東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

ニュース催しCOE-INESセミナー報道発表
催し・報道発表
COE-INESセミナー
過去のCOE-INESセミナー 一覧

【COE-INESセミナー 一覧】

■ 東京工業大学 原子炉工学研究所 特別講演会・COE-INESセミナー
日時 :
場所 :
演題 :







参加費 :
問合せ先 :

平成20年2月22日(金)15:00-17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館6F会議室
1.原子燃料サイクルにおけるリサイクル燃料の貯蔵
  尾嵜進 氏((株)OCL,専務取締役)
2.原子燃料物質安全輸送の現状と今後の課題
  高木喜一郎 氏(原燃輸送(株),技術部長)

本講演では、我が国で行われている原子燃料物質の貯蔵および輸送の最新の動向について、
第一戦で活躍されている技術者の方々からご紹介頂きます。

無料
東京工業大学 原子炉工学研究所 木倉宏成
TEL: 03-5734-3059,E-mail: kikura@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー
日時 :
場所 :
講演題目 :
講師 :

講演題目 :
講師 :
平成20年2月18日(月)13:30〜16:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
鉛合金冷却炉用材料開発と照射試験の提案
實川資朗氏
日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門 耐照射性原子力材料開発グループ グループリーダー
チェコ・Rez原子力研究所のテクニカルパークにおける第四世代原子炉用試験ループ
ドスタル・ヴァツラフ氏
チェコ技術大学(Prague)動力工学部流体力学・動力工学科

■ 東京工業大学原子炉工学研究所 学術講演会・COE-INESセミナー
日時 :
場所 :
主催 :
協賛 :
講師 :
講演題目 :

講演概要 :



参加費 :
参加申込み :

問合せ先 :

平成20年1月24日(木)16:00-17:30
東京工業大学 大岡山キャンパス 原子炉工学研究所 北1号館1F会議室
東京工業大学 原子炉工学研究所
COE-INES
Prof. Yury Aristov(原子炉工学研究所客員教授、Boreskov Institute of Catalysis, Russia)
「The Boreskov Institute of Catalysis and its activity on novel composite materials for heat transformation and storage」
Prof. Aristov氏はBoreskov Institute of Catalysis(BIC)に在職 し、この度、東京工業大学原子炉工学研究所客員教授として来日されました。 BICは世界最大の触媒研究所であり、触媒化学の学術研究が進められております。 講演では、BICの研究活動を紹介し、ついで氏の中心的研究である熱エネルギー 貯蔵・変換向けのナノ技術を用いた材料開発研究を紹介頂きます。 皆様のご参加を心より歓迎いたします。
無料
1月22日(火)までにご氏名、ご所属、電子メールアドレス、懇親会の参加(有/無)を
加藤之貴宛、電子メール: yukitaka@nr.titech.ac.jp にてご連絡ください。
東京工業大学 原子炉工学研究所 加藤之貴
(Phone/Fax 03-5734-2967 E-mail: yukitaka@nr.titech.ac.jp)


■ 平成19年度 東京工業大学 原子炉工学研究所・COE-INESワークショップ「f電子系の化学と物理」

日時 :
場所 :
主催 :
プログラム :















問合せ先 :

平成20年1月18日(金) 13:00−18:15
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
東京工業大学 原子炉工学研究所・COE-INES
第一部 研究交流セミナー
13:00−13:30 「f電子系の科学:Introductory Talk」 尾上 順(東工大原子炉研)
13:30−14:00 「希土類錯体の多重項副準位構造と単分子磁石挙動」 石川直人(中央大理工)
14:00−14:30 「4f電子系錯体の構造制御と光機能特性」 長谷川美貴(青学大理工)
14:30−15:00 「第一原理多重項計算による酸化物中希土類イオンの4f-4f遷移スペクトル」 小和田善之(兵庫教大自然)
15:00−15:15 休憩
15:15−16:15 「光電子分光によるf電子系の電子物性」 伊藤孝寛(分子研UVSOR)
16:15−16:45 「5f電子系錯体の電子論的アプローチ」 平田 勝(JAEA東海)
16:45−17:15 「f電子系元素の同位体効果」 藤井靖彦(東工大原子炉研)
17:15−17:45 「5f電子系の同位体効果:核の体積効果の理論的研究」 阿部穣里(首都大東京)
17:45−18:15 「超臨界二酸化炭素中におけるウラニル錯体の構造及び反応性に関する研究」 加知良浩、池田泰久(東工大原子炉研)
第二部 自由討論
19:00 場所を移動

