
応募締切: 5月2日(火)17:00 必着
書類提出先:
原子炉工学研究所 COE-INES事務局 棚田まで (北1号館 3階 312号室)
(学内便は当日17:00まで必着のこと)
面談:
英語能力確認を含む。自己紹介、志望動機、研究概要を英語で発表、質疑応答
5月8日(月)18:00より、原子炉工学研究所 北1号館1階会議室にて実施。
採用決定: 5月中旬(指導教員を介して連絡)
派遣時期: 10月始め〜12月中旬(2ヶ月半程度)
帰国後の課題: 報告書の提出、発表会
認定単位: 国際インターンシップ
問合せ先: 齊藤:内線 3074 E-mail:msaitoh@nr.titech.ac.jp
棚田:内線 3992 E-mail:tanada@nr.titech.ac.jp
■平成18年度 COE-INES Research Assistant (RA)募集説明会
  平成18年度COE-INES Research Assistant(RA)募集説明会を下記の通り開催します。
RA制度はCOE-INESの研究スコープに合った研究を効率良く行うために支援するとともに、COE-INES
推進メンバーによる研究教育活動に参画してもらい、COE-INES活動の進展に寄与するために設けら
れています。
日時: 平成18年4月17日(月)17:00-18:00
場所:
原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
問合せ先: 山野特任教授
内線 2966
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp
■平成18年度 COE-INES Research Assistant (RA) 募集要項
募集時期:

平成18年度

対象:

原子核工学専攻・創造エネルギー専攻 博士後期課程学生

  研究内容がCOE-INES研究テーマに関連する「持続的発展とエネルギー」に沿っていること。
COE-INES研究内容の概要は下記ホームページを参照のこと。
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/
業務内容:

COEの費用対効果の精査があります。RAについても評価対象となりますので、下記事項を遵守願います。
(1) 国際シンポジウムINES-2での発表(Oral または Poster)および学生セッションの企画・運営。
   発表予定日:平成18年11月26-30日(パシフィコ横浜)
(2) COE-INES主催・共催の国際シンポジウムでの成果発表。
   韓国で開催予定のCOE-INES国際シンポジウムに参加・発表して頂きます(口頭またはポスター発表)
(3) 原子力と社会の共進化研究の参画
(4) COE-INESキャプテンシップ教育プログラムの3つ以上の履修。
  (技術者倫理:17年度未聴講者は必修)
(5) COE-INES研究会、COE-INESセミナー、RA勉強会等イベントの参加及び会場係等の役務。
(6) 中間報告会での発表。RA活動実績の中間報告会を行いますので発表して頂きます。
  (平成18年9月下旬〜10月上旬を予定)
(7) 実績報告会での発表。RA活動実績の報告会を行いますので発表して頂きます。
  (平成19年3月中旬を予定)
(8) 17年度COE-INES RA実績報告書を年度末に提出して頂きます。(2007年3月20日期限)

勤務時間: 30時間以内/週とする。採用人員によって変動いたします
報酬: 平成17年度の継続ではありません。報酬額についてはCOE-INESが審査のうえ決定します。
平成18年度以前にRAとして採用された者はその活動実績を評価対象とします。
注意事項: 他の謝金等を受け取る業務と重複しないこと。
  不可:JSPS特別研究員、留学生奨学金。
  可能:日本学生支援機構貸与奨学金、国内奨学金、他の育英会。
採用期間: 平成18年6月より平成19年3月20日までを予定。
応募締切: 2006年5月8日(月)17:00まで。
応募方法:







提出様式:
E-mailにてCOE-INES事務室:棚田、tanada@nr.titech.ac.jp 宛に下記要件を記入のうえ、応募願います。

氏名、専攻名、学年、学籍番号、専攻入学の年/月、指導教員名
研究テーマ名、科学研究費補助金(萌芽研究)の公募要領に準拠した研究計画書
(下記様式を使用のこと)(萌芽−1の研究代表者名、研究課題;萌芽−2の
研究目的、萌芽−3の研究計画・方法[平成17年度の計画のみ)
現在受けている謝金・奨学金、
連絡先:内線番号、居室番号、E-mail、自宅住所、自宅電話番号、携帯電話番号
[36KB]

問合せ先: 山野特任教授(内線2966)
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp
■21世紀COE特任教員(非常勤教員)の公募
公募人員: COE-INES特任教授(非常勤教員) 1名
所   属: 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
研究及び
業務内容:
核拡散抵抗性の高い核燃料サイクル及び炉型戦略に係わる研究教育を行う。国際教育拠点形成活動に従事する。
応募資格: 博士の学位を有し、かつ国際原子力機関(IAEA)等の国際機関での勤務経験が5年以上あり、国際教育拠点形成活動に係わる国際間交渉を行える方。
着任時期: 採用決定後できるだけ早い時期。
勤務形態: 2日/週程度の頻度。
任   期: 2007年3月31日まで。再雇用の可能性あり。但し1年毎の契約更新でCOEプログラム終了時点まで。
公募締切: 2006年4月21日(金)必着
提出書類: (1)履歴書
(2)業績リスト:論文(査読付学術誌のみ),著書,総説・解説,国際会議プロシーディングス,
  特許に分類して記載
(3)主要論文の別刷り(10編以内(各1部、写し可))
(4)研究業績の概要(1,000字程度)
(5)研究教育歴や実務歴について照会可能な方2名程度の氏名、連絡先
(6)希望事項
書類送付先:
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学原子炉工学研究所 事務掛長
電話 03-5734-3052
(封筒に「COE-INES特任教授申請書」と明記)
問合せ先:
東京工業大学原子炉工学研究所 関本 博
電話 03-5734-3066
E-mail: hsekimot@nr.titech.ac.jp

Page Top