東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

ニュース催しCOE-INESセミナー報道発表
催し・報道発表
催し
COE-INESセミナー 一覧に戻る

【過去のCOE-INESセミナー】

■ COE-INES技術者倫理セミナー





概要:



目的:




参考書:
COE-INES技術者倫理セミナーを平成17年11月10日(木)から毎週木曜日16:40〜18:10に連続6回、東京工業大学原子炉工学研究所2号館5回輪講室で開催します。講師は橋本義平氏(技術士(情報工学))です。セミナー概要・目的と各回の内容は下記の通りです。
学生のみならず教職員のご参加をお待ちしています。なお、COE-INES Dr.RAは聴講必須です。

技術者は科学技術に携わる専門職であり、専門職の能力は専門的能力に加えて規範遵守の適性の総和として示される。このセミナーでは、このうちの「規範遵守の適性」を扱う。技術者が釈迦で生活するとき必要とされるさまざまなことについて、多面的に考えてみる。

専門職技術者(プロフェッショナル)として実務につくと、モラル上のいろいろ困難な問題に直面することが多い。技術者倫理の体系を踏まえ、事例を用いて、自分がその立場だったらどのように問題を解決するかを考えてみる。技術者倫理が、このようなモラル問題解決のための意思決定に重要であることを理解する。

杉本泰治・高城重厚「第三版 大学講義 技術者の倫理入門」丸善・2005年
●第1回 技術者と倫理
日 時:
場 所:
内 容:
平成17年11月10日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
技術者の仕事は社会に貢献することを目指すが、その反面、危害を与えることがある。技術者は、科学技術がもたらす危害を抑制し、公衆を災害から救い、公衆の福利を推進するために働くが、その意思決定の基本に倫理がある。
●第2回 一人の技術者にできること
日 時:
場 所:
内 容:
平成17年11月17日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「JCO臨界事故」は“一人の技術者に出来ることの重要性”をものがたる。そこにはモラルと倫理、法と倫理の関係、モラル問題の性格、科学者・技術者・技能者の別、技術者の雇用などの問題がある。
●第3回 正直性・真実性・信頼性
日 時:
場 所:
内 容:
平成17年11月24日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
科学技術の専門能力に優れていても、技術者として適格でないことがありえる。正直性、真実性、信頼性に象徴される資質を欠く人は技術者に向かない。事業のタイプや職業の種類による資質の違いをイメージしながら、技術者の特質について考える。
●第4回 説明責任と警笛鳴らし

日 時:
場 所:
内 容:

平成17年12月1日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
説明が受け入れられ、納得が得られる前提として、説明するものに対する信頼がある。技術者が公衆に信頼されるには、どうしたらよいのか。また技術者の多くは組織に所属し、組織の情報について守秘義務がある。他方で公衆が社会に真実を知らせる責務がある。そこで“内部告発(警笛鳴らし)”というモラル上の難問への対応を考えてみる。さらに次回のグループ討論の準備をする。受講者は、数人ずつの小グループにわかれて、講師が配布する事例からどれか一つの事例を選ぶ。選んだ事例について、その中のモラル要素や解決すべき課題について討議する。
●第5回 グループ討論

日 時:
場 所:
内 容:

平成17年12月8日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
グループごとに第4回で討議した内容を整理し、課題をどのように解決するかについて普通の市民にもよく分かるように発表する。他のグループはこの発表について、意見を交換し、それぞれのコメントを加える。受講者はグループで討議した内容をA4版1枚の用紙にまとめたレポートを次回(第6回)に提出する。
●第6回 環境と技術者

日 時:
場 所:
内 容:

平成17年12月15日(木)16:40〜18:10
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
倫理は本来、人間関係についてのものであるのに、環境との間で何故倫理問題が生じるのだろうか。持続可能な開発ということの意味について考える。

問い合わせ先:


井頭政之
E-mai: iga@nr.titech.ac.jp
Tel: 03-5734-3378

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :





連絡先 :
Destruction of Spent Fuel Waste Actinides Using Neutrons Generated in a Fusion Device
Dr. Edward T. Cheng (President, TSI Research, Inc.)
平成17年10月20日(木)15:10-17:00
東京工業大学大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館)6階会議室

Dr. Chengは米国核データセンター(NNDC)の断面積評価WGの有力メンバーとして特に核融合炉関連で活躍しておられますが、今回核融合炉によるアクチニドの消滅に関して講演していただきます。
奮ってご参加下さい。

関本 博  E-mail: hsekimot@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー
講演題目 :
講師 :

開催日時 :
開催場所 :

連絡先 :
CAREM Project: An Argentinean NPP Design
アルゼンチン・バルセイロ大学
CAREMプロジェクト・熱流動部門部長 Dario F. Delmastro准教授
平成17年9月26日(月)15:00-17:00
東京工業大学大岡山北2号館(原子炉工学研究所2号館)6階会議室

小原 徹  E-mail: tobara@nr.titech.ac.jp

■第37回 日本原子力学会「炉物理夏期セミナー」
下記の要領にて第37回「炉物理夏期セミナー」を開催いたします。今回は最新物理講義と題して日米の大学で教鞭をおとりになっている先生方に大学院修士課程程度の基礎的な原子炉物理理論について講義をしていただく予定です。また、昨年から始まった技術士試験「原子力・放射線部門」についての解説も予定しています。多数の方のご参加をお待ちしております。

                                    記
主催 :
共催 :
幹事機関 :
日程 :
会場 :




テーマ :
プログラム :






























参加費 :



宿泊費 :




申込方法 :



フォーマット :
参加費・宿泊費振込先 :

定員 :
参加申込締め切り :
問合せ :
日本原子力学会炉物理部会
東京工業大学 21世紀COEプログラム 「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
東京工業大学
平成17年8月9日(火)13:30受付〜11日(木)12:10解散
日光 ホテル清晃苑
〒321-1431栃木県日光市山内2350
TEL: (0288) 53-5555 FAX: (0288) 53-5554
URL: http://www.hotel-seikoen.com/
(セミナー前後にJR日光駅、東武日光駅-会場間に送迎バス運行予定)
最新炉物理講義
8月9日(火)
13:30-14:00  受付
14:00-14:10  開校式
14:10-15:30  中性子輸送理論  
           講師 東北大 岩崎智彦 助教授
15:50-17:10  中性子拡散理論  
           講師 名大 山本章夫 助教授
18:30-20:30  懇親会

8月10日(水)
09:00-10:20  高速中性子減速理論  
           講師 東工大 小原 徹 助教授
10:40-12:00  熱中性子理論
           講師 京大 三澤 毅 助教授
(昼 食)
14:30-15:50  原子炉動特性理論  
           講師 北大 島津洋一郎 教授
16:10-17:10  技術士試験「原子力・放射線部門」解説
           講師 九大 工藤和彦 教授
(夕 食)
19:30-21:30  若手研究会

8月11日(木)
09:00-11:00  「COE-INESセミナー」  
          Numerical Methods for Solving Neutron Transport/Diffusion Equation(*)
           講師  カリフォルニア大学バークレー校 Jasmina Vujic 教授
11:20-12:00  ディスカッション −炉物理教育−(*)
          話題提供 カリフォルニア大学バークレー校 Jasmina Vujic 教授
                  名大 山本章夫 助教授
12:00-12:20  閉会式
                              (*)印の講演は英語で行われます。
(テキスト代込み)
炉物理部会員:4,000円、学会正会員:6,000円、一般:8,000円
学生炉物理部会員:無料、学会学生会員:1,000円、学生一般:2,000円
(学生炉物理部会員への旅費の一部補助を予定しています。)
全期間(2泊3日5食、懇親会費を含む) : 19,100円
8月9日-10日 (1泊2日3食、懇親会費含む) : 11,500円
8月10日-11日 (1泊2日2食) : 7,600円
部屋はすべて4-5名の相部屋になります。
部屋割りは事務局で調整させていただきますのであらかじめご了承ください。
フォーマットにご記入の上、E-mailまたはFAXで、
第37回「炉物理夏期セミナー」事務局までご連絡ください。
E-mail: tobara-seminar@nr.titech.ac.jp
FAX: 03-5734-2962
[27KB]
みずほ銀行大岡山支店(店番号145) 口座番号:普通2105833
口座名義:炉物理夏期セミナー
60名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
7月8日(金)
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1メールボックスN1-12
東京工業大学原子炉工学研究所COE-INES事務局内
第37回炉物理夏期セミナー事務局
TEL: 03-5734-2966 (COE-INES事務局)
FAX: 03-5734-2962
E-mail: tobara-seminar@nr.titech.ac.jp

■ COE-INESセミナー
題目 :
講師 :

開催日時 :
開催場所 :

連絡先 :
"New Monte Carlo Procedures and cross section libraries for fuel burnup in innovative reactor designs "
カリフォルニア大学 バークレー校 原子力工学科
Jasmina Vujic教授
平成17年8月8日(月)15:00-17:00
東京工業大学大岡山北1号館(原子炉工学研究所1号館)1階会議室

小原 徹  E-mail: tobara@nr.titech.ac.jp

■日本原子力学会 春の年会フォローアップ企画 「学生とシニアの対話 −学生のキャリアデザイン−」
共催 :

協力 :

日時 :
場所 :
目的 :


内容 :
































日本原子力学会 学生連絡会
エネルギー問題に発言する会
東京工業大学原子炉工学研究所 院生会
東京工業大学 21世紀COEプログラム 「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
平成17年8月1日(月)14:00〜17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
学生とシニアとの対話を通して、学生とシニアの相互理解を図ると共に、学生のキャリアデザインと今後の原子力、エネルギー産業について考える。

講演 1時間
・ 「東工大原子核工学専攻の概要とアンケート結果の報告」  西山潤
・ 「今後の原子力産業と学生のキャリアデザインについて」
  電力事業者として   竹内哲夫氏     東京電力
  メーカーの立場から  伊藤 睦氏     元東芝
  技術者として      土井 彰氏     元日立製作所
・ 「シニアとの対話の経験から」 三木陽介 武蔵工業大学

討論 1時間20分
テーマを挙げて、それについてフリーディスカッション
3グループに分ける(M1,M2を均等に、1グループ学生4人、シニア3人)
現在参加予定学生は修士1年6人、2年6人の計12人。これに西山と学生連絡会副委員長2名を含めて学生は14人。
テーマ案
・ 自己紹介(原子核工学専攻を選択した理由と今後の進路、予定、決意)
・ 原子力業界に何を期待するか
・ 原子力が社会に受容されるには
・ 将来の原子力の役割

懇親会 原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
1. 開会の挨拶 学生連絡会の紹介 西山  14:00-14:10
2. エネルギー問題に発言する会の紹介 林 14:10-14:15
3. 講演 西山、竹内、伊藤、土井、三木 (10×5) 14:15-15:05
4. 対話の前に一言 藤井 15:05-15:10
5. 休憩 15:10-15:20
6. 対話 15:20-16:40
7. 感想 16:40-17:00
8. 閉会挨拶 西山、林、天野 17:00-17:15

懇親会 17:30-
グループ分け
第1班  林、小川、堀、天野(コーディネータ)
第2班  土井、竹内、(鈴木)、松永(コーディネータ)
第3班  荒井、伊藤、中神、藤井(コーディネータ)

■ COE-INESセミナー 原子核工学特別演習第1集中講義日程
●第1回 
講 師:
日 時:
場 所:
内 容:
COE特任教授 山野直樹先生
平成17年5月24日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「放射線利用と放射線遮蔽」
●第2回 

講 師:
日 時:
場 所:
内 容:

COE特任助教授 高木直行先生
平成17年5月31日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「環境負荷低減性及び核拡散抵抗性を備えた革新的原子力システムの方向性」
●第3回 

講 師:
日 時:
場 所:
内 容:

COE特任教授 渡部 隆先生
平成17年6月7日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「高温ガス炉の炉心設計」
●第4回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

長谷川 和男氏
(日本原子力研究所 大強度陽子加速器施設開発センター 加速器グループ)
平成17年6月21日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「大強度陽子加速器の開発」
●第5回 

講 師:

日 時:
場 所:
内 容:

閨谷 譲氏
(日本原子力研究所 ITER開発室 ITERプラント開発室長)
平成17年7月5日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「ITERプラントシステムの開発研究」
●第6回 

講 師:
日 時:
場 所:
内 容:

鹿園直哉氏(日本原子力研究所 放射線DNA損傷機構研究グループ  副主任研究員)
平成17年7月12日(火)15:00〜16:30
原子炉工学研究所 北2号館5階輪講室
「放射線によるクラスターDNA損傷の研究」





本講義は、COE-INESセミナーを兼ねて開催します。講義の対象は修士課程の学生ですが、履修生以外の学生、教員、職員の方のご出席を歓迎いたします。

原子核工学専攻主任

■ COE-INESセミナー
題目 :

講師 :
開催日時 :
開催場所 :






連絡先 :
"Fundamental Beam Physics in Linear Accelerators for ADS Accelerator Driven Nuclear Waste Transmutation"
Prof. R. A. Jameson (Goethe Uni. Frankfurt/Los Alamos National Laboratory)
平成17年2月9日(水)13:00-14:30
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館6階会議室

R.A. Jameson先生は加速器がご専門で,長年にわたり主にビーム物理の研究に取り組んでこられました。現在はIFMIF(国際核融合照射施設)国際研究チームの加速器グループリーダーなども務めておられるほか,ADS(加速器駆動型核変換システム)用加速器などにも深い造詣をお持ちです。皆さま奮ってご参加ください。

服部 俊幸・林崎 規託 (3055)

■ COE-INESセミナー
●第1回 セミナー
題 目:
講 師:
日 時:
場 所:
高温ガス炉の熱工学1
滝塚 貴和 COE特任教授 (日本原子力研究所 大洗研究所 核熱利用研究部)
平成17年1月28日(金) 15時00分〜17時00分
東京工業大学 原子炉工学研究所1号館1階会議室
●第2回 セミナー

題 目:
講 師:
日 時:
場 所:

高温ガス炉の熱工学2
滝塚 貴和 COE特任教授 (日本原子力研究所 大洗研究所 核熱利用研究部)
平成17年2月4日(金) 15時00分〜17時00分
東京工業大学 原子炉工学研究所1号館1階会議室





連絡先:

滝塚先生は長らく原研で伝熱流動の研究に携わってこられました。今回、「革新炉の熱工学」ということで、高温ガス炉の歴史から始まり、現在話題になっている革新炉の炉心熱流動を中心に、詳しく基礎をお話しいただくとともに、設計上考慮が必要な熱工学の技術課題や現在のホットな話題についてお話いただく予定です。奮ってご参加下さい。特に学生諸君の参加を期待しています。

関本 博 (3066)


■ COE-INESセミナー
題目 :

講師 :
開催日時 :
開催場所 :
会費 :
受入担当 :
参加申込 :

会場道順 :
"Development of a Gas-Fired Zeolite Water Adsorption Heat Pump" and "Seawater Desalination with Multi Effect Humidification-Dehumidification and Greenhouse Processes"
Prof. Belal Dawoud (Assist. Prof., Dr., RWTH Aachen University, Germany)
平成17年1月31日(月)10:30-12:00
東京工業大学 原子炉工学研究所2号館6階会議室
無料
加藤 之貴  (東工大原子炉研 03-5734-2967)
COE-INES事務局 堀内宛に、yuki@nr.titech.ac.jp 、電子メールにて、ご氏名、ご所属、連絡先E-mail、電話番号を送信願います。
下記Webページをご参照願います。
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/access/index.html

前半ではゼオライト/水の吸着現象を利用した、吸着式ヒートポンプの開発事例が報告される。講師は独自技術を用い、この分野では世界においても最新の実用化研究を進めている。後半では温室を利用した、太陽熱駆動の海水淡水化技術に関する最新の事例が報告される、これは再生可能エネルギーを利用した環境型熱利用技術である。ともに今後の熱利用系の省エネルギー分野として重要な技術と期待される。奮ってご参加下さい。

■ COE-INESセミナー
●第1回 セミナー
題 目:
講 師:


日 時:
場 所:
Actinide Chemistry, Methods, Data and Models
Professor Ingmar Grenthe
Department of Chemistry, Inorganic Chemistry
The Royal Institute of Technology
平成17年1月25日(火) 10:00〜12:00
東京工業大学 北1号館(原子炉工学研究所)1階 会議室
●第2回 セミナー

題 目:
講 師:


日 時:
場 所:

Solution Chemical Methods, Thermodynamics, and Data Estimation
Professor Ingmar Grenthe
Department of Chemistry, Inorganic Chemistry
The Royal Institute of Technology
平成17年1月27日(木) 13:00〜15:00
東京工業大学 北1号館(原子炉工学研究所)3階 輪講室







連絡先:
この度、スウェーデン王立工科大学化学科の教授でいらっしゃいますGrenthe先生を
お招き致しまして、下記の要領にてCOEセミナーを開催致したいと存じます。

Grenthe先生は、長年アクチノイドの化学、特にウラン錯体の溶液構造, 配位子交換反応,
電子移動反応に関して実験的及び計算化学手法を用いて研究をされていらっしゃいます。
皆様の奮ってのご参加をお願い致します。

池田 泰久 (3061)


■ COE-INESセミナー 原子核工学特別演習第2講義日程
●11月17日(水)15:00〜16:30
場 所:
講 師:

内 容:
北2号館6階会議室
Tatchai Sumitra先生
本研究所外国人客員教授・チュラロンコン大学前学長
Prospect of Introducing Nuclear Power in Thailand
●11月24日(水)15:00〜16:30
場 所:
講 師:

内 容:
北2号館5階輪講室
熊谷 寛 先生
大阪市立大学大学院 工学研究科 電子情報系専攻 教授
コヒーレント原子ビーム発生・制御のための先進レーザー技術
●1月12日(水)15:00〜16:30
場 所:
講 師:

内 容:
北2号館5階輪講室
遠藤 寛 先生
独立行政法人 原子力安全基盤機構(JNES)
金属燃料炉心の可能性と多様性について
●1月26日(水)13:20〜16:30〔集中講義〕
場 所:
講 師:

内 容:
北2号館5階輪講室
島本 進 先生
元原研那珂研究所所長
(仮題)「科学技術およびエンジニアの倫理」
核融合−超電導工学(T)
核融合−超電導工学(U)

■ COE-INESセミナー
題目 :

講師 :
開催日時 :
開催場所 :
連絡先 :
Basis of Lead and LBE Selection and Model on the Oxidation Processes of Steel with Oxygen Control for Nuclear Coolant Applications
Prof. Yitung Chen (Associate Professor, Univ. of Nevada Las Vegas)
平成16年12月24日(金) 15時00分〜17時00分
東京工業大学 原子炉工学研究所2号館6階会議室
関本 博(3066)

ネバダ大学はロスアラモス研究所からロシア製の鉛ビスマスループを譲り受けたり、MITから鉛系冷却材の専門家を招聘したりして、現在アメリカで鉛系冷却材の大学における研究の中心となっています。このたびその一員であるProf. Chenが本学に来られますので、標記のセミナーを開催することにいたしました。テーマ以外にも色々聞かせてくれるとおもいますので、奮ってご参加下さい。

■ COE-INESセミナー
題目 :
講師 :


開催日時 :
開催場所 :
Present Status of Monju and Criticality Analysis of Monju Cores
Dr. Galina Todorova
Major Assistant Pofessor of Physics
Technical University of Varna, Bulgaria
平成16年8月26日(木)15:00〜16:30
原子炉工学研究所2号館5階輪講室

■ COE-INESセミナー 原子核工学特別演習第1講義日程
第1回

6月4日(金)10:40〜12:10
COE特任教授 山野直樹先生
「放射線遮蔽と放射線利用」
会場:原子炉研2号館5階輪講室

第2回 6月11日(金)10:40〜12:10
COE特任教授 渡部隆先生
「高温ガス炉の炉心設計」
会場:原子炉研2号館5階輪講室
第3回 6月18日(金)10:40〜12:10
COE客員助教授 高木直行先生
「長寿命放射性核種の核変換技術」
会場:原子炉研2号館5階輪講室
第4回 第4回6月25日(金)10:40〜12:10
中村彰夫先生
(日本原子力研究所 東海研究所 先端基礎研究センター
超ウラン化合物物性研究グループ サブリーダー) 
「超ウラン化合物の物理と化学の研究」
会場:原子炉研2号館5階輪講室
第5回 7月2日(金)10:40〜12:10
芳賀芳範先生
(日本原子力研究所 東海研究所 先端基礎研究センター
ウラン物質開発研究グループ サブリーダー)
「新規なウラン化合物の創成と電子状態の研究」
 会場:原子炉研2号館5階輪講室
第6回 7月16日(金)10:40〜12:10
鈴木和則先生(財団法人 産業創造研究所 プロセス化学系部長)
「再処理及び放射性廃棄物処理関連の化学(予定)」
会場:原子炉研2号館5階輪講室

■ COE-INESセミナー
テーマ :
講師 :


開催日時 :
開催場所 :
Isotopic Tailored Materials for Nuclear Reactor and ADS Technology (Lead-206 and Nickel-64)
Georgy Levanovich Khorasanov
Senior Scientist of the IPPE, Obninsk, RF
Ph.D. of Physics & Nuclear Engineering
平成16年7月2日(金) 15時00分〜16時30分
東京工業大学 原子炉工学研究所1号館1階会議室

■ COE-INESセミナー
テーマ :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :



Introducing a Pb-Bi Cooled Reactor PEACER and Its Full Height Integral Loop HELIOS
Prof. Kune Y. Suh (Professor, Seoul National University)
平成16年6月2日(水) 15時30分〜17時00分
東京工業大学 原子炉工学研究所2号館5階輪講室

PEACERはソウル大学で開発している鉛ビスマス冷却高速炉で、HELIOSはこのために建設された高さ 8 m の自然循環腐食実験を意図した多目的ループです。多数のご来聴を歓迎いたします。

■ COE-INES 第2回革新的原子力システム研究会
開催日 :
時間 :
場所 :
議題 :





申込み先 :

平成16年6月11日(金)
13:30〜17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 第一会議室
(1) 13:30〜15:00 低減速炉開発シミュレーター:
   直接解析による稠密炉心内複雑熱流動挙動の大規模シミュレーション
   (日本原研 エネルギーシステム研究部 高瀬 和之)
(2) 15:10〜16:40 高速炉による水素製造:高温水蒸気電解
   (東芝 磯子エンジニアリングセンター 笠井 重夫)
(3) 16:40〜17:00 その他
原子炉工学研究所 加藤恭義研究室 藤井 晶子akikof@nr.titech.ac.jp
TEL:03-5734-3065
FAX:03-5734-2959

■ 東京工業大学 COE-INESセミナー
「SPHINX Project (SPent Hot fuel Incinerater by Neutron fluX) Experimental Verification of Selected P&T Technology and Materials for Basic Components of a Demonstration Transmuter with Liquid Fuel Based on Molten Fluorides」
講師 :
日時 :
会場 :

交通 :
参加自由 :
問合せ先 :

Dr. M. Hron, NRI Rez (Czech Republic)
平成16年5月21日(金) 15:00〜16:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 2号館(大岡山北2号館)6階会議室
(東京都目黒区大岡山2-12-1)
東急目黒線・大井町線大岡山駅 下車
当日直接会場へお越しください。
東京工業大学 原子炉工学研究所
  関本 博 hsekimot@nr.titech.ac.jp
  小原 徹 tobara@nr.titech.ac.jp

■「第10回液体重金属利用技術研究専門委員会」 
テーマ :

開催日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
1. ”Summary of US Lead-Reactor Activities”
2. ”INEEL/MIT Progress on the Traditional Single-phase Lead Cooled Reactor”

2月23日(月) 13:30〜16:40
原子炉工学研究所1号館1階会議室
関本 博
Dr. Jacopo Buongiorno(INEEL, USA)

