東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

ニュース催しCOE-INESセミナー報道発表
催し・報道発表
 
催し

過去の催し一覧

【催し一覧】


■日本原子力学会 2008年春の年会(大阪大学)COE-INES展示のご案内

期間 :
場所 :







問い合わせ先 :

平成20年3月26日(水)〜28日(金)
大阪大学吹田キャンパスE1棟2階(吹田市山田丘2-1)
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」 (COE-INES)は本年3月末をもって終了いたします。5年間の活動成果を皆様に ご紹介するため展示を企画いたしました。会期中、展示ブースにて、活動成果である報告書やCOE-INESブックレット等を無料進呈いたします。 また、本学の博士課程学生が米国マサチューセッツ工科大学の博士課程学生と 共同制作した、原子力教育ゲームの紹介・実演も行います。 この原子力教育ゲームも無料配布いたします。 どちらも数に限りがございますので、お早めのご来場をお待ちしております。 なお、3月26日(水)13:00-14:30 M会場(M1棟M1-214)にて、本COE成果報告会 を開催いたします。皆様のご臨席をお待ち申し上げております。
COE-INES事務局 電話:03-5734-3992, coe-ines@nr.titech.ac.jp


■日本原子力学会 2008年春の年会(大阪大学)COE-INES総合講演のご案内

日時 :
場所 :
演題 :











参加費 :
問合わせ先:

平成20年3月26日(水)13:00-14:30
大阪大学吹田キャンパスM会場(M1棟M1-214号室)(吹田市山田丘2-1)
総合講演・報告1[一般公開]
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」成果報告
座長(北海道大学)島津洋一郎氏
(1)
COE-INESの活動概要  東工大(関本 博)
(2)
革新的原子力技術−持続・安全・廃棄物・核拡散の解決を目指して
革新的炉型概念研究と調和型原子力システム研究  東工大(高橋 実)
(3)
革新的原子力技術−持続・安全・廃棄物・核拡散の解決を目指して
革新的分離・核変換研究  東工大(池田 泰久)
(4)
原子力と社会の共進化−原子力SRとステークホルダーとの対話 東工大(山野 直樹)
(5)
革新的原子力を目指す国際研究ネットワーク拠点の構築  東工大(小原 徹)
(6)
革新的原子力を目指すキャプテンシップ教育プログラム  東工大(井頭 政之)
革新的原子力を目指すロードマップの提言  東工大(関本 博)
無料。一般公開ですので、どなたでも自由に参加できます。
COE-INES事務局 電話:03-5734-3992, coe-ines@nr.titech.ac.jp


■ 第29回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

共催 :
日時 :
場所 :
プログラム :







講師紹介 :




講演の趣旨 :







参加費 :
参加申し込み :

東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成20年3月24日(月) 13:30−16:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館2F 第1会議室
13:30−13:40 開会挨拶
13:40−15:00 講演
  講演題目: 「ハダカの王様とコシヌケ王子:グローバル・ジャングルを行く日米二人三脚の命運は?」
  講師: 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科教授、エコノミスト)
15:00−15:10 休憩
15:10−16:00 自由討議

日本のエコノミスト。専門は国際経済のマクロ分析。
一橋大学経済学部卒業。1975年三菱総合研究所入社。
ロンドン駐在員事務所所長、同研究所の主席研究員を経て、2002年秋より同志社大学大学院教授。
国内外のメディアにも登場し、辛口の分析力と広範な視野で経済トピックスを斬る。
[参考] http://bs.doshisha.ac.jp/modules/teacher8/index.php?id=5
今回はその辛口時評で高名なエコノミスト『浜矩子』同志社大学教授をお招きします。 漂流し始めた日米経済関係。円高がどこまで進むのか?1ドル80円は甘い、70円で止ま るのか、そしてそのとき一体何がおこるのか、などなどを面白可笑しくズバッ!と斬っ ていただきます。 演題は:「ハダカの王様とコシヌケ王子:グローバル・ジャングルを行く日米二人三脚 の命運は?」です。 日米経済関係を軸に、EUとの経済関係の読み方。そのなかで、エネルギー政策に及ぼ す影響にも言及していただく。 “コシヌケ王子”(多分日本のこと)が腰を入れ直して今後とも生き延びての処方箋はあ るのか。それともコシヌケのまま再起不能、ジャングルでのたれ死ぬのか肉食獣の餌食になるのか? 面白さのなかにも身の毛もよだつシリアスな話に凍りつく・・・ 乞うご期待です! 皆さまふるってご参加ください。
無料
氏名、所属、電話、電子メールアドレスを下記までメールでお送りください。
参加申し込み先: tetsuo@nr.titech.ac.jp


■ 第28回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

共催 :
日時 :
場所 :
プログラム :





講師モーリー・ロバートソンの紹介 :




講演の趣旨 :



i-morley: ポッドキャスト :




i-morleyブログ→
Green Peaceへのコメント :

参加費 :
参加申し込み :

東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成20年2月18日(月) 18:30−21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室
18:30−18:40 開会挨拶
18:40−20:00 講演
  講演題目: 「モーリーが語る足で稼いだ国際情勢、そして核の問題」
  講師: モーリー・ロバートソン (ジャーナリスト、ミュージシャン、ラヂオパーソナリティ)
20:00−21:00 自由討議

アメリカ人の医師(広島の放射線影響研究所に在籍されていた)と日本人ジャーナリス トのロバートソン黎子の間に生まれる。ニューヨーク生まれだが、両親の転勤で、ア メリカと日本・広島と富山に転校を繰り返した。日英2カ国語を喋る。どちらの言葉で も訛りは無いが、若干日本語に偏った発想で喋るようになったので、英語インタビュー の最中にためらうことがある。世界各地の政治や文化に詳しい。朝鮮語や中国語の単 語も数多く知っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/モーリー・ロバートソン
ごく最近、チベット、ウイグルを訪問するほか、沿ドニエストル共和国に強い関心を 持ち、大国と流動化する小国・地域の問題に鋭く切り込む。これらの問題に、核、原 子力、放射線が多様な形で絡んでいることを肌で感じ取っている。 ・・・といった点に鋭く切り込んで語っていただく予定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/沿ドニエストル共和国
先日モーリーさんと池田さんが、インタビューに研究室を訪れました。 下記のエントリーでポッドキャスト番組として公開されています。前編・後編に分け た形で、以下の2つのブログ・エントリーに掲載されてます。普通のPCでお聞きになれます。
前編 http://i-morley.com/blog/2008/01/post_1244.html
後編 http://i-morley.com/blog/2008/01/post_1245.html
http://i-morley.com/blog/ にグリーンピースの「STOP!再処理 こんなものいらない! ―危険、ムダ、不経済―」 にコメント(反論)を寄せました。 このブログには、他に原子力に関するリスナーの意見も掲載されていますので、併せ て読んでいただければ幸いです。
無料
氏名、所属、電話、電子メールアドレスを下記までメールでお送りください。
参加申し込み先: tetsuo@nr.titech.ac.jp


■平成19年度大洗フィールドワーク成果報告会

会合名 :
日時 :
場所 :
議題 :

平成19年度大洗フィールドワーク成果報告会
平成20年3月4日(火)15:30-17:00
大洗町役場(茨城県東茨城郡大洗町)
平成19年度報告とまとめ


■平成19年度COE-INES IAEAインターンシップ・WNU-SI2007 合同報告会

会合名 :
主催 :
日時 :
場所 :
プログラム:

学生派遣成果報告会
理工学研究科原子核工学専攻・COE-INES
2月19日(火)9:40〜12:20
原子炉工学研究所北2号館6階会議室
(1)
「INSTINサクレーセンターにおける研修」
9:40−10:00 井村寛治、山本哲郎
(2)
「2007年フデリックジョリオ、オットハーン原子炉サマースクール」
10:00−10:15 Rivai Abu Khalid (D1、高橋研)
10:15−10:30 庄司 和生 (M1、小原研)
(3)
「日本原子力学会 2007年秋の大会」
10:30−10:45 西山 潤 (D3、井頭研)
(4)
「米国原子力学会・欧州原子力学会合同2007年冬の国際会議」
10:45−11:00 Yoshitalia Meiliza (D1、齊藤研)
休憩
11:00-11:05
(5)
「IAEA インターンシップ」
11:05−11:20 龍崎 秦 (D1、尾上研)
11:20-11:35 二神 英晃 (D1、ニノ方研)
11:35-11:50 小堀 壘 (M1、服部研)
11:50-12:05 浜瀬 枝里菜 (M1、齊藤研)
(6)
「世界原子力大学 Summer Institute」
12:05-12:20 竹澤 宏樹 (D2、小原研)


■平成19年度COE-INESキャプテンシップ実習報告会



日時 :
場所 :
プログラム :
お問い合わせ先 :

平成19年度COE-INESキャプテンシップ実習報告会を下記の通り開催いたします。
皆様の積極的なご参加をお願い致します。
平成20年2月28日(木)13:00-15:00
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
平成19年度COE-INESキャプテンシップ実習報告(愛知県、秋田県、沖縄県)
山野直樹特任教授 Ex.2966
e-mail: yamano@nr.titech.ac.jp


■ 平成19年度 COE-INES Dr.RA活動報告会

会合名 :
日時 :
場所 :
対象 :


平成19年度 COE-INES Dr.RA活動報告会
平成20年3月4日(火)10:00〜12:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
COE-INES Dr.RA 全員
平成19年度採用のCOE-INES Dr.RAの実績評価のため、活動成果報告会を開催します。
RAは平成19年度申請時の研究活動計画に沿った研究活動報告(研究成果及びCOE-INES活動への寄与を含む) を各自5分の持ち時間(3分発表、2分質疑応答)で行ってもらいます。
発表にはパワーポイントを用いることができます。短い時間で効果的な発表に留意ください。
発表用パワーポイントファイルは、COE事務室:coe-ines@nr.titech.ac.jp 宛電子メール添付で事前に提出願います。
※ 平成20年3月3日(月)17:00PM 期限厳守


■ シンポジウム「グローバルセキュリティの再構築と危機管理(III)」開催のご案内
  〜人間の安全保障と核・原子力〜

主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

参加費 :
プログラム :










開催主旨 :










参考文献 :


参加申し込み :

問合わせ先 :

学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年12月19日(水) 13:30−16:30
東京工業大学 大岡山キャンパス 本館4階 401会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
無料
1. 13:30−13:40 開会挨拶
2. 13:40−15:20 第一部:講演
  13:40−14:30 「人間の安全保障とはなにか−その概要と目指すもの−」(50分)
      講師:山中Y子氏(衆議院議員、元外務大臣政務官)
  14:30−15:00 「人間の安全保障における紛争と核」(30分)
      講師:吉田文彦氏(朝日新聞社論説委員)
  15:00−15:20 「持続的平和と原子力」(20分)
      講師:澤田哲生(東京工業大学)
  15:20−15:35 休憩
3. 15:35−16:30 第二部:コメントおよび討論
    総合的コメント 西原正氏(財団法人 平和・安全保障研究所理事長)
緒方貞子氏(現JICA理事長)とアマルティア・セン氏(現ハーバード大学教授)の2人を 共同議長とする「人間の安全保障委員会」が作成した報告書によれば、「人間の安全保 障」の基本概念は「人間の生にとってかけがえのない中枢部分を守り、すべての人の 自由と可能性を実現すること」と説明している。
つまり、人間の生存、生活、尊厳を脅かすあらゆる種類の脅威(環境破壊、人権侵害、 紛争、難民、貧困等々)を包括的に捉え、これらに対する取り組みを強化しようとする のが人間の安全保障の目指すところである。
このような考え方は、1994年に国連開発計画(UNDP)が『人間開発報告』で初めて打 ち出した考え方であるとされる。当初は主に発展途上国における生存条件の惨状の改善 を訴えるものであったが、その後、先進国をも含めた人権問題、少数民族への待遇など にまで一般化された。
今回のシンポジウムでは、人間の安全保障の包括的な解説をまず行っていただき、その後 核および原子力との関連性をひも解く予定である。
山中あき子「夢ある未来へー人間の安全保障」(2006、角川学芸出版)
吉田文彦「人間の安全保障戦略」(2004、岩波書店)
中西寛他「新しい安全保障の視座」(2001、亜紀書房)
ご氏名、ご所属、電話番号、電子メールアドレスを下記宛メールでお送りください。
参加申し込み先: coe-ines@nr.titech.ac.jp
澤田哲生 東京工業大学 原子炉工学研究所
電話: 03-5734-3062 E-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp


■ 第27回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

参加費 :
プログラム :




開催主旨 :








参加申し込み :

問合わせ先 :

学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年12月18日(火曜日) 10:00−12:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館2F 第一会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
無料
10:00−10:05 開会挨拶
10:05−11:05 講演
講演題目: 「気候変動の経済学について−Stern Reviewをめぐって−」
講師: 藤野 純一氏((独)国立環境研究所 地球環境研究センター 温暖化対策評価研究室 主任研究員)
11:05−12:00 自由討議
「スターンレヴュー(Stern Review):気候変動の経済学」は英国首相と財務大臣に 2006年秋をめどに報告されるものとしてまとめられた報告書です。その要目は以下 の3点にあります。
1.低炭素社会への移行の経済学を論じていること。
2.様々な気候変動対応策への多様なアプローチとその可能性を分析していること。
3.既存の気候変動に対する目標と教訓を明らかにしていること。
今回の講演会では、このスターンレヴューを分析し、「スターンレヴューに対するコ メント」を取りまとめた国立環境研究所の当該グループで中心的役割を果たされた藤 野純一氏に包括的な解説をしていただきます。 スターンレビューへのコメント、スターンレビューなどは下記のサイトからダウンロー ドできます。
http://www-iam.nies.go.jp/aim/stern/index.htm
ご氏名、ご所属、電話番号、電子メールアドレスを下記宛メールでお送りください。
参加申し込み先: coe-ines@nr.titech.ac.jp
澤田哲生 東京工業大学 原子炉工学研究所
電話: 03-5734-3062 E-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp


■ [公開講座] 東京工業大学COE-INESセミナー 「原子力・エネルギーと社会の共進化」
−経済・環境・社会の持続可能な発展を支える原子力とは−開催のご案内
開催日時:
会場:

主催 :
プログラム :























参加費:
参加申込み:

問合せ先:
平成19年11月27日(火)18:00〜20:30
東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター(CIC)1階 国際会議室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 http://www.titech.ac.jp/campus-map07/j/tamachi_illustmap_j.html
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」 (COE-INES)
総合司会:東京工業大学特任教授 山野直樹
講演者 テーマ
18:00〜18:30 丸紅株式会社
CSR・地球環境室長 本田勉氏
丸紅が取り組むCSRと環境・エネルギー
18:30〜19:00 東京電力総務部企業倫理グループ
マネージャー 小野芳幹氏
サスティナビリティーの実現に向けて〜コンプライアンス、リスクマネジメントの視点から
19:00〜19:30 東京工業大学特任教授 水尾順一 原子力の社会的責任(NSR)−その内部制度化とコミュニケーション啓発活動−
19:30〜19:40 <休憩>
19:40〜20:25 パネルディスカッション サスティナブルな社会を目指して
コーディネーター:WEN(ウイメンズ・エナジー・ネットワーク)代表 浅田浄江氏
パネリスト:
(発表5分) エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 副部長・主管研究員 鳥飼誠之氏 ・原子力学会倫理委員会におけるCSRへの取り組み
(発表5分) 日本原子力研究開発機構 法務室長
佐藤隆博氏
・原子力研究開発におけるコンプライアンス(仮)
丸紅株式会社CSR・地球環境室長
本田勉氏
東京電力総務部企業倫理グループ
マネージャー 小野芳幹氏
東京工業大学特任教授 水尾順一

無料
1)氏名 2)所属 3)電話番号 4)メールアドレス を下記までお送りください。
E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp
山野特任教授 yamano@nr.titech.ac.jp

■ 第4回 「将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議」 開催のご案内







開催日時:
開催場所:


主催団体:


共催団体:


参加申込:



締切日:


参加登録費:
 申込先:


問合せ先:

日本における小型軽水炉の研究開発情報と,ベトナム・インドネシア・タイにおける軽水 炉を導入するための要件およびインフラの整備などを中心とした情報を交換する場とし て,第4回「将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議」を開催いたします。 第1回「将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議」は2001年12月にタイのバン コックで,第2回目は2003年11月にベトナムのハノイで,第3回は2005年11月にインドネ シアのジョグジャカルタで開催されました。 第4回目は2007年11月に,東京工業大学COE-INES,東京工業大学原子炉工学研究所および チュラロンコン大学主催のもと,下記の要領でタイのバンコックで開催する運びとなりま した。下記の要領で参加を受け付けております。
平成19年11月11日(日)〜14日(水)
パトゥムワン・プリンセス・ホテル,バンコック,タイ
会議は11日にレセプション,12日にバンケット,13日に原子力専門会議,14日はテクニカルツアーを予定している。
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
東京工業大学原子炉工学研究所
チュラロンコン大学(タイ)
インドネシア原子力庁(BATAN)
ベトナム原子力委員会(VAEC)
日本原子力学会(AESJ)
Call for Papers
氏名(和文・英文),所属(和文・英文),発表題目(和文・英文), 発表希望(Oral/Poster:学生はPoster発表となります), 連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)(和文・英文) を明記の上,下記へE-mailでお申込みください。
平成19年9月15日(土) 参加申込締切
平成19年9月15日(土) 発表アブストラクト提出締切
平成19年10月19日(金) フル論文提出締切
30,000円 (内訳:参加登録費 20,000円、懇親会費 10,000円)
東京工業大学 原子炉工学研究所
木倉宏成
TEL: 03-5734-3059/FAX: 03-5734-2959,E-mail: kikura@nr.titech.ac.jp
東京工業大学 原子炉工学研究所
有冨正憲
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1, N1-13
TEL: 03-5734-3063/FAX: 03-5734-2959,E-mail: maritomi@nr.titech.ac.jp


■平成19年度 地域市民フォーラム 開催のご案内
開催主旨:




会議テーマ:


日時 :













ステークホルダー:









場所 :
参加申込:



問合わせ先

東京工業大学COE-INESでは、原子力と社会の関わり研究の一環として、 地域市民(ステークホルダー) と学生との対話により、 原子力の課題を発見的に可視化する試みとして、 首都圏を対象とした地域市民フォーラムを開催いたします。 本フォーラムでは、COE-INESの博士課程学生と地域市民との コミュニケーション・ダイアローグが行われます。 一般の方の聴講は事前申し込みにて受け付けますので、ぜひご参加ください。
第1回テーマ 現在のエネルギー事情
第2回テーマ エネルギー問題と原子力の役割
第3回テーマ 環境問題と原子力の役割  
●Aグループ
第1回地域市民フォーラム
8月22日(水)15:30-17:30
第2回地域市民フォーラム
9月 5日(水)15:30-17:30
第3回地域市民フォーラム
9月18日(水)15:30-17:30
●Bグループ
第1回地域市民フォーラム
8月28日(火)15:30-17:30
第2回地域市民フォーラム
9月 4日(火)15:30-17:30
第3回地域市民フォーラム
9月17日(火)15:30-17:30 → 変更になりました 9月25日(火)15:30-17:30
●Aグループ(3名)
黒岩温子氏
粂井優子氏
坂上千春氏
●Bグループ(5名)
香月よう子氏
高橋博之氏
村上典子氏
森川さなゑ氏
村上徹也氏
すべて、東京工業大学原子炉工学研究所北2号館6階会議室
参加ご希望の方は、1)氏名、2)所属(会社・組織名と部署、住所)、3)連絡先(電話および電子メールアドレス)、4)参加ご希望のフォーラム名(第1回、第2回、第3回)(A、B)を、coe-ines@nr.titech.ac.jp 宛お送り下さい。また、下記、電話やFAXでも受け付けております。
TEL. 03-5734-3992 FAX. 03-5734-2962
東京工業大学 原子炉工学研究所 山野直樹
TEL: 03-5734-2966
E-mail: yamano@nr.titech.ac.jp


■第10回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRイニシアチブの今後の取り組みについて -
平成19年9月19日(水) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
山野特任教授 yamano@nr.titech.ac.jp


■第26回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:





補足 :

参加費 :
参加申込:

添付資料:

第26回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年9月4日(火) 18:00〜20:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 2F 第一会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
1.開催挨拶 18:00-18:10
2.講 演   18:10〜19:10
  講演題目: 「北朝鮮の核開発危機」
  講 師: 厳 浩建(Eom Ho Keon)氏
       (東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 特別研究員 法学博士)
3.自由討議 19:10〜20:00
厳氏は、筑波大学に於いて上記講演題目のテーマで学位を取得されたかたです。
講演概要と厳氏の略歴については【添付資料】をご参照下さい。
無料
1)氏名 2)所属 3)電話番号 4)メールアドレス を下記までメールでお送りください。
澤田: tetsuo@nr.titech.ac.jp    
(16KB)


■第9回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRイニシアチブの今後の取り組みについて -
平成19年8月22日(水) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
山野特任教授 yamano@nr.titech.ac.jp


■COE-INES 国際シンポジウム「最終処分地における参加型意志決定過程」のご案内 【申込みを締切りました】

会議名:
日時 :
場所 :

主催 :
後援 :
協賛 :

協力:
参加方法:
プログラム:






































参加費:
参加方法:


お問合せ:

COE-INES 国際シンポジウム「最終処分地における参加型意志決定過程」
平成19年9月6日(木) 13:30-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 フェライト会議室
(東京都目黒区大岡山2-12-1) http://www.libra.titech.ac.jp/cent/
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
東京工業大学 原子炉工学研究所
電気事業連合会(FEPC)、(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)、原子力発電環境整備機構(NUMO)、
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)、(社)日本原子力産業協会(JAIF)
経済産業省・資源エネルギー庁、在日フランス大使館
下記をご参照ください。
13:30-17:00  シンポジウム(仏日同時通訳)
13:30-13:40  開会挨拶
13:40-14:40  基調講演
ベルナール・フォシェ氏(放射性廃棄物管理機構 (ANDRA) 国際参与)
アントワーヌ・アルメルシュ氏(オート=マルヌ県議会副議長)
フィリップ・ディリバルヌ教授(国立科学研究センター(CNRS))
14:40-15:00  休憩
15:00-17:00 パネル討論
司会:鳥井弘之(東京工業大学教授)
P.ディリバルヌ教授(国立科学研究センター(CNRS))
A.アルメルシュ氏(オート=マルヌ県議会副議長)
B.フォシェ氏(放射性廃棄物管理機構(ANDRA)国際参与)
木元教子氏(元原子力委員会委員)
渡辺千仭氏(東京工業大学経営工学専攻教授)
渡邊厚夫氏(資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室長)
中村政雄氏(電力中央研究所顧問、元読売新聞社論説委員)
17:30-19:00  レセプション(参加費:4千円、当日会場受付にて申し受けます)
17:30-17:40  開会挨拶 (TBD) & 乾杯 (TBD)
17:50-18:30  ショートスピーチ
資源エネルギー庁(TBD)、フランス参加者(TBD)
19:00  閉会

放射性廃棄物処分の問題は、社会における原子力の受容性を難しくしている重要な課題であり、処分地選定や誘致問題とは関係なく、国民一人一人が自分自身の身近な問題として捉え、その解決に向けた建設的な議論を展開していく必要があります。
東京工業大学COE-INESでは、国民の利益と環境保全の観点からこの問題を捉え、諸外国の事例を含む正しい知識と現状認識を共有することを目的に、放射性廃棄物処分地における意志決定過程に関する国際シンポジウム
「最終処分地における参加型意志決定過程」を開催いたします。
本シンポジウムは昨年12月1日に開催しました国際シンポジウムINES-2サテライト会議「最終処分地:それは一体どのように決まったのか?」に引き続き第2回目の会議となります。前回はフィンランドおよび韓国から処分地決定に係わった関係者をお招きして、それぞれの国における意志決定プロセスをご説明いただき、日本の関係者とのパネル討論を行いました。
今回は、フランスから著名な哲学者フィリップ・ディリバルヌ教授、フランス地方議会関係者等を招聘し、フランスにおける合意形成・意志決定に関する基調講演と日本のステークホルダー(利害関係者)とのパネル討論を行い、日本における処分地に関する意志決定プロセスに対する施策に資するものです。(仏日同時通訳付き)
ご関心・ご興味のある皆様方におかれましては、ご来聴戴けると幸いに存じます。なお、本シンポジウムは国立大学法人東京工業大学が学際研究と情報発信を目的と して開催するもので、処分地の誘致や選定とは全く関係ございません。どなたでも自由にご参加いただけます。

無料(会場定員80名ですので先着順の参加登録とさせて頂きます) 【申込みを締切りました】
ご氏名、ご所属、連絡先、懇親会参加の有無を明記のうえ、下記へ電子メールでお送りください。
E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp
(シンポジウム参加は無料です。懇親会費(4,000円)は会場受付にて実費を申し受けます)
東京工業大学 山野直樹特任教授
TEL: 03-5734-3992/2966, FAX: 03-5734-2962, E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp


■第8回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化について -
平成19年8月8日(水) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授 yamano@nr.titech.ac.jp


■第5回 Inter-COEシンポジウムのご案内 



会議名:
日時 :
場所 :
主催 :
プログラム :







対象:
参加費 :
参加申込:
問合せ先:

COE-INESでは「エネルギー・環境・材料−原子力研究の新展開」をテーマとする各種実験施設・装置の見学会を実施します。皆様お誘い合わせのうえご来場ください。
第5回 Inter-COEシンポジウム
平成19年8月3日(金) 9:30-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス (東京都目黒区大岡山2-12-1)
国立大学法人 東京工業大学
9:00      受付開始 (70周年記念講堂ロビー)
9:30      開会
9:35-9:50   学長挨拶
9:50-10:30  COE拠点紹介
10:30-11:30 特別講演 学生サークル"Meister" 堀江 啓 (本学情報工学科4年)
11:30-13:00 COE推進教員との交流会 (百年記念館1階ロビー)
13:00-15:00 参加型拠点見学会 (1回目)
15:00-17:00 参加型拠点見学会 (2回目)
高校生、大学生、一般 (定員500名)
無料 (定員になり次第、締め切らせていただきます)
http://www.titech-interCOE.jp からお申し込みください。
第5回 Inter-COEシンポジウム事務局
TEL: 03-3432-0420, FAX: 03-3434-3745, E-mail : e-rikai@sci-news.co.jp
本学のホームページ: http://www.titech.ac.jp/ からもご覧いただけます。


■第20回DV-Xα研究会のご案内  

会議名 :
日時 :
場所 :
共催 :
プログラム:

第20回DV-Xα研究会
平成19年8月2日(木)〜8月4日(土)
兵庫教育大学・図書館ライブラリーホール、共通講義棟・106教室、情報処理セ ンター・実習室1
東京工業大学COE-INES
(104KB)


■シンポジウム「原子力法体系をめぐる四方山話 ―第二部―」のご案内  

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:





開催主旨 :









講演項目 :











参加費 :
参加申込:

シンポジウム「原子力法体系をめぐる四方山話―第二部―」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年7月31日(火曜日) 13:30〜17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 2F 第一会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
1.開催挨拶 13:30-13:45
2.講 演   13:45〜15:15
  講演題目:「原子力法体系をめぐる四方山話―第二部―」
  講 師:日本原子力発電株式会社 参与 下山俊次氏
3.休憩 15:15〜15:30
4.質疑・討論(パネル討論の可能性有り) 15:30〜17:00
現在、日本の原子力の健全な開発利用が、原子力規制の「制度疲労」によって歪められているのでは
ないか、という指摘があります。つまり、原子炉等規制法を中心とする原子力安全規制が、半世紀も
の間その規制体系を変えず、今日に至っているため、原子力事業をとりまく状勢の変化に十分に対応
できていないのではないか、という指摘です。
しかし、その具体的内容については、原子力界においても必ずしも情報と認識が十分に共有できてい
ないように思います。
そこで、今回のシンポジウムでは、第25回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」に引き続き、長年にわたって原子力法務と原子力法制研究に携わってこられた 下山俊次先生をお招きして、原子力を取り巻く状勢の移り変わりと原子力関連法の変遷をふまえて、 われわれ原子力界が直面している原子力法に関わる問題と今後の課題を四方山話的にわかりやすく解説していただきます。
1.規制の組織
 推進、規制の分離論
 ダブルチェックの意味
 国と民間の役割
2.原子力賠償法の悩み
 目的と内容の歴史的変化
 JCO事故の教訓
3.原子力訴訟
 伊方裁判の意義
 もんじゅ裁判と手続法の重要性
 志賀裁判のこれから
4.原子力法における国際性
無料
1)お名前 2)ご所属 3)メールアドレス 4)電話番号 を下記までメール.にて ご連絡下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所  澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp    
TEL&FAX: 03-5734-3062


■第7回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化について -
平成19年7月27日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■第2回Tokyo Tech-MIT 合同シンポジウム、TM-INES 2開催のご案内

