東工大-MIT合同シンポジウム“The Second Tokyo Tech-MIT Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems”を、MITからの13名のゲストを迎え、7月23日〜25日の会期で鎌倉、東工大・大岡山にて開催いたしました。本シンポジウムは平成17(2005)年11月のMIT (ケンブリッジ、マサチューセッツ)での第1回シンポジウムに次ぐもので、COE-INES、CRINESの主催、マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology, MIT)の先進原子力研究センター(Center for Advanced Nuclear Energy Systems, CANES)の共催で開催されました。
7月23〜24日はKKR鎌倉わかみや、鎌倉、にてテクニカルセッションを開催し、総勢70名の出席者を集め、両大学中心とした口頭発表26件が行われました。7月25日の東工大セッションではMITゲストを迎えての原子炉工学研究所見学ツアー、博士学生のポスター発表ならびに特別教育セッションが行われました。また、MIT-CANESセンター長Prof. Kazimiの相澤学長への表敬訪問がありました。
今回のシンポジウムでは、研究とともに博士学生教育に力点がおかれ、事前の7月19〜20日に「一般市民向け原子力教育ゲームの開発」を共通テーマに、両校博士学生の合同ワークショップを原子炉研にて開催いたしました。講師に高木美也子教授(日本大学)、大和雅幸氏(東京電力)、木村崇信氏(ゲーム製作会社F9)を迎え、東京電力Webゲームの製作過程の紹介を受けました。ついで学生各人が事前に課題製作したゲーム、ゲームコンセプトを発表し講師を交えて内容の改訂を進めました。その後も学生同士で真剣な討論が進められ、その成果は25日の特別教育セッションで披露されました。セッションは130余名の参加者を得て、相澤学長の挨拶の後、両校学生から両校の博士課程デザインの紹介講演2件、ゲーム紹介7件(うち2件がMIT-東工大共同開発)の熱意あふれる発表がありました。両校学生たちはワークショップ、さらに鎌倉での宿泊室を共にしたことを通して交流を大いに深めました。25日のバンケットでは湊章男CRINES特任教授からの講演があり、両校の交流を深めつつ無事シンポジウムを終了しました。
この交流を今後も深めることで、COE-INES、CRINES 活動がより発展することが期待されました。文末ではありますが、本会議の無事の開催にご協力頂いた各位に心より御礼を申し上げます。
TM-INES 2参加者
Prof. Kazimi (MIT)の相澤東工大学長表敬訪問(左より関本リーダー、Prof. Kazimi、相澤学長)
COE-INESとマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology, MIT)の先進原子力研究センター(Center for Advanced Nuclear Energy Systems, CANES)との共同開催により共同シンポジウム“MIT-Tokyo Tech Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems”が開催されました。
平成17年11月2日〜4日の会期中、シンポジウム本体が11月2日、4日に、ボストン・ケンブリッジのRoyal Sonesta Hotel, Bostonにて開催されました。11月3日はMITツアーの後、MITキャンパス内のStataセンターにおいて、ポスターセッションおよび、2005年度ノーベル平和賞を受賞したエルバラダイ国際原子力エネルギー機関事務局長(Dr. Mohamed ElBaradei, General Director, IAEA)の特別講演が行われました。
日本より関本COE-INES拠点リーダーはじめ東工大教員9名、博士課程学生5名、企業研究者2名の16名が参加しました。会議参加者総数は87名で、MITはじめ、米国エネルギー省(DOE)、アイダホ国立研究所(INL)、アルゴンヌ国立研究所(ANL)など米国内各地からの参加がありました。
革新的原子力エネルギーシステム分野において、MITとの研究交流を深め、国際協力の一層の進展に良い結果を得ることができました。詳細についてはMIT側Webサイトをご参照願います。 http://web.mit.edu/canes/symposia/tokyotech/overview.html
共同シンポジウム参加者(会場ホテルの前のCharles川沿いにて)
シンポジウム共同代表者Prof. M. Kazimi, CANES, MITとCOE-INESリーダー
Dr. ElBaradei, IAEA事務局長特別講演案内(Stata Center, MIT)
■COE-INES−OINPEとの革新的原子力システム合同ワークショップ開催
2005年10月28日にCOE-INESとオブニンスク原子力工科大学(OINPE)との革新的原子力システムに関する合同ワークショップ“OINPE -Tokyo Tech COE-INES, The 1st Workshop for Russia-Japan International Research Cooperation and Nuclear Education toward Innovative Nuclear Energy Systems”がロシア、オブニンスクで開催されました。この会議はインターネット会議システムにより、東京工業大学原子炉工学研究所(東京、大岡山キャンパス)に同時配信され、相互に有意義な意見交換が行われました。
また、東工大COE-INESチームはこれに先立つ10月24-27日に、オブニンスクで開催された国際会議“The 9th International Conference, Nuclear Power Safety and Nuclear Education”にも参加して研究成果を発表しました。