■社会と科学技術に関する連続セミナー 
第1回 
テーマ :
日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
講師紹介:
「知の構造」
1月21日(水)13:15〜14:45
原子炉研2号館(大岡山北2号館)6階会議室
原子炉工学研究所 鳥井弘之 (代表:内線3067)
市川 惇信 氏 (東京工業大学名誉教授)
今回のセミナーでは、一般的に知(知識、科学、技術)などの発展が、どのような構造とダイナミズムを持っているかお話いただく。原子力の歴史を考えると、その初期は別として一般的な知の構造と大きくかけ離れた形で発展してきたと考えざるを得ない面がある。
第2回 
テーマ :
日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
講師紹介:
「エネルギーの経済学」
2月5日(木)13:00〜15:00
原子炉研2号館(大岡山北2号館)6階会議室
原子炉工学研究所 鳥井弘之 (代表:内線3067)
山地 賢治 氏 (東京大学教授)
山地氏は、周知の通り、エネルギーに関する未来予測などの専門家である。今回は「エネルギーの経済学」というテーマで講演を依頼している。最近では、山地氏のグループが原子力eyeに開始した連載が第2回以降発禁となってしまったという話題もあり、COEの今後にも大いに参考になる話が聞けるだろう。
第3回 
テーマ :
日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
講師紹介:
「国際政治と科学技術」
2月12日(木)14:00〜15:30
原子炉研2号館 (大岡山北2号館)6階会議室
原子炉工学研究所 鳥井弘之 (代表:内線3067)
薬師寺 泰蔵 氏 (総合科学技術会議議員)
薬師寺氏は埼玉大学、慶應義塾大学を経て現職。一貫して国際政治学を研究し、中でも科学技術との関係について造詣が深い。
科学技術政策もグローバリズムの中で国際整合性や国際競争力といった視点が強く求められるようになり、 科学技術に関する日本の司令塔である科学技術会議の議員に選ばれた。 総合科学技術会議有識者議員としては唯一人の文化系出身者。 原子力政策についても原子力委員会があるとはいえ、総合科学技術会議の影響が極めて強いと考えられ、原子炉研と薬師寺氏の対話は大きな意味を持つと考えられる。
第4回
テーマ :
日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
講師紹介:

「科学技術リテラシーとリスク対話」
2月12日(木) 15:30〜17:00
原子炉研2号館 (大岡山北2号館)6階会議室
原子炉工学研究所 鳥井弘之 (代表:内線3067)
篠田 佳彦 氏 (サイクル機構)
篠田氏は東工大との連携研究会でサイクル機構側の窓口を勤める。
ここ数年、サイクル機構の中で社会学的な研究に取り組み実績を積み重ねている。
連携研究会でリテラシーの話をしてもらったところ東工大の皆さんにも参考になるとの判断から講演を 依頼した。COE−INESを進めるに当たっても社会との対話が重要だが、その基礎となるのが市民の科学技術 リテラシーだと思われる。
大いに参考になると期待される。 
第5回
テーマ :
日時 :
場所 :
主催 :
講師 :
講師紹介:

「技術社会学について」
3月25日(木)14:00〜15:30
原子炉研2号館 (大岡山北2号館)6階会議室
原子炉工学研究所 鳥井弘之 (代表:内線3067)
松本 三和夫 氏 (東京大学教授)
松本氏はSTS(科学、技術、社会)学会の中心メンバー。社会学の立場から、科学技術のあり方などについて研究を行っている。今回は技術社会学のベースなどに関して講演いただく予定であり、COEに於いても大いに参考になる内容になると思われる。

■COE-INESセミナー兼原子核工学特別演習第4
第1回

10月29日(水)13:20-14:50
中山知信氏(物質材料研究機構ナノマテリアル研究所)
「走査プローブ顕微鏡(SPM)とそれを用いた微細加工と先進計測」 

第2回 11月12日(水)13:20-14:50
島本進氏
「21世紀文明と工学倫理」
第3回 12月3日(水)13:20-14:50
島本進氏
「超電導マグネット技術の骨子:テクノロジー」
第4回 12月10日(水)13:20-14:50
河北孝司氏(三菱重工)
「FBR炉心設計概論(昨日、今日、明日)」
第5回 1月7日(水)13:20-14:50
島本進氏
「核融合マグネットが辿った道」
第6回 1月14日(水)13:20-14:50
油井三和氏(JNC)
「放射性廃棄物処分について」
第7回 1月21日(水)13:20-14:50
清水建男氏(東芝)
「ABWRの設計建設経験」

■COE講演会
第1回原子炉研ナノテク講演会 1st RLNR Nanotech seminar
Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
日時: 平成15年11月4日 16:00-17:15
場所: 東工大原子炉研1号館1F会議室
講演者: Prof. Richard W. Siegel 米国Rensselaer工科大学ナノテクセンター長
講演題目: ASSEMBLING NANOMATERIALS

■ COE-INESセミナー
テーマ 「世界の革新的中小型炉開発の現状」
開催日時: 平成15年10月27日(月) 15:00〜17:00
場所: 東工大原子炉研1号館1階会議室
講師: 武田充司 博士




Page Top