東京工業大学 原子炉工学研究所 尾上 順
TEL: 03-5734-3073、E-mail: jonoe@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー「原子核反応模型入門」
開催日時 :
開催場所 :
演題 :
講師 :

連絡先 :
平成19年12月19日(水)10:00-12:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
Introduction to nuclear reaction model - toward nuclear data evaluation -
Professor Weili SUN
IAPCM (Institute for Applied Physics and Computational Mathematics), Beijing, P.R. China
山野 直樹 (Ext. 2966)
yamano@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー「高速炉燃料について」
講演題目 :
開催日時 :
開催場所 :
講師 :







連絡先 :

「高速炉燃料について」
平成19年12月13日(木)15:00-17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
中江 延男 氏 (原子力安全基盤機構)

高速炉の研究開発にとって、燃料の健全性は極めて重要な問題です。高速炉を設 計するとき、燃料の技術基準がはっきりしていないと、どうしようもありませ ん。サイクル機構等で高速炉や燃料サイクルの研究開発に長年取り組んでこら れ、現在原子力安全基盤機構において高速炉燃料の技術基準について調査してお られる中江延男博士に「高速炉燃料について」という題でご講演いただくことに なりました。非専門家の方にもわかるようにお話していただきますので、気楽に ご参加下さい。

関本 博 (Ext. 3066)


■ COE-INESセミナー「鉄・鉄鋼と酸素含有鉛・鉛ビスマスの相互作用(シミュレーション)」
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :
Abstract :
連絡先 :
鉄・鉄鋼と酸素含有鉛・鉛ビスマスの相互作用(シミュレーション)
イェリセイェヴァ オルガ博士 (ウクライナ国立科学アカデミー物理機械研究所 液体金属腐食研究室長)
平成19年8月29日(水) 14:00〜15:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
[9.7KB]
高橋 実  E-mail: mtakahas@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー「Design Study on Long-life Fast Reactor with Natural Uranium as Fuel Cycle Input」
セミナー名 :
開催日時 :
開催場所 :
講師 :

連絡先 :

「Design Study on Long-life Fast Reactor with Natural Uranium as Fuel Cycle Input」
平成19年8月10日(金) 16:00〜17:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 5階輪講室
Institut Teknologi Bandung, Associate Professor, Dr. Zaki Su'ud (東工大卒業生)
※ どなたでも御自由に参加いただけます。学生の参加も歓迎します。質問は日本語でも結構です。
関本 博 (Ext. 3066)
hsekimot@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー「RELAP5コードシステムの概要とその利用」
セミナー名 :
開催日時 :
開催場所 :
講師 :


連絡先 :

「RELAP5コードシステムの概要とその利用」
平成19年7月20日(金) 16:00〜17:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
Innovative Systems Software 社 Chris Allison 氏
(元アイダホ国立研究所 RELAP5, TRAC-BD, SDCAP/RELAP5 コード システム開発リーダー)
※ どなたでも御自由に参加いただけます。学生の参加も歓迎します。
小原 徹(Ext. 2380)
tobara@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー「IAEAにおける中小型原子炉研究」
セミナー名 :
開催日時 :
開催場所 :
講師 :

連絡先 :

「IAEAにおける中小型原子炉研究」
平成19年4月19日(木) 18:00〜19:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
国際原子力機関(IAEA) 原子力エネルギー部門原子力発電部原子力技術開発課  Vladimir Kuznetsov 氏
※ どなたでも御自由に参加いただけます。学生の参加も歓迎します。
小原 徹(Ext. 2380)
tobara@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー「原子炉励起レーザ:RPL 〜核エネルギーからレーザ光エネルギーへの直接変換〜」  
セミナー名 :
開催日時 :
開催場所 :
講師 :
連絡先 :

「原子炉励起レーザ:RPL 〜核エネルギーからレーザ光エネルギーへの直接変換〜」
平成18年12月20日(水) 15:00〜17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
財団法人 高輝度光科学研究センター 加速器部門 副主幹研究員  冨澤 宏光 氏
小原 徹(Ext. 2380)
tobara@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー 「核不拡散に関する専門家会議」  
セミナー名 :
開催日時 :
開催場所 :
プログラム概要:


お申込み先 :

核不拡散に関する専門家会議
平成18年12月1日(金) 10:00〜17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館 1階会議室
(1)PPPに関する現状と今後の計画について
(2)核不拡散に関する科学技術について
プログラム[pdf版 40KB(英語)]
齊藤 正樹(Ext. 3074)
msaitoh@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー 「ロシア物理電力工学研究所(IPPE)における研究活動」  
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :






問合せ先 :

ロシア物理電力工学研究所(IPPE)における研究活動
ロシア物理電力工学研究所(IPPE)副所長 Andrey Gulevich 氏
平成18年12月1日(金) 16:00〜17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 2号館(大岡山北2号館) 5階輪講室

ロシア物理電力工学研究所(IPPE)副所長Andery Gulevich氏をお招きして 表記講演会を開催いたします。
講演では、IPPEの概要と最近のプロジェクト (水素製造、ADS、中性子治療のための医療用加速器、プラズマ研究、 核励起レーザーなど)についてお話いただく予定です。 どなたでも御自由に参加いただけます。学生の参加も歓迎します。

小原 徹 (Ext. 2380)
tobara@nr.titech.ac.jp


■ COE-INESセミナー  
講演題目 :
講師 :

開催日時 :
開催場所 :








連絡先 :

東電不祥事問題とその後の対応
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 所長付部長 桑原 浩久氏
             福島第一原子力発電所 技術総括部 放射線安全G(戦略企画室) 榎内 正和氏
平成18年7月28日(金) 15:00-17:00
東京工業大学 大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館) 6階会議室

東電不祥事(圧力容器漏洩率検査偽造やシュラウド問題)の報道後、東京電力がとった社内・社外活動について、実際の担当者からお話を伺い、問題点や課題について議論します。
原子力の社会受容性研究に関わるCOE-INESの活動とも密接に関係しますので、奮ってご参加下さい。
特に学生諸君の来聴を歓迎します。

※ 開催場所と講師が変更になりましたので、ご注意ください。

山野 直樹 (Ext. 2966)
yamano@nr.titech.ac.jp


■ COE-INES集中セミナー 原子核工学特別演習第一講義
●第1回 原子力は地球環境を救えるか
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年4月25日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
松井 一秋先生 COE特任教授
●第2回 環境負荷低減性及び核拡散抵抗性を備えた革新的原子力システムの方向性
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年5月9日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
高木 直行先生 COE特任助教授
●第3回 放射線利用と社会
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年5月23日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
山野 直樹先生 COE特任教授
●第4回 Introduction on the Conventional and Innovative Fuel Burning Schema for HTGRs

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年6月6日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
Liem Peng Hong先生 COE特任助教授
●第5回 生命科学研究用放射性同位元素の研究開発1

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年7月4日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
松橋 信平氏
(独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
ポジトロンイメージング動態解析研究グループ グループリーダー
●第6回 生命科学研究用放射性同位元素の研究開発2

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年7月11日(火) 15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
松橋 信平氏
(独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
ポジトロンイメージング動態解析研究グループ グループリーダー

■ COE-INESセミナー  
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :
連絡先 :
安全と安心のはざま
村上 陽一郎氏(国際基督教大学大学院教授)
平成18年4月26日(水) 17:00-19:00
東京工業大学 大岡山北1号館(原子炉工学研究所1号館) 1階会議室
山野 直樹 (Ext. 2966)
yamano@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :




連絡先 :
Recent Research Activities on Lead and LBE Coolant in USA
Prof. Yitung Chen (Associate Professor, Univ. of Nevada Las Vegas)
平成18年3月31日(金) 15:00-17:00
東京工業大学大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館)6階会議室

ネバダ大学は現在アメリカで鉛系冷却材の大学における研究の中心となっています。昨年研究活動について紹介してもらいましたが、今回はその後の活動について報告してもらいます。奮ってご参加下さい。

関本 博  E-mail: hsekimot@nr.titech.ac.jp
小原 徹   E-mail: tobara@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :






連絡先 :
高温ガス炉とCANDLE燃焼
渡部隆(COE-INES客員教授)
平成18年3月17日(金) 15:00-17:00
東京工業大学大岡山北1号館(原子炉工学研究所1号館)1階会議室

渡部先生はCOE-INES活動開始以来ほぼ2年にわたって、高温ガス炉とCANDLE燃焼に関して研究と指導にあたられました。
今回、今までの研究成果を専門家以外にわかるような形で講演していただくことを企画しました。
ご関心のある方はお気軽にご参集下さい。

関本 博  E-mail: hsekimot@nr.titech.ac.jp

■ RA勉強会・COE-INESセミナー「原子力に携わるということ-技術倫理の視点から-」開催
 COEのRAに限らず、職員の皆様、学生諸君の参加を期待します。
講 師:
日 時:
場 所:
大場恭子氏(金沢工業大学)
平成18年3月10日(金)16:00〜17:00
原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
 40分ほど大場氏の話を聞き、その後参加者による議論を行う。
 ふるってご参加下さい。
問い合わせ先:
E-mail:
山野 直樹 (Ext. 2966)
yamano@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :
Abstract :



連絡先 :
ADS-research in Russia
Prof. Leonid Ponomarev (ロシア・ミューカテックス(MUCATEX)研究所 所長 ロシア科学アカデミー会員)
平成18年2月28日(火) 10:00−12:00
東京工業大学大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館)6階会議室
[8KB]

ロシアにおけるADS開発研究とこれに必要な超ウラン元素の核データに関する研究についての紹介。

関本 博  E-mail: hsekimot@nr.titech.ac.jp
井頭政之  E-mail: iga@nr.titech.ac.jp

■ COE-INES 集中セミナー「SR(Social Responsibility)と原子力」
 原子力とSR(Social Responsibility)の実践を考える下記集中セミナーを開催致します。
原子力の社会受容性研究に関わるCOE-INESの活動とも密接に関係しますので、教員・学生の聴講をぜひお願いします。
修士課程学生もこれからの会社生活に役立ちます。
なお、COE-INES Dr.RAは特段の都合がない限り受講必須とします。

●第1回 COE-INES 集中セミナー「SR(Social Responsibility)と原子力」

日 時:
場 所:
題 目:
平成18年2月6日(月) 17:00-18:30
原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
@セルフ・ガバナンスの経営倫理
●第2回 COE-INES 集中セミナー「SR(Social Responsibility)と原子力」

日 時:
場 所:
題 目:

平成18年2月16日(木) 10:30-12:00
原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
Aコンプライアンス経営と持続可能な発展
●第3回 COE-INES 集中セミナー「SR(Social Responsibility)と原子力」

日 時:
場 所:
題 目:

平成18年3月16日(木) 10:30-12:00
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
BCSRで経営力を高める〜その実践と課題

講 師:



連絡先:
駿河台大学大学院経済学研究科 水尾順一 教授
コーポレートガバナンス(企業統治)と経営倫理の実務と理論に
精通されており、資生堂でのCSR推進活動など、CSR分野の著書多数。

山野 直樹 (Ext. 2966)
yamano@nr.titech.ac.jp

■ RA勉強会・COE-INESセミナー「社会との対話を考える研究会」開催
 COE-INES社会研究グループは原子力に関して社会との対話を進めたいと考えています。
その一例がリサーチ・アシスタント(RA)として参加している大学院学生と、
原子炉研周辺の市民との「市民フォーラム」の開催です。
市民フォーラムを主催するに当たって「どうしたらうまくコミュニケーションが成立するのか」が、
RA諸君にとっての大きな課題になります。
 そこで「社会との対話を考える研究会」を開催したいと思います。
まずは、コミュニケーションの原点ともいうべき「子供とのコミュニケーション」を取り上げたいと考えて
次のような研究会を企画しました。
研究会における問題提起を科学技術評論家である中村浩美氏にお願いしました。
中村氏は宇宙技術や原子力の評論活動とともに、子供の科学教室を開催したり、
ラジオの子供科学相談室の相談員などの実績があります。
 COEのRAに限らず、職員の皆様、学生諸君の参加を期待します。
研究会の話題:
講 師:
日 時:
場 所:
進め方:
「子供とのコミュニケーション」
中村浩美氏(評論家)
平成18年1月26日(木)17:00〜
原子炉工学研究所 北1号館1階会議室
40分ほど中村氏の話を聞き、その後参加者による議論
ふるってご参加下さい
COE社会チームリーダー 鳥井弘之

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :






連絡先 :
Structural studies on actinoid complexes using EXAFS and Introduction of ACTINET
Dr. Christoph Hennig (Senior Scientist, the Research Center Rossendorf (FZR) in Germany)
平成18年1月17日(火) 15:00−17:00
東京工業大学大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館)6階会議室

Dr. Christoph Hennigは、欧州のアクチノイド科学の研究組織であるACTINETの
有力なメンバーとして、European Synchrotron Radiation Facility (ESRF)
でEXAFSを用いたアクチノイド錯体の構造研究をされておられます。今回、その研究成果
とACTINETの組織, 研究内容等について講演をして頂きます。

池田泰久(3061)  E-mail: yikeda@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー 原子核工学特別演習第2集中講義日程
●第1回 
講 師:
日 時:
場 所:
内 容:
東京家政大学 家政学部 情報環境学科 助教授 新関 隆先生
平成17年11月16日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「元素で見る環境中の物質循環」
●第2回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

冨澤 宏光氏
(財団法人 高輝度光科学研究センター 副主幹研究員)
平成17年11月30日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「核エネルギーからの光直接発電(核励起レーザー)」
●第3回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

遠藤 寛氏
(原子力安全基盤機構 環境評価解析グループ)
平成17年12月7日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「アクシデントマネジメント(規制の観点から)」
●第4回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

野村 茂雄氏
(日本原子力研究開発機構)
平成17年12月14日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「原子力防災(仮題)」
●第5回 

講 師:


日 時:
場 所:
内 容:

目黒 多加志氏
(理化学研究所 中央研究所 先端科学技術支援センター 
ビームアプリケーションチーム チームリーダー)
平成18年1月11日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「量子ビームと表面とのかかわり -インテリジェントな材料創製技術を目指して-」
●第6回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

加藤 義夫氏
(元日本原子力研究所 燃料工学部)
平成18年1月18日(水)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「Pu消滅用小型溶融塩炉の開発研究」





本講義は、COE-INESセミナーを兼ねて開催します。講義の対象は修士課程の学生ですが、履修生以外の学生、教員、職員の方のご出席を歓迎いたします。

原子核工学専攻長
Page Top