会議名:
主催 :


後援 :
日時 :
場所 :




プログラム :




















参加費 :
詳細 :
宿泊 :
参加申込 :

第2回Tokyo Tech-MIT 合同シンポジウム、TM-INES 2
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
革新的原子力研究センター(CRINES)
マサチューセッツ工科大学 先進原子力研究センター(CANES, MIT)
東京工業大学 原子炉工学研究所
平成19年7月23日(月)-25日(水)
7月23日(月)-24日(火) KKR鎌倉わかみや(ホテル)
〒248-0014 鎌倉市由比ガ浜4−6−13 TEL.0467-25-4321
http://www.kamakurawakamiya.jp/
7月25日(水) 東京工業大学 大岡山 西9号館2階 各室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
◆7月23日(月)
 9:00-17:00 テクニカルセッション  (KKR鎌倉わかみや)
  Session 1 Innovative Fast Reactors
  Session 2 Advances in Heat Transfer
  Session 3 Nuclear Hydrogen and Synthetic Fuels
 18:30-     Welcome Dinner  (会費 7,000円)
◆7月24日(火)
  9:00-12:00 テクニカルセッション (KKR鎌倉わかみや)
  Session 4 Technologies for Closing Fuel Cycle
◆7月25日(水)
  11:30-12:30 ポスター発表むけコンタクトフォーラム (東工大・西9号館2階)
  13:30-15:00 ポスター発表 (西9号館2階ロビー)
  15:30-17:30 特別教育セッション (西9号館2階)
   相澤学長挨拶
   学生セッション Part1 「東工大、MITの博士課程コースデザイン」
                  東工大・MIT 博士学生:1名
   学生セッション Part2 「一般原子力教育向けゲームの提案」
                  開発コンピュータゲームの紹介 東工大COE DrRA:3名
                  新ゲームコンセプトの提案 東工大RA:2件、MIT:2件
   シンポジウム閉会挨拶 
  18:00- Banquet Party, レストラン角笛、百年記念館 4階 (会費 8,000円)
無料   ※ パーティー会費は別途(上記記載)
詳細プログラム(378KB)
宿泊手配は個人でご対応願います。
1)お名前 2)ご所属 3)メールアドレス 4) 連絡先電話番号 5) 連絡先住所 6) Welcome Dinner(7/23:7,000円), Banquet(7/25:8,000円)へのご出欠 を下記までメールまたはFAX.にてご連絡下さい。
※申込み締め切り 平成19年6月30日(土)まで
東京工業大学 原子炉工学研究所 COE-INES 事務局 (担当:長谷部)
E-mail :coe-ines@nr.titech.ac.jp
FAX: 03-5734-3833
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 原子炉工学研究所 N1-12


■第6回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化について -
平成19年6月29日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■第25回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内  

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:




開催主旨 :








参加費 :
参加申込:

第25回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東工大21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年6月14日(木) 18:30〜21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 2F 第一会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
1.開催挨拶 18:30-18:40
2.講 演   18:40〜20:00
  講演題目:「原子力法体系をめぐる四方山話」
  講 師:日本原子力発電株式会社 参与 下山俊次氏
3.自由討議 20:00〜21:00
現在、日本の原子力の健全な開発利用が、原子力規制の「制度疲労」によって歪められているのでは
ないか、という指摘があります。つまり、原子炉等規制法を中心とする原子力安全規制が、半世紀も
の間その規制体系を変えず、今日に至っているため、原子力事業をとりまく状勢の変化に十分に対応
できていないのではないか、という指摘です。
しかし、その具体的内容については、原子力界においても必ずしも情報と認識が十分に共有できてい
ないように思います。
そこで、今回のフォーラムでは、長年にわたって原子力法務と原子力法制研究に携わってこられた
下山俊次先生をお招きして、原子力を取り巻く状勢の移り変わりと原子力関連法の変遷を概観いただ
き、そこに潜む問題と今後の展望とを四方山話的にわかりやすく解説していただこうと思っております。
無料
1)お名前 2)ご所属 3)メールアドレス 4)電話番号 を下記までメール.にて ご連絡下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所  澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp    
TEL&FAX: 03-5734-3062


■第5回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化について -
平成19年6月8日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■第4回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内  

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化について -
平成19年5月25日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■シンポジウム グローバルセキュリティの再構築と危機管理(II)開催のご案内

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:














開催主旨 :




参加費 :
参加申込:

シンポジウム グローバルセキュリティの再構築と危機管理(II) 〜核の脅威と日米同盟〜
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東工大21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年4月26日(木) 13:30-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 3F フェライト会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
1.開催挨拶 有冨正憲(東工大原子炉工学研究所所長) 13:30-13:40
2.第一部 講演 13:40〜16:00
座長:西 正典(内閣府大臣官房審議官)
1)「日本に核保有は必要かー日米同盟と北朝鮮の核」(40分)
     講師:西原 正((財)平和・安全保障研究所理事長、前防衛大学校長) 
2)「核の傘と拡大核抑止―その実効性を巡ってー」(30分)
     講師:吉田文彦(朝日新聞社論説委員)
3) 「核武装論の問題点―核武装は日本にとって現実的な政策オプションかー」 (30分)
     講師:遠藤哲也(元原子力委員長代理、(財)国際問題研究所  シニア・フェロー)
4)「核保有と核武装の実相」(20分)
     講師:澤田哲生(東京工業大学原子炉工学研究所)
(休憩 16:00-16:10)
3.第二部:コメントおよび討論 16:10〜17:00
1) 総合的コメント 神田啓治(エネルギー政策研究所長、京大名誉教授)
2) 総合討論 コーディネータ・神田啓治
昨年10月9日の北朝鮮の核爆発実験からこの方、巷間いわゆる核武装論をはじめ、 核不拡散体制や日米同盟の今後に甚大な危惧を表明する論がはびこっている。このこ とは日本がこれまでに推進してきた原子力の平和利用にも影を落としかねない。ある いは既に影を落としているのかも知れない。
本シンポジウムの目的は、これらの最近の情勢に対して、冷静な立場に立って問題の 所在を問い、現状の知見をもってより正確な情報と認識を共有することにある。
無料
1)お名前 2)ご所属 3)メールアドレス 4)電話番号 を下記までメール.にて ご連絡下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所  澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp    
TEL&FAX: 03-5734-3062


■第3回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内 

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会 - SRの内部制度化検討 -
平成19年5月11日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■第2回「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内  

会合名 :
日時 :
場所 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会
平成19年4月4日(水) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■「社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会」開催のご案内  

会合名 :
日時 :
場所 :
議題 :
講演者 :
問合せ先:

社会的責任(Social Responsibility)に関する懇談会
平成19年3月16日(金) 12:00-12:50
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
「SRとは何か? SRの重要性とは? メリットは何か?」
水尾順一特任教授
山野特任教授yamano@nr.titech.ac.jp


■平成18年度 COE-INES Dr.RA活動報告会  

会合名 :
日時 :
場所 :
対象 :


平成18年度 COE-INES Dr.RA活動報告会
平成19年3月20日(火)13:30〜15:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
COE-INES Dr.RA 全員
平成18年度採用のCOE-INES Dr.RAの実績評価のため、活動成果報告会を開催します。
RAは平成18年度申請時の研究活動計画に沿った研究活動報告(研究成果及びCOE-INES活動への寄与を含む)を各自5分の持ち時間(3分発表、2分質疑応答)で行ってもらいます。発表にはパワーポイントを用いることができます。
発表用パワーポイントファイルおよび所定様式の実績報告書(日本語または英語版)を、
COE事務室:棚田tanada@nr.titech.ac.jp 宛電子メール添付で提出願います。
※ 平成19年3月19日(月)17:00PM 期限厳守
本活動報告は平成19年度のRA採用選考に考慮されます。
平成19年度も引き続きRA採用を希望する学生は、短い時間で効果的な発表に留意ください。


■平成18年度COE-INESキャプテンシップ実習・IAEAインターンシップ報告会  

会合名 :
日時 :
場所 :
プログラム:

平成18年度COE-INESキャプテンシップ実習・IAEAインターンシップ報告会
平成19年3月9日(金)13:30-16:30
原子炉研北2号館6階会議室
■第I部:平成18年度COE-INESキャプテンシップ実習報告
13:30-14:00  COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告I
         原子核工学専攻 博士後期課程1年 澤部 孝史 ほか  鹿児島県、日本
14:00-14:30  COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告II
         原子核工学専攻 博士後期課程1年 永田 章人 ほか  沖縄県、日本
14:30-15:00  COE-INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習報告
         創造エネルギー専攻 博士後期課程2年 高野 啓 ほか  東京都(八丈島)、日本
15:00-15:20  休憩
■第II部:平成18年度IAEAインターンシップ報告
15:20-15:50  創造エネルギー専攻博士後期課程1年 近藤 康太郎
15:50-16:20  原子核工学専攻博士後期課程1年 永田 章人
16:20-16:30  質疑応答


■「世界の持続的発展を支える革新的原子力」大洗フィールドワーク 平成17,18年度活動報告会  

会議名:

日時 :
場所 :
プログラム:


東京工業大学21世紀COEプログラム 「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
大洗フィールドワーク 平成17・18年度活動成果報告会
平成19年2月20日(火) 14:00〜16:00
大洗町役場会議室(茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881-275)
14:00-14:05 小谷町長ご挨拶
14:05-14:15 フィールドワークの目的について(鳥井弘之)
14:15-14:30 平成17年度活動報告(林崎規託)
14:30-15:00 平成18年度活動報告(篠田佳彦)
15:00-15:05 参加感想報告(大学院生)
15:05-16:00 フリーディスカッション 他


■COE-INESシンポジウム「インドの原子力開発と日印協力の可能性」開催のご案内

会議名:
主催 :

後援 :
日時 :
場所 :

プログラム:














参加費 :
参加申込:

COE-INESシンポジウム「インドの原子力開発と日印協力の可能性」
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
革新的原子力研究センター(CRINES)
東京工業大学 原子炉工学研究所
平成19年1月31日(水) 13:30-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 3F フェライト会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
■第一部 「インド原子力施設視察団報告」
13:30-13:40  開催挨拶 関本 博(東京工業大学教授)
13:40-14:10  講演1 視察団の目的・概要と日印原子力協力のあり方 金子熊夫(エネルギー戦略研究会会長)
14:10-14:40  講演2 インドの原子力開発状況とトリウムサイクルへの挑戦 高木直行(東京電力/東工大特任助教授)
14:40-15:00  質疑応答
15:00-15:20  休憩
■第二部 パネルディスカッション「インドとの原子力協力の意味」
15:20-17:00  モデレーター 関本 博(東京工業大学教授)
         パネリスト   池亀 亮(元東電副社長、元WANO議長)
                  金子熊夫(エネルギー戦略研究会会長、元東海大学教授)
                   竹内幸史(朝日新聞編集委員、元ニューデリー支局長)
                  田中義具(元軍縮大使、ハンガリー大使)
                  秋山信将(国問研、軍縮不拡散センター)
17:00      閉幕
17:20-19:20  懇親会 於)百年記念館 3階 フェライト会議室 (参加費 3,000円)
無料   ※ 懇親会費は別途(上記記載)
1)お名前 2)ご所属 3)メールアドレス 4)電話番号 5)懇親会へのご出欠 を下記までメールまたはFAX.にて
ご連絡下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所 COE-INES 事務局
E-mail :coe-ines@nr.titech.ac.jp    FAX: 03-5734-3833
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 原子炉工学研究所 N1-12
TEL: 03-5734-3992


■第24回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:




講師 :


講演内容:


参加費:
参加申込及び
お問合せ:


第24回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東工大21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成19年1月26日(金) 18:30-21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 2F 第一会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
18:30−18:40 開会挨拶
18:40−20:00 講演
演題:「米印原子力協力と核不拡散体制:原子力協力の戦略的利用」
講師:国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 主任研究員 秋山信将氏
20:00−21:00 自由討議
秋山信将氏は、一橋大学法学部卒業後、コーネル大学公共政策大学院、オックス フォード大学政治学博士課程等で研究。広島平和研究所を経て、現在、国際問題 研究所軍縮・不拡散促進センター主任研究員。原子力産業会議「核不拡散問題検 討委員会」委員、防衛庁「防衛外交研究会」委員等も務める。
米印の原子力関係を、政治的な側面からフォロー、分析を行ってきた秋山講師が、直近の米国の協定承認の動き等も含め、その背景にある米国の政治的動機と 評価、将来の方向性に対する見方などを、多角的に議論する。
無料(先着90名 定員になり次第締め切らせて頂きます)
氏名・所属・電話・電子メールアドレスを下記までお送り下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所 澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp
TEL&FAX..03-5734-3062
※お申し込みの際に頂きました個人情報については、本講演会の集計のためのみに使用します。


■「光・量子場が関わるナノサイエンステクノロジー」研究会開催のご案内

会議名:
主催 :
共催 :

日時 :
場所 :

プログラム:


「光・量子場が関わるナノサイエンステクノロジー」研究会
電気学会光量子デバイス技術委員会
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
(社)日本生体医工学会専門別研究会「次世代治療技術開発のための細胞組織・分子機能の計測・制御研究会」
平成18年12月15日(金)〜16日(土)
ガーデンホテル金沢
http://www.gardenhotel-kanazawa.co.jp
■12月15日(金)
14:00-14:05  開会の辞 尾上 順 (東工大原子炉研・COE-INES
14:05-14:25  「ErSiO超格子結晶の自己形成と光学特性」   一色 秀夫 (電通大)
14:25-14:45  「深紫外単一周波数コヒーレント光源の開発」  熊谷 寛 (大阪市大院工)
14:45-15:05  「ナノ分光顕微鏡の開発と低次元ナノ物質の電子物性」
                                 尾上 順 (東工大原子炉研・COE-INES、JST-CREST)
15:05-15:25  「集積型金属錯体のナノ粒子材料化とマテリアル変換」  山田 真実 (東京農工大)
15:25-15:50  休憩
15:50-16:10  「Focused First-order Laguerre-Gaussian beam using high NA objective」
                                 池滝 慶記 (オリンパス)
16:10-16:30 「放射光導入型プローブ顕微鏡によるナノX線分光」   石井 真史 (物材機構)
16:30-16:50 「多探針STMの開発と低次元物質の伝導」
                                 中山 知信 (物質・材料研究機構ナノシステム機能センター)
16:50-17:00  休憩
17:00-17:30 光・量子場ナノ化学応用技術調査専門委員会
18:00-20:00 交流会 (会場を移動)
■12月16日(土)
9:00-9:20   「光を用いた軟骨再生医療評価」   石原美弥(防衛医科大)
9:20-9:40   「ナノ構造光学素子の応用」     山田 泰史 (リコー先端研)
9:40-10:00  「単一金ナノ粒子の共焦点光散乱分光イメージング」   朝日 剛 (阪大院工)
10:00-10:20  「Si-L吸収端近傍の光学定数の測定」     永井 宏明 (NTTアドバンステクノロジ(株))
10:20-10:40  休憩
10:40-11:00  「大気圧プラズマを用いたナノカーボン生成」  目黒 多加志 (理研ビームアプリケーション)
11:00-11:20  「酸化タングステンナノロッドによるラマン散乱の増強効果」
                             新ヶ谷義隆(物材・材料研究機構ナノシステム機能センター)
11:20-11:40  「低次元トポロジカル物質の光励起コヒーレントダイナミクス」    戸田 泰則 (北大創成科学機構)
11:40-11:45  閉会の辞     中山 知信 (物質・材料研究機構ナノシステム機能センター)


■ワークショップ「原子力知識マネジメント:その現状と展望」開催のご案内

会議名:
主催 :

後援 :
日時 :
場所 :

目的 :






プログラム:



















































参加費:
参加申込:

お問合せ:


ワークショップ「原子力知識マネジメント:その現状と展望」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
独立行政法人 日本原子力研究開発機構(JAEA)
平成18年12月14日(木) 13:30-20:00、12月15日(金)10:00-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 3F フェライト会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
このワークショップの目的は、「原子力知識マネジメント」に関わる日本国内の研究および事業活動を、現時点で可能な範囲において可視化し、その概観をえることにある。
原子力知識マネジメントには、人材育成、技術伝承、ノウハウの共有をはじめ多数の要目が含まれる。また、いわゆる2007年問題において取りざたされるように、熟練技能者の大量退職による知識・技術の喪失にいかに備えるかは喫緊の課題である。このことはとりわけ技術開発サイクルの長い原子力研究開発においては、非常に憂慮される事態であり、システマティックな対策が重要である。このワークショップでは、まず個々の課題の紹介から始め全体を見渡すべく枠組み作りの“はじめの一歩”とすることを目標とする。
総合司会:山野直樹(東京工業大学)
■12月14日(木)
13:30-13:40  開会挨拶(関本 博 [東京工業大学])
13:40-15:20  ワークショップ1(基調講演1)   座長:藤井靖彦 [東京工業大学] (座長持ち時間10分)
(13:40-14:10)  ・町末男(原子力委員)  「日本における原子力知識マネジメントへの要請と展望」
(14:10-14:40)  ・中村幸一郎(原子力安全・保安院 原子力安全技術基盤課長)
           「原子力安全基盤の全体像とその展開」
(14:40-15:10)  ・Y. Yanev (IAEA/NE-KNM Unit Head)  「Managing Nuclear Knowledge and the IAEA」
15:20-15:30  休憩
15:30-18:00  ワークショップ2(各論1:知識基盤の構築、人材育成と技術伝承)
         座長:菅原悟 [JAEA](座長持ち時間5分)
(15:30-15:55) ・河田東海夫(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門長)
           「放射性廃棄物地層処分の知識基盤構築」
(15:55-16:20)  ・佐々木政則(財団法人 原子力安全基盤機構 統括参事) 「原子力関係の人材確保と技術伝承」
(16:20-16:45)  ・北村俊郎(社団法人日本原子力産業協会 総務本部担当役)
           「我が国原子力産業の人材育成上の課題ー海外との比較をもとにー」
(16:45-17:05)  ・佐藤昇平(財団法人 原子力安全基盤機構 安全情報部長)
            「原子力安全情報基盤の整備と活用」
(17:05-17:30)  ・浜田潤(有限責任中間法人 日本原子力技術協会 NSネット事業部部長)
           「原子力安全文化普及活動 -形式知化への取組み-」
(17:30-17:55)  ・花光圭子(IAEA)  「Asian Network for Education in Nuclear Technology (ANENT)」
18:15-20:00 懇親会(百年記念館4F「角笛」、会費\3,000-.)
         ※懇親会費は、当日ワークショップ開催前に受付にてお支払いください。
■12月15日(金)
10:00-10:05  開会挨拶(山野直樹 [東京工業大学])
10:05-12:15  ワークショップ3(基調講演2) 座長:国吉 浩[東京工業大学](座長持ち時間10分)
(10:05-10:35)  ・岩田修一(東京大学)  「ユビキタス非均質環境下での知識マネジメント
           (Knowledge Management in Ubiquitous and Heterogeneous Environment)」
(10:35-11:05)   ・藤井靖彦(東京工業大学) 「歴史から学ぶ技術伝承」
(11:05-11:35)   ・野田耕一(資源エネルギー庁・原子力政策課企画官) 「原子力立国計画と原子力人材育成」
(11:35-12:05)   ・藤田健一(文部科学省研究開発局原子力計画課・国際原子力協力官)
           「アジアにおける原子力研究人材育成」
12:15-13:15 昼食休憩
13:15-14:10 ワークショップ4(各論2:安全情報基盤、経験の活用と伝承) 座長:木村浩[東京大学]
          (座長持ち時間5分)
(13:15-13:40)  ・川村 慎一(東京電力 原子力・立地業務部原子力企画・再生グループマネージャー)
           「東京電力における運転経験活用の取り組み」
(13:40-14:05)  ・齋藤昌之(関西電力 原子力事業本部・原子力企画グループ・マネージャー)
           「電気事業者の期待する人材像」
14:10-15:30 ワークショップ5(各論3:ファシリテーション、評価とガバナンス) 座長:米澤稔[JAEA]
          (座長持ち時間5分)
(14:10-14:35)  ・木村 浩(東大・原子力専攻) 「ナレッジ循環型ファシリテーションフォーラム」
(14:35-15:00)  ・柳澤和章(JAEA) 「Evaluation of Nuclear Knowledge Management:Outcome of Radiation
                        Application in JAERI」
(15:00-15:25)  ・澤田 哲生(東京工業大学) 「原子力知識マネジメントから知識ガバナンスへ」
15:30-15:40 休憩
15:40-17:00 パネル討論「原子力の国際展開と人材育成 -日本の役割-」
          モデレータ:澤田哲生(東京工業大学)
          パネリスト(予定):野田耕一(資源エネルギー庁)、藤田健一(文部科学省)、北村俊郎(日本原子
                      力産業協会)、永田匡尚(原子力技術協会)、その他
     ※ 略称:JAEA:日本原子力研究開発機構、JAIF:日本原子力産業協会、JANTI:原子力技術協会、
            JNES:原子力安全基盤機構
無料(先着90名 定員になり次第締め切らせて頂きます)
氏名・所属・電話・電子メールアドレスを下記までお送り下さい(FAX.も可)。
E-mail :coe-ines@nr.titech.ac.jp FAX.:03-5734-2962
東京工業大学 原子炉工学研究所 澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp
TEL&FAX..:03-5734-3062
※お申し込みの際に頂きました個人情報については、本ワークショップの集計のためにのみ使用します。


■第23回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

会議名:
主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:





講演内容:
















参加費:
参加申込及び
お問合せ:


第23回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東工大21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成18年12月6日(水) 18:30-21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 3F フェライト会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
18:30−18:40 開会挨拶(澤田哲生)
18:40−20:00 講演
演題:「ニュークリア・フォビア(Nuclear Phobia)に棲む思考形態」
講師:松岡正剛編集工学研究所所長
    http://ja.wikipedia.org/wiki/松岡正剛
20:00−21:00 自由討議
1953年に米国のアイゼンハワー大統領が国連でかの有名な"Atoms for Peace"演説を行った。それを契機に核の平和利用の途が拓かれ、原子力発電が重要なエネルギー源として普及していった。いま原子力ルネサンスが謳われ、長い逆風の時代から再び原子力が興隆しようとしている。
歴史をふり返れば、1945年7月16日、核(nuclear)が人類の前に最初にその実像を顕した。人類初の核エネルギーの解放を実現したトリニティー実験である。実験を目の当たりにしたオッペンハイマー博士は、古代インドの叙事詩バガバッドギーターを引用して「フォビア(Phobia)」つまり得体の知れない畏れを露わにした。
そして、それから約1ヶ月後人類はオッペンハイマーのフォビア体験を共有することになる。広島・長崎への原爆投下である。
つまり、核の生い立ちから見れば、人類の脳裏にはフォビアとしてのイメージが強烈に焼き付けられ今日まで払拭されずある。
その一方で、永井博士のように、自らが長崎で被爆したという悲惨な体験にもかかわらず、核エネルギーの解放は人類の便益に供するはずで、またそうしなければならないと悲痛な心情を吐露したものもいた。
それから60年が過ぎた。核エネルギーは宇宙の至る所にあり、この地球生命圏にあっても多様な側面を持っている。いまあらためて「核」を単に忌避的に捉えるのではなく、多元的な価値観に基づいて、多様な視点から議論できる土壌が必要なのではないだろうか。
この点を松岡正剛流の独自の世界観から切り込んで頂き、その解決の糸口を論じて頂く予定である。
                             注)永井隆 http://base.mng.nias.ac.jp/k15/Nagai.html
無料(先着90名 定員になり次第締め切らせて頂きます)
氏名・所属・電話・電子メールアドレスを下記までお送り下さい(FAX.も可)。
東京工業大学 原子炉工学研究所 澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp
TEL&FAX..03-5734-3062
※お申し込みの際に頂きました個人情報については、本講演会の集計のためのみに使用します。


■第2回 COE-INES 国際シンポジウム, INES-2のご案内  
会議名:
日時 :
場所 :


会議詳細 :
主催 :


トピックス :












発表申込 :


ご案内PDF版 :
参加登録 :
論文投稿 :
プログラム :
問合せ先 :

第2回 COE-INES 国際シンポジウム,INES-2
平成18年11月26日(日)〜30日(木)
パシフィコ横浜
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
TEL:045-221-2155  http://www.pacifico.co.jp/
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/eng/events/index.html
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
東京工業大学 理工学研究科 原子核工学専攻/総合理工学研究科創造エネルギー専攻
東京工業大学 革新的原子力研究センター(CRINES)
1. 革新的原子力システム
 ・燃料サイクルに基づく原子力利用
 ・安全・放射性廃棄物・核拡散の同時解決
2. 革新的原子炉
 ・小型炉、長寿命炉、高温炉、革新的核変換炉、革新的核燃焼
3. 革新的核変換
4. 分離と燃料サイクル・放射性廃棄物
5. 核不拡散の課題
6. 革新的エネルギーシステム
 ・水素エネルギーシステム、コジェネレーションシステム、熱利用システム
7. 革新的エネルギー材料・プロセス
8. 原子力教育研究に関わる国際協力
9. 原子力と社会の関係
発表言語は英語。発表希望の方は英文アブストラクト(表題、筆者氏名、所属、連絡代表者の
住所、E-mail、電話番号と 300 Words のアブストラクト本文、Oral/Poster の選択)を
http://lhweb.jp/coeines2/ 宛に6月30日までにご提出ください。
[1st Announcement 52KB] [2nd Announcement 828KB] [3rd Announcement 824KB]
http://www.lhweb.jp/coeines2/registration.html  Early On-line Registration by 31 October,2006.
http://www.lhweb.jp/coeines2/paper.html  Submission of Papers by 31 October,2006.
[pdf版 112KB]
COE-INES 事務局
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 原子炉工学研究所 N1-12
TEL: 03-5734-3992 FAX: 03-5734-2962
E-mail:coe-ines@nr.titech.ac.jp
URL:http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/


■第22回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」開催のご案内

会議名:
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:






講演内容:




参加費:
参加申込及び
お問合せ:


第22回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
東工大21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成18年11月17日(金) 18:30-21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館 3F フェライト会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
18:30−18:40 開会挨拶
18:40−20:00 講演
演題:「日本発の新エネルギーフロンティア〜環境問題の解決もかねて」
講師:民主党参議院議員 浅尾慶一郎氏
    浅尾氏のプロフィールなどは下記URL並びに「原子力eye」誌9月号 “From永田町”を参照ください。
    http://http://www.asao.net/
20:00−21:00 自由討議
BRICs諸国の経済成長に伴い今後益々逼迫する化石燃料に対する需要 を勘案すれば、ここしばらくは原子力に頼らざるを得ない面がある。その先、将来的 には、新しい原理に基づくエネルギー製造技術の確立により対応できる必要性とその 可能性があるのではないかという議論を解説して頂く予定です。
ここでいう“新しい 原理”とは、光合成の仕組みを人工的に再現するシステムのことで、すでにその検討が
研究グループで始まっているとのことです。
無料
氏名・所属・電話・電子メールアドレスを下記までお送り下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所 澤田哲生
E-mail :tetsuo@nr.titech.ac.jp
TEL.03-5734-3062


■日本原子力学会倫理委員会・COE-INESコラボレーション第7回「原子力に関する倫理研究会」開催のご案内

会議名:
開催主旨:



主催 :
共催 :
日時 :
場所 :

プログラム:














参加申込:


第7回「原子力に関する倫理研究会」
本コラボレーションではCSRに焦点を当て、倫理委員会のCSRタスクチームの
活動状況報告や、産業界、アカデミアでの取り組み状況をご講演いただきます。
また、後半は「CSR活動は、原子力関連組織を活性化できるか」をテーマに パネルディスカッションを行います。是非ご参加頂き、講師やパネラーの方々 との積極的な意見交換をお願い致します。
日本原子力学会倫理委員会
東京工業大学 COE-INES
平成18年11月21日(火) 13:30-17:30(受付:13時10分から)
東京工業大学 田町キャンパス キャンパス・イノベーションセンター(CIC) 1階 国際会議室
(〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6)
テーマ「CSR活動は原子力関連組織を活性化できるか」
13:30−13:35 開会
13:35−13:40 委員長挨拶 (倫理委員会委員長・東北大学名誉教授) 北村 正晴
13:40−14:00 倫理委員会の活動報告 (倫理委員会幹事・東京大学) 班目 春樹
14:00−14:30 倫理委員会CSRタスクチーム活動報告 (倫理委員・福井工業大学) 中安 文男
14:30−15:10 日本企業のCSR活動の現状 (倫理委員・経営倫理実践研究センター) 萩原 誠
15:10−15:50 大学における原子力研究とCSR -その考え方と実践- 講師(東京工業大学)澤田 哲生
15:50−16:00 休憩
16:00−17:25 パネルディスカッション:CSR活動は、原子力関連組織を活性化できるか
モデレータ:(倫理委員会委員長・東北大学名誉教授) 北村 正晴
パネラー :講師 (東京工業大学) 澤田 哲生
       (原子力学会副会長・鞄立製作所) 河原 ワ
       (倫理委員・福井工業大学) 中安 文男
       (倫理委員・経営倫理実践研究センター) 萩原 誠
17:25−17:30 閉会
参加ご希望の方は,下記より参加申込み用紙をダウンロードして必要事項をご記入のうえ、
原子力学会事務局:E-mail :atom@aesj.or.jp または FAX. 03-3581-6128にて、11月7 日(火)までにお申し込み下さい。
【倫理研究会開催案内URL】
http://www.soc.nii.ac.jp/aesj/rinri/committee/act/20061121.html


■COE-INESセミナー「ACTINET:アクチノイドセミナー」のご案内
会議名:
開催主旨:





日時 :
場所 :
プログラム:





























参加費:
参加申込:

問合せ先:

ACTINET:アクチノイドセミナー
ACTINETは、欧州のアクチノイド研究者達が人的交流(人材育成も含む)や施設の
共同利用をベースとしてプロジェクト研究を行う組織です。
ACTINETの研究活動に参加されている研究者2名をお招きして、アクチノイド関係の研究成果を議論するためのセミナーを開催致します。
日本のアクチノイド研究者にお集まり頂き、成果の発表と議論を通して、日本版ACTNETの基礎を構築できればと考えております。ご参加をお待ちしています。
平成18年11月20日(月) 10:00〜17:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 原子炉工学研究所 1F会議室
10:00-10:05 Opening remarks
10:05-10:35 Ligand-facilitated reduction of U(VI) by Fe(II): An experimental study.
         Mr. Takeshi Honda (Univ. of Tokyo)
10:35-11:05 Ligand-facilitated reduction of U(VI) by Fe(II): A theoretical study.
         Mr. Tatsuya Hattori (Univ. of Tokyo)
11:05-11:35 Electrochemical and spectroscopic studies on uranyl chloride in 1-butyl-3-         methylimidazolium based ionic liquids.
        Dr. Noriko Asanuma (Tokai Univ.)
11:35-12:30 On the reactivity of the uranyl bond in uranyl(VI) complexes.
        Prof. Ingmar Grenthe (Royal Institute of Tech.)
13:30-14:20 The electronic structure of actinide complexes: still a challenge for theoreticians?
         Prof. Valerie Vallet (Univ. of Lille)
14:20-14:50 Thermodynamic study on the actinide complexation by calorimetry.
         Dr. Akira Kirishima (Tohoku Univ.)
14:50-15:20 Reverse-micelle formation in the partitioning of trivalent metal cations by biphasic
         systems containing a tetraalkyldiglycolamide.
         Dr. Tsuyoshi Yaita (JAEA)
15:30-16:00 Electronic absorption spectra of uranium and plutonium in molten chlorides.
         Prof. Toshiyuki Fujii (Kyoto Univ.)
16:00-16:30 Theoretical study on molecular property of protactinium(V) and uranium(VI) oxocations:
         Why does protactinium(V) form monooxo cations in aqueous solution?
         Dr. Takashi Toraishi (JAEA)
16:30-17:00 Structural, spectroscopic, and electrochemical studies on uranium(III) Werner-type
         complexes for utilization of depleted uranium.
         Dr. Tomoo Yamamura (Tohoku Univ.)
17:00-17:30 Synthesis and characterization of dinuclear uranyl complexes with tetradentate Schiff
         base ligands.
         Dr. Koichiro Takao (Tokyo Tech.)
17:30-17:35 Closing remarks
無料
東京工業大学 原子炉工学研究所 池田泰久
TEL: 03-5734-3061
E-mail:yikeda@nr.titech.ac.jp


■平成18年度 地域市民フォーラム 開催のご案内   
開催主旨




会議テーマ:


日時 :













ステークホルダー:












場所 :
参加申込:



問合わせ先

東京工業大学COE-INESでは、原子力と社会の関わり研究の一環として、 地域市民(ステークホルダー) と学生との対話により、原子力の課題を 発見的に可視化する試みとして、首都圏を対象とした地域市民フォーラムを 開催いたします。本フォーラムでは、COE-INESの博士課程学生と地域市民との コミュニケーション・ダイアローグが行われます。 一般の方の聴講は事前申し込みにて受け付けますので、ぜひご参加ください。
第1回テーマ なぜ原子力発電が必要なのでしょうか?
第2回テーマ 原子力の情報は届いていますか?
第3回テーマ 原子力が社会との共生に必要なこととは  
平成18年度 地域市民フォーラム
●Aグループ
第1回地域市民フォーラム
10月10日(火)16:30-18:30
第2回地域市民フォーラム
11月14日(火)16:30-18:30
●Bグループ
第1回地域市民フォーラム
10月24日(火)16:30-18:30
第2回地域市民フォーラム
12月12日(火)16:30-18:30
●追加
第3回地域市民フォーラム
2月22日(木) 15:30-18:30  
●Aグループ(7名)
青山美子
岡田祐之
勝村総一郎
北島雄史
原 裕
村上典子
森山幸司
●Bグループ(4名)
大久保厚
香月よう子
高橋博之
和田裕子
すべて、東京工業大学原子炉工学研究所北2号館6階会議室
参加ご希望の方は、1)氏名、2)所属(会社・組織名と部署、住所)、3)連絡先(電話および電子メールアドレス)、4)参加ご希望のフォーラム名(第1回,第2回)(A,B)を、 coe-ines@nr.titech.ac.jp宛お送り下さい。また、下記、電話やFAXでも受け付けております。
TEL.03-5734-3992 FAX.03-5734-2962
東京工業大学 原子炉工学研究所 山野直樹
TEL: 03-5734-2966
E-mail:yamano@nr.titech.ac.jp


■第3回COE-INES国際原子力セミナーのご案内
会議名:
期間 :
場所 :
主催 :
協賛 :
プログラム:
















参加申込:

問合せ先:
連絡先:

第3回COE-INES国際原子力セミナー
平成18年11月1〜2日(2日間)
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 原子炉工学研究所 6F会議室
21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
連携大学院:東京工業大学・福井大学・金沢大学・日本原子力研究開発機構、日本原子力産業協会
●平成18年11月1日(水)
10:00 開会                           原子炉工学研究所長  小川 雅生
10:30 核不拡散のための革新的原子力システム                  齊藤 正樹
12:00 昼食
13:20 原子炉理論                                      小原 徹
14:50 休憩
15:00超長寿命小型原子炉の概念                            関本 博
16:30 原子炉工学研究所 見学
17:30 終了
●平成18年11月2日(木)
10:30 原子燃料サイクル:現状と将来展望                       大井 昇
12:00 昼食
13:20 沸騰水体系での熱水力と安全の確保のための分離効果試験       望月 弘保
14:50 休憩 15:00 NETFLOWコードの開発と原子炉への適用           望月 弘保
16:30 自由討論
18:30 終了
無料
参加ご希望の方は、1)氏名、2)所属、3)連絡先(電話および電子メールアドレス)を、
coe-ines@nr.titech.ac.jp宛10月30日までにご送信下さい。
東京工業大学 原子炉工学研究所 藤井靖彦
TEL: 03-5734-2378
E-mail:yfujii@nr.titech.ac.jp


■工大祭公開トークセミナー −エネルギー・環境危機に原子力は?− のご案内
会議名:

日時 :
場所 :
主催 :
開催主旨:










内容:






参加:
費用:
問合せ先:

COE-INES ロードマッププロジェクト
  公開トークセミナー −エネルギー・環境問題に原子力は?−
平成18年10月28日(土)13:00〜15:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6F会議室
東京工業大学 COE「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
最近のデータによると、地球温暖化は着実に進展しており、しかも単純な温暖化というよりは異常気象により、人類は近い将来に壊滅的な被害を蒙ると言われている。 また、キャンベルによるとオイルピークは既に来ていると言う。原子力はこれらの問題を解決するはずのものであるが、未だにこれらの問題を解決できる程度にまで 本格的に利用されていない。
このような状況下で
* 原子力エネルギーは如何なる役割を果たせるか?
* 原子力の抱えている問題とはなにか?
* これらの問題はどのようにして解決されるか?
の視点から皆様と意見交換を行い、皆様が現状に対してどのような考えを持っておられ、原子力をどのように捉えられているかを知り、我々の研究方向にヒントが得られればと願っております。さらに現在COE-INESで研究中の革新的原子力研究を紹介し、併せてご意見を頂ければ幸いです。
・はじめの挨拶
・討論1「エネルギーと環境」
・討論2「原子力に関する不安と期待」
    −原子力エネルギーは如何なる役割を果たせるのか?−
    −原子力の抱える問題とはなにか?−
    −これらの問題はどのようにして解決されるのか?−
・総括とおわりの挨拶
事前登録不要。どなたでも参加できます。 
無料
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学 原子炉工学研究所 COE-INES事務局
TEL: 03-5734-3992  FAX: 03-5734-2962


■エネルギー系 5COE合同国際シンポジウムのご案内
会議名:
日時 :
場所 :


主催 :




使用言語:
開催準備経緯:




参加:
費用:
問合せ先:

エネルギー系 5COE合同国際シンポジウム
平成18年10月5日(木)〜7日(土)
日本科学未来館 みらいCANホール
〒135-0064 東京都江東区青海2-41
TEL:03-3570-9151  http://www.miraikan.jst.go.jp/
青山学院大学 COE、エネルギー効率化のための機能性材料の創製
九州大学 COE、水素利用機械システムの統合技術
京都大学 COE、環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成
佐賀大学 COE、海洋エネルギーの先導的利用科学技術の構築
東京工業大学 COE、世界の持続的発展を支える革新的原子力
英語
全国エネルギー系COEの交流会議(京大、青山学院大、佐賀大、九大、東工大)をもとに、本合同国際シンポジウムが企画された。 各COEが有するエネルギー分野の各界の日本の先端技術を俯瞰し、新しい協働作業、研究アイデアの醸成を目指す。 主な研究テーマはエネルギーの発生・変換・有効利用、材料・デバイス開発。 また、エネルギー系人材の育成をテーマとした博士学生RA中心のパネル討論会、研究ポスター発表を行う。
事前登録制でどなたでも参加できます。詳細は専用HPをご参照願います。 
無料
〒229-8558 神奈川県相模原市淵野辺5-10-1
青山学院大学 研究支援室
TEL: +81-42-759-6056  FAX: +81-42-759-6042
E-mail:kenkyuusienu@jm.aoyama.ac.jp
URL:http://www.aoyama.ac.jp/research/coe/coe_5univ_symposium/index.html


■第21回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」のご案内 
題目 :
講師 :
主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :









補足 :















参加費 :
参加申込 :












お問合せ先 :





学術フォーラム・
コーディネータ:
「我が国のエネルギー・環境問題を考える視点−超長期エネルギー技術ビジョン−」
経済産業省・資源エネルギー庁、エネルギー政策企画室長 江崎禎英氏
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
平成18年9月22日(金)18:30-21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室(定員80名:先着順)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
1)開会挨拶
   18:30-18:40
2)講演
   18:35-20:00
3) コメント
 東京工業大学教授    国吉 浩 (産学連携推進本部・企画部門長)
 東京工業大学特任教授 山野 直樹 (COE-INES)
   19:40-20:00
4) 自由討議
   20:00-21:00
講演は以下の項目からなります。
 1.エネルギーと経済成長
 2.世界のエネルギー需要
 3.日本のエネルギー需要
 4.エネルギー政策の変遷
 5.エネルギー政策の視点
 6.エネルギー技術ビジョン
超長期とは2100年をターゲットにしています。講演の主題は、世界的にエネル ギー需要が今後とも増大していく中で、技術の開発と利用によって、資源的制約と環 境的制約の両面からの解決策を提示することにあります。つまり、与えられた制約条 件を乗り越えるために必要な技術スペックや導入時期などを逆算(バックキャスト) することで描き出します。
 ・資源制約上の仮定:石油生産量のピークが2050年、天然ガス生産量のピーク が2100年にやってくる。
 ・環境制約上の仮定:GDP当たりのCO2排出原単位を、2050年に現在の1/3、2100年に1/10とする。
このような100年長期の制約を設定して、それまでにどのようなエネルギー需給と 関連技術開発・利用を進めなければならないかという“エネルギー国家100年計画” の理念的骨格が議論されます。先に公開された「新・エネルギー戦略」もこのような 超長期の目標のバックキャストに基づく描像と位置づけることができます。
無料
参加ご希望の方は、下記の申込データを
澤田哲生(tetsuo@nr.titech.ac.jp)宛にお送り下さい。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
9月22日開催の学術フォーラム
「我が国のエネルギー・環境問題を考える視点−超長期エネルギー技術ビジョン−」に参加します。
氏名:
所属:
電話:
電子メールアドレス:
-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本講演の連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。
〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1
東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

澤田哲生、加藤之貴、佐久間正剛


■COE-INES国際原子力セミナー   
期間 :
場所 :
主催 :
協賛 :

プログラム :



















連絡先:
平成18年5月1日-2日(2日間)
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
COE-INES
日本原子力産業協会
連携大学院 :東京工業大学、福井大学、金沢大学、日本原子力研究開発機構
平成18年5月1日(月)
10:30 開会  原子炉工学研究所長  小川 雅生
10:45 核不拡散のための革新的原子力システム  東京工業大学教授  齊藤 正樹
12:00 昼食    
13:00 東工大 大岡山キャンパス見学  原子炉工学研究所 他  
14:20 化学的同位体分離  東京工業大学教授  藤井 靖彦
15:00 超長寿命原子炉の概念  東京工業大学教授  関本  博
16:30 終了    

平成18年5月2日(火)
10:30 沸騰水体系での熱水力と安全性  福井大学教授/JAEA  望月 弘保
12:00 昼食    
13:30 原子炉プラント動特性解析コード NETFLOW  福井大学教授/JAEA  望月 弘保
15:00 休憩    
15:15 解析コード NETFLOW を用いたチェルノブイリ事故解析と演習の分析  福井大学教授/JAEA  望月 弘保
16:30 終了    

参加自由のため、申し込みは不要です。

藤井靖彦 教授(Ext.2378)
e-mail: yfujii@nr.titech.ac.jp

■シンポジウム「原子力の国際的動向と日本の貢献」
開催趣旨 :
原子力開発の最近の国際的動向を受けて、それにいかに対応するか、そして同時に国際機関に対して日本がどのような貢献をしていくべきかについて、基本に立ち返って議論し、共通認識の醸成をはかる。
最近米国から発表されたGNEP構想やすでによく知られているエルバラダイのMNA構想等、原子力の平和利用のレジームが流動化しつつある。また、フランスは国家を挙げて、自国を中心に原子力開発を再統合・強化し国際的なデファクト標準に仕上げようとする動きがある。このような情勢の中で、国際機関であるIAEA, OECD/NEA等の重要性は増しつつある。そして、これら機関との関係を戦略的に構築していかなければ、日本の原子力政策が取り残されるおそれがある。
そのために、IAEA, OECD/NEAなどがどのような行動原理で動いているのかをまず明らかにする。その上で、日本の原子力科学技術が革新的原子力の研究開発などを通じて世界の持続的発展を支えていくことに資するために、国際的な新たな動き(GNEPやMNAなど)への対応、国際機関とのつきあい方、日本の国際機関への人的貢献がいかにあるべきかについて講演と討論を実施する。

題目 :
主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :
































       
       

参加費 :
参加申込 :










お問い合わせ先 :

「原子力の国際的動向と日本の貢献」
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 COE-INES
平成18年4月10日(月)13:30-17:30
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室(90人収容)

1) 13:30-13:40
   開会挨拶(小川雅生、原子炉研所長)
2 )第1部:13:30-14:55
   座長・河田東海夫氏(日本原子力研究開発機構・理事)
   講演:
   13:40-14:05
   ・遠藤哲也氏 元ウィーン国際機関代表部大使、元IAEA理事会議長
    「最近の国際動向と日本の対応 
     〜GNEPとエルバラダイ構想をめぐって〜」
   14:05-14:30
   ・植松邦彦氏 元OECD/NEA事務局長   
    「OECD/NEAその目指すもの」 
   14:30-14:55   
   ・町 末男氏 元IAEA事務次長(現原子力委員)
    「日本はIAEAをどう活用するか」
   14:55-15:10 休憩(15分)
3) 第2部:講演と討論(130分)15:10-17:20
   座長・神田啓治氏(エネルギー政策研究所 所長)
   Part 1:講演     15:10-15:35 (25分)
   テーマ 「海外における原子力の現状
          〜最近の国際的動向への対応と原子力産業の国際展開〜」(仮題)
      水元伸一氏 (経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 企画官)
   Part 2:総合コメント   15:35-16:00 (25分)
      神田啓治氏(エネルギー政策研究所 所長)
           (休憩 10分、壇上設営)
   Part 3:総合討論    16:10-17:20 (70分)
    1) 座長から各講演者への追加確認など
    2) 会場参加者との質疑応答
4) 17:20-17:30
   閉会のことば(山野直樹 特任教授)

  関係各省庁からはご理解・ご賛同を頂いておりましたが、急な公務などで参加出来ないとの
  回答が出て参りました。
  そのため、第2部を変更させて頂くことになりました。
  急なことで恐縮でございますが、ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

無料
下記宛に電子メールにて、氏名、所属、連絡先(電話、電子メールなど)をご連絡下さい。
申込先メールアドレス:coe-ines@nr.titech.ac.jp

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
シンポジウム「原子力の国際的動向と日本の貢献」に参加します。
平成18年4月10日(月):13:30-17:30
ご氏名:
ご所属:
ご連絡先(電話、電子メール):
-----------------------------------------------------------------

本シンポジウムに関する問い合わせは、東工大・原子炉工学研究所
COE-INES事務局(3/31まで)、または澤田(4/1以降)までお願いします。
1) 3月31日までの問合わせ先:COE-INES事務局、担当:鈴木
   電子メール:coe-ines@nr.titech.ac.jp
   電話番号: 03-5734-2966
2) 4月1日以降の問い合わせ先:原子炉研:澤田哲生
   電子メール:tetsuo@nr.titech.ac.jp
   電話番号: 03-5734-3062


■第1回COE-INES国際シンポジウム, INES-1
会議名 :
主催者 :
日時 :
主催 :

場所 :
会議詳細 :
その他問い合わせ先 :
第1回COE-INES国際シンポジウム, INES-1
東京工業大学21世紀COEプログラム, COE-INES
平成16年10月31日〜11月4日
東京工業大学21世紀COEプログラム, COE-INES
東京工業大学大学院 原子核工学専攻・創造エネルギー専攻
京王プラザホテル、東京都新宿区西新宿2-2-1
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/eng/events/index.html
COE-INES事務局
Tel: 03-5734-3992, Fax: 03-5734-3833, E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp

本シンポジウムは、革新的原子力システムの国際的研究・教育拠点の形成活動の一環として、本学のCOE-INESの研究活動を国内外の皆様に広くご理解いただくとともに、革新的原子力システムのあり方、革新的原子炉、革新的分離と燃料サイクル・廃棄物、核拡散問題、革新的エネルギー変換、革新的エネルギー材料・プロセス、国際協力・社会との協調、学生企画セッションなど、広範な分野において世界の研究者・技術者が一同に会して研究発表を行う会議です。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げます。

Page Top