東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

ニュース催しCOE-INESセミナー報道発表
催し・報道発表
報道発表
【新聞報道】

■世界の持続的発展をめざす東京工業大21世紀COE 
  〜「革新的原子力」社会に問う
2008年3月21日 科学新聞  (著作権者からの転載許可取得済)

■CANDLE燃焼法 原子炉
  〜実用視野 最適化設計の検討へ 東工大原子炉工研
2007年12月14日 科学新聞  (著作権者からの転載許可取得済)

■COE-INESブックレットシリーズ紹介
  原子力の国際展開 −日本の果たすべき国際貢献への途− 新刊紹介
 *本記事で紹介されたブックレットの入手方法はニュース欄に掲載されています。

2007年6月21日 原子力産業新聞  (著作権者からの転載許可取得済)

■東工大が 『革新的原子力』 開発へ 若手人材育成も視野に
  〜21世紀COEプログラムに選定
2004年4月30日 科学新聞  (著作権者からの転載許可取得済)

■可搬型 『小型長寿命炉』 実現へ 東工大 革新的な原子力システム開発に着手 
  放射性廃棄物 パーク内で分離・変換

  〜高度な技術の燃料交換不要 10年以上で新品と交換
2004年4月16日 日刊工業新聞  (著作権者からの転載許可取得済)

■21世紀COEプログラム 審査の結果を発表  関本教授グループ案等採用
2003年7月24日 原子力産業新聞  (著作権者からの転載許可取得済)



【雑誌報道】

■解説記事 最終処分地における参加型意志決定過程
   東京工業大学  山野 直樹、澤田 哲生、鳥井 弘之
「日本原子力学会誌」
(Journal of the Atomic Energy Society of Japan, Vol.50, No.3, pp.147-151, 2008)
■原子力の社会的責任(NSR)とその内部制度化
  
東京工業大学  水尾 順一
「原子力eye」
Vol.53 No.6, pp.18-21 (2007年6月号)
■鉛重金属冷却高速炉の研究開発の現状と展望  
  
東京工業大学  高橋 実
「原子力eye」
Vol.53 No.4, pp.42-47 (2007年4月号)
■「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)3年目の成果[1]社会活動
    ◇ 原子力と社会の“共進化”を研究、社会受容性を多角に検討

  東京工業大学  山野 直樹
「原子力eye」
Vol.52, No.5, pp.24-25 (2006年5月号)
■「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)3年目の成果[2]国際活動
    ◇ 米、ロ、インドネシアの主要拠点大学との間で今後の交流基盤を確立

  東京工業大学  小原 徹
「原子力eye」
Vol.52, No.5, pp.26-27 (2006年5月号)
■「革新的原子力研究センター(CRINES)設立の意義と展望」
    ◇ COE活動の継承・発展のための“恒久的組織体”

  東京工業大学  加藤 之貴
「原子力eye」
Vol.52, No.5, pp.28-29 (2006年5月号)
■特別寄稿:革新的原子力への取り組み・COE-INES
  東京工業大学  関本 博
「原子力eye」
Vol.50, No.11, pp.22-23 (2004年11月号)

■COE21プログラムにおける原子力研究
  東京工業大学 関本 博、名古屋大学 山本 一良
「日本原子力学会誌」
(Journal of the Atomic Energy Society of Japan, vol.45, No11, pp.716-722, 2003)

■ Topics "21世紀COEプログラム拠点計画−世界の持続的発展を支える革新的原子力"
  東京工業大学 関本 博
「原子力eye」 Vol.49, No.11 (2003年11月号)

■ 人にやさしい技術−161 "風力発電の効率を高めるローテクの塊 「フライホイール」"
「WEDGE」 SEPTEMBER 2003, pp.80-81

■ この人に聞く INTERVIEW "小型分散型原子力で国民とベクトル共有の夢を実現したい
  東京工業大学 原子炉工学研究所長 藤井靖彦氏"
「原子力eye」 vol.49, No.8, pp3-5 (2003年8月号)
Page Top