東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

ニュース催しCOE-INESセミナー報道発表
催し・報道発表
催し
催し一覧に戻る

【過去の催し】

■平成17年度 COE-INES Dr.RA活動報告会
日 時:
場 所:
対 象:
平成18年3月14日(火) 13:00〜15:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館 6階会議室
COE-INES Dr.RA 全員
 平成17年度採用のCOE-INES Dr.RAの実績評価のため活動成果報告会を開催します。RAは平成17年度申請時の研究活動計画に沿った研究活動報告(研究成果及びCOE-INES活動への寄与を含む)を各自5分の持ち時間(3分発表、2分質疑応答)で行ってもらいます。発表にはパワーポイントを用いることができます。
 本活動報告は平成18年度の新規RA採用選考に考慮されます。
 平成18年度も引き続きRA採用を希望する学生は短い時間で効果的な発表に留意ください。

■平成17年度COE-INES成果報告会・
  革新的原子力研究センター(CRINES)設立記念フォーラム開催のご案内
  21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)は皆様のご支援により、第3年度を経るにいたりました。またCOE-INES活動をより推進するために、本年1月1日に東京工業大学 革新的原子力研究センター(CRINES、クライネス)が設立されました。
 そこでCOE-INES成果報告およびセンター設立記念フォーラムを、下記の要領にて開催いたします。
 是非、皆様にご参加頂き、本活動をご吟味頂ければ幸いです。
関本 博 COE-INES拠点リーダー/CRINESセンター長
日時 :


場所 :
主催 :


後援 :

プログラム :
























プログラムPDF版 :
報告会・ フォーラム会費 :
参加申込と問合せ先:
平成18年3月9日(木)
報告会・フォーラム 13:00-17:00、
懇親会 18:00-20:00
東京工業大学 大岡山西9号館2階、ディジタル多目的ホール
東京工業大学大学院 理工学研究科原子核工学専攻・総合理工学研究科創造エネルギー専攻
東京工業大学 21世紀COEプログラム“世界の持続的発展を支える革新的原子力”(COE-INES)・
          革新的原子力研究センター(CRINES)
東京工業大学 原子炉工学研究所

第I部 平成17年度COE-INES成果報告会                 司会:ニノ方壽
13:00-13:20  平成17年度COE-INES 全体報告 関本 博、COE-INES拠点リーダー
13:20-13:45  平成17年度COE-INES 社会活動報告 山野直樹、COE-INES社会担当
13:45-14:10  平成17年度COE-INES 国際活動報告 小原 徹、COE-INES国際担当
14:10-14:25  博士RA活動報告(1) 水岡康一朗、博士2年
14:25-14:40  博士RA活動報告(2) 近藤 正聡、博士2年
14:40-15:00  集合写真撮影、休憩

第II部 革新的原子力研究センター(CRINES)設立記念フォーラム  司会:矢野豊彦
15:00-15:05  学長挨拶 相澤益男、東京工業大学 学長
15:05-15:15  センター設立挨拶 関本 博、CRINESセンター長
         センター設立祝辞(ビデオ) Prof. Kazimi, Director of CANES, MIT, USA
15:15-15:45  センター設立記念講演 “Prospect of Nuclear Energy in Indonesia”,
         Abdul Irsan、駐日インドネシア共和国大使
15:45-17:00  センター設立記念パネルセッション 「革新的原子力研究の社会貢献」
         中川晴夫、日本原子力産業会議
         白井早由里、慶應義塾大学総合政策学部助教授
         渡辺千仭、経営工学専攻教授、COE-SIMOT拠点リーダー
         河野俊之、創造エネルギー専攻教授
         関本 博、CRINESセンター長
         モデレータ:加藤之貴、COE-INESサブリーダー
17:00      閉幕
(17:15-17:45 核友会、同ホール/CRINES運営委員会、同階プレゼンテーション演習室)
COE-INES/CRINES/核友会 合同懇親会 司会:藤井靖彦
18:00-20:00  百年記念館 3階 フェライト会議室 (参加費 5,000円)
[117KB]

無料

COE事務局宛、電子メール(coe-ines@nr.titech.ac.jp)またはFAXにて、ご氏名、ご所属、
連絡先E-mail、電話番号、報告会・フォーラム:参加/不参加、懇親会:参加/不参加、
をご連絡ください。
東京工業大学 原子炉工学研究所N1-12 COE-INES事務局、E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1、Phone 03-5734-3992、Fax 03-5734-2962

■第20回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
題目 :
講師 :
主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :




補足 :




講師プロフィール :


















参加費 :
参加申込 :












ご案内ポスター :
お問い合わせ先 :





学術フォーラム・
コーディネータ:
「ベンチャーの夢と神髄〜学生起業からの半世紀を語る〜」
堀場雅夫氏(株式会社 堀場製作所、最高顧問・医学博士)
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 COE-INES
平成18年2月14日(火)18:30-20:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室(定員80名:先着順)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
1) はじめに−講師紹介など−
   18:30-18:35
2)講演および質疑応答
   18:35-20:00

堀場雅夫氏は、京大在学中に学生として起業しこの半世紀間輝かしい成功の途を歩んできた。
自らの体験に基づいて、ベンチャーとは何か、その夢と神髄を語って頂く。
とりわけ大学発のベンチャーの意義、ベンチャー企業と大企業の相関関係、 日本企業の将来展望について熱く説いて頂く。

堀場 雅夫
株式会社 堀場製作所 最高顧問
  大正13年、京都市生まれ。
  昭和20年、京都大学理学部在学中に堀場無線研究所を創業。
学生ベンチャーの草分けと呼ばれる。国産初のガラス電極式pHメーターの開発に成功し、
昭和28年、堀場製作所を設立する。社員に博士号の取得を推奨し、自身も昭和36年に
医学博士号を取得。「おもしろ おかしく」を社是として、全社一丸となって、ベンチャービジ
ネスのモデルともいえる企業を作りあげた。以後、同社 は分析機器のトップメーカーとして、
つねに技術開発で業界をリードしている。昭和 53年に会長、平成17年に取締役を退任し
最高顧問に就任。
 
 現在、日本新事業支援機関協議会(JANBO) 代表幹事、独立行政法人 科学技術振興機構
(JST)研究成果活用プラザ京都 総館長、京都商工会議所 副会頭、京都市ベンチャー企業目
利き委員会 委員長などを務め、起業家の育成にも力を注いでいる。

 著書に『イヤならやめろ!』(日本経済新聞社)『仕事ができる人 できない人』 (三笠書房)
『「好き」にまかせろ!』(PHP研究所)『人の話なんか聞くな!』 (ダイヤモンド社)
『今すぐやる人が成功する!』(三笠書房)など多数がある。

無料
参加ご希望の方は、下記の申込データを
COE-INES事務局(coe-ines@nr.titech.ac.jp)宛にお送り下さい。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
2月14日開催の学術フォーラム
「ベンチャーの夢と神髄〜学生起業からの半世紀を語る〜」に参加します。
氏名:
所属:
電話:
電子メールアドレス:
-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本講演の連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。
[315KB]
〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1
東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

澤田哲生、加藤之貴、佐久間正剛


■シンポジウム「世界経済情勢と日本-知的創造国に向けた日本の将来展望」
題目 :
講師 :
主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :




補足 :






参加費 :
参加申込 :













お問い合わせ先 :





学術フォーラム・
コーディネータ:
「世界経済情勢と日本-知的創造国に向けた日本の将来展望」
白井早由里(しらい さゆり)氏(慶應義塾大学総合政策学部助教授)
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 COE-INES
平成18年1月30日(月)14:00-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館2F 第一会議室(定員30名:先着順)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
1) はじめに−主旨説明、講師紹介など−
   14:00-14:10
2)講演および質疑応答
   14:10-17:00

日中米の経済関係の見通し、日本経済の将来の予想図、クリーンエネルギーの役割など
多面的にはなしていただきます。
とりわけ経済情勢のマクロな動向の中で、エネルギー問題がどのような位置を占めうるのか、
日本固有の問題は何かなどを解説して頂く予定です。
白井先生のプロフィールについては下記URLをご覧下さい。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/~sshirai/

無料
参加ご希望の方は、下記の申込データを澤田(tetsuo@nr.titech.ac.jp)宛にお送り下さい。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
1月30日開催のシンポジウム
「世界経済情勢と日本-知的創造国に向けた日本の将来展望」に参加します。
氏名:
所属:
電話:
電子メールアドレス:

-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本シンポジウムの連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1
東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

澤田哲生、加藤之貴、佐久間正剛


■地域市民フォーラム開催案内


東京工業大学COE-INESでは、原子力と社会の関わり研究の一環として、地域市民(ステークホルダー) と学生との対話により、原子力の課題を発見的に可視化する試みとして、首都圏を対象とした、地域市民 フォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、COE-INESの博士課程学生と地域市民とのコミュニケー ション・ダイアローグが行われます。一般の方の聴講は事前申し込みにて受け付けますので、ぜひ ご参加ください。


日時 :
場所 :
ステークホルダー :


日時 :
場所 :
ステークホルダー :


日時 :
場所 :
ステークホルダー :

参加申込 :













参加申込先 :





内容などに関する
お問い合わせ先 :

第1回地域市民フォーラム
平成18年1月26日(木)15:00-17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所北1号館 1階会議室
池田 邦春 氏、碧海 酉癸 氏、喜多 充成 氏、桑原 亜希子 氏

第2回地域市民フォーラム
平成18年2月6日(月)14:00-16:00
東京工業大学 百年記念館 3階フェライト会議室ロビー
池田 邦春 氏、碧海 酉癸 氏、喜多 充成 氏、桑原 亜希子 氏

第3回地域市民フォーラム 
平成18年3月14日(火)15:00-17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所北1号館 1階会議室
池田 邦春 氏、碧海 酉癸 氏、喜多 充成 氏、桑原 亜希子 氏

参加ご希望の方は、下記の申込データをCOE-INES事務局宛にお送り下さい。
また、電話およびFAXでも申し込みを受け付けております。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
地域市民フォーラム(第1回、第2回、第3回)に参加します。
ご氏名:
ご所属(会社・組織名と部署、住所):
メールアドレス:
電話番号:
FAX番号:
-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本会合の連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1, 東工大 原子炉工学研究所 N1-12
COE-INES事務局
電話:03-5734-2966
FAX:03-5734-2962
e-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp

東工大 原子炉工学研究所
山野 直樹
電話/FAX:03-5734-2966
e-mail: yamano@nr.titech.ac.jp

■平成17年度 COE-INESキャプテンシップ実習報告会

 平成17年度COE-INESキャプテンシップ実習報告会を下記の通り開催いたします。
また、World Nuclear University(WNU) Summer Institute参加報告も行われますので、
皆様の積極的なご参加をお願い致します。
日時 :
場所 :

プログラム :


お問い合わせ先 :

平成17年12月19日(月) 16:00-18:00
原子炉工学研究所 北2号館6階会議室

16:00-17:30 平成17年度COE-INESキャプテンシップ実習報告(北海道、大洗、沖縄)
17:30-18:00 WNU Summer Institute参加報告(近藤正聡君)

山野直樹
電話:03-5734-2966
e-mail: yamano@nr.titech.ac.jp


■シンポジウム「原子力における技術倫理を考える」


既に開催しました「グローバルセキュリティーの再構築と危機管理」(6月27日)および「原子力におけるCSRと知識マネイジメント」(7月26日)に続くシンポジウムです。
今回は、技術倫理の基本概念と原子力界への適用を中心に講演を組んでいます。
特に、社会の構造的変化が専門家のありようと専門家に期待するものを、従来とは違ったものに変えつつあることが焦点になります。
また、コンプライアンスの考え方をうまく企業経営に取り入れたケースとして、
雪印の事例を紹介して頂きます。
題目 :
主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :















補足 :

























参加費 :
参加申込 :














COE-INES事務局 :





内容などに関する
お問い合わせ先 :
「原子力における技術倫理を考える」
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 COE-INES
平成17年12月5日(月)13:30-18:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室(定員80名:先着順)

開会挨拶
セッション1
    1)技術倫理とは何か-その基本理念と目指すところ-(大輪武司・機械学会)
       13:40-14:30(40+10)
    2)原子力界における技術倫理の取り組みの概要(大場恭子・金沢工業大学)
       14:30-15:10(30+10)
    【休憩】10分
セッション2(座長:橋本 義平・技術士(情報工学))
    3)21世紀のあるべき原子力専門家像
     〜原子力学会倫理委員会の活動を通して〜 (北村正晴・東北大)
       15:20-16:00(30+10)
    4)新生雪印乳業の取り組み(岡田佳男・雪印乳業株式会社 コンプライアンス部)
       16:00-16:50(40+10)
セッション3
    5)総合討論
       16:50-17:30      
講演1では、
・技術とはなにか、
・技術者の定義、
・実際の技術倫理の授業、
・倫理問題の考え方など、
技術倫理とはなにかを正しく捉え考え実践するための基礎を解説して頂きます。
講演2では、
・原子力技術の特殊性と技術倫理の必要性
・各組織(教育機関,企業,学会)の取り組み
・今後、技術倫理は原子力界を変えていくのか
などを説いて頂きます。
また講演3では、
・社会変化と専門家の役割
・原子力学会(学会そのもの)の概要
・学会内での倫理活動への反応等倫理活動をしての感想
  (社会変化の認識等を踏まえ,会員の意識変化の有無や委員の意識について)
・今後の活動
・原子力専門家へのメッセージ
を中心に説いて頂きます。
最後の講演4は、事例紹介として雪印乳業の歩んだみちと今後を紹介して頂きます。
・2つの事件
・「食の安全]を保証する品質保証システムの構築
・消費者重視の経営
・社外の視点を取り入れた経営と情報開示
・全社一体のコンプライアンス活動

無料
参加ご希望の方は、下記の申込データをCOE-INES事務局宛にお送り下さい。
また、電話およびFAXでも申し込みを受け付けております。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
12月5日開催のCOE-INESシンポジウム
「原子力における技術倫理」に参加します。
氏名:
所属(会社・組織名と部署、住所):
メールアドレス:
電話:
FAX:
-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本シンポジウムの連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1, 東工大 原子炉工学研究所
COE-INES事務局
電話:03-5734-2966
FAX:03-5734-2962
e-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp

東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp


■COE-INES 集中公開講座「CSRと原子力」

 このたび原子力と社会との関係をより創造的に構築する活動の一環として、
集中公開講座「CSRと原子力」を開講致します。社会の公器としての大学が、
その教育・研究活動を通して、社会にいかに貢献していくべきか、
その手がかりをつかむ契機になることを期待して、ここに本講座を開講するに至りました。
  来る11月下旬から来年1月にかけて、合計5回(各1時間半)の講義を行います。
講師には、わが国のCSR研究者として名高い立教大学大学院教授・田中宏司先生をお迎えします。

集中公開講座「CSRと原子力」の第1回目は、予定しておりました講師・田中宏司先生の急なご都合により、蟻生俊夫先生((財)電力中央研究所 社会経済研究所)に代講していただくことになりました。
何卒ご理解いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

COE-INESリーダー 関本 博

題目 :
主催 :
会場 :





開講日時と
講義テーマ :




講師 :




会場定員 :
申し込み先 :



















ご案内ポスター :
内容などに関する
お問い合わせ先 :
「CSRと原子力」
東京工業大学 COE-INES
田町キャンパス・イノベーションセンター
国際会議室(1階)
東京都港区芝浦3-3-6
JR山手線・京浜東北線 田町駅(徒歩1分)
都営三田線・浅草線三田駅(徒歩5分)
http://www.zam.go.jp/

第1回:2005年11月29日(火) 19:00-20:30 「CSRの本質を考える」
第2回:2005年12月 6日(火) 19:00-20:30 「CSRの実践活動」
第3回:2005年12月13日(火) 19:00-20:30 「CSRの推進体制」
第4回:2006年 1月17日(火) 19:00-20:30 「CSRの外部評価」
第5回:2006年 1月24日(火) 19:00-20:30 「国際ルール化の動向-ISOのSR規格」
田中宏司(たなか ひろじ)
立教大学大学院教授
日本銀行、ミシガン州立大学、ケミカル信託銀行などを経て、2002年より立教大学大学院経済学研究科教授、 経産省・日本規格協会「CSR標準委員会」「ISO/SR国内対応委員会」委員ほか
(財)電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員 蟻生俊夫 先生
100名(先着順・事前申し込み制)[受講費無料]
〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1, 東工大 原子炉工学研究所
COE-INES事務局
電話:03-5734-2966
FAX:03-5734-2962
e-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp     
参加ご希望の方は、下記の申込データをCOE-INES事務局宛にお送り下さい。
また、電話およびFAXでも申し込みを受け付けております。

-----------------------申し込みフォーム--------------------------
COE-INES集中講座
「CSRと原子力」に参加します。
氏名:
所属(会社・組織名と部署、住所):
メールアドレス:
電話:
FAX:
-----------------------------------------------------------------
☆なお、お申込によって事務局に寄せられた個人データは、
本講座の連絡および関連する情報の配信以外には使用いたしません。
[248KB]

東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

■ 第3回将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議
題目 :
主催 :
共催 :
後援 :
開催日時 :
開催場所 :
参加申し込み :






締切日 :


参加費 :
開催経緯と趣旨 :














会議問合せ先 :
第3回将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議
東京工業大学COE-INES、東京工業大学原子炉工学研究所、インドネシア原子力庁
チュラロンコン大学(タイ)、ベトナム原子力委員会、アジア教育経済発展機構(Asia Seed)
文部科学省
平成17年11月22日(火)〜24日(木)
メリア・プロサニ・ホテル,ジョグジャカルタ,インドネシア
氏名(和文・英文),所属(和文・英文),連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)(和文・英文)を明記の上,下記へE-mailでお申込みください。
東京工業大学原子炉工学研究所
木倉宏成
〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1, N1-13
 TEL: 03-5734-3059 / FAX: 03-5734-2959
e-mail: kikura@nr.titech.ac.jp  
平成17年8月31日(水) 参加申込締切
平成17年8月31日(水) アブストラクト提出締切
平成17年10月31日(月) フル論文提出締切
30,000円
 2000年当時,ベトナムとインドネシアは将来軽水炉の導入を検討しており,タイは当時2003年中に将来の電力源として原子力を検討対象にするか否かを検討するためのレポートを作成することになっていた(現在はレポートの作成は遅れている)。しかし,これらの国々の設計者や研究者は,経済的な理由でIAEAの会議を除く国際会議への出席は稀なので,我が国で開発が進められている小型軽水炉の情報は殆ど人手していない.入手している情報は,既存の大型軽水炉の情報のみである.そこで,インドネシアの原子力庁は韓国の原子力研究所と同研究所で開発している小型一体型軽水炉SMARTの開発に関する情報交換を締結していた.
  このような背景の下に,我が国からは開発している小型軽水炉の情報を,ベトナム・インドネシア・タイからは軽水炉を導入するための要件およびインフラの整備などを中心とした情報を交換する場として,「将来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議」を開催することとなった.「第1回持来型小型軽水炉開発に関するアジア専門家会議」を2001年12月にタイのバンコックで,第2目は2003年11月にべトナムのハノイで開催した.過去2回の会議が成功裡に閉幕できたため,第3回目は2005年11月に,COE-INES,東京工業大学原子炉工学研究所およびインドネシア原子力庁主催の基,上記の要領でインドネシアのジョグジャカルタで開催することとなった.

東京工業大学原子炉工学研究所
有冨正憲
〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1, N1-13
TEL: 03-5734-3063 / FAX: 03-5734-2959
E-mail: maritomi@nr.titech.ac.jp

■ COE-INES国際シンポジウム、MT-INES
題目 :

主催 :

開催日時 :
開催場所 :
詳細 :
プログラム :





























連絡先 :
MIT-TokyoTech Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems (MT-INES)
(革新的原子力エネルギーシステムに関するMIT-東京工業大学共催シンポジウム)
東京工業大学COE-INES、マサチューセッツ工科大学 先進核エネルギーシステム研究センター(CANES, MIT)
平成17年11月2日〜4日 (3日間)
Royal Sonesta Hotel Boston、 ボストン、マサチューセッツ州、米国
http://web.mit.edu/canes/symposia/tokyotech/overview.html
平成17年11月2日(水)
Session 1, 9:00am-12:00pm
Supercritical CO2 power conversion cycle
セッション1 超臨界二酸化炭素冷却炉
Session 2, 1:00pm-3:30pm
Innovative Fast Reactor Technologies
セッション2 革新的高速炉技術
Poster Session, 4:00pm-5:30pm
ポスターセッション

平成17年11月3日(木)
3:30pm-
Rose Lecture by Dr. Mohamed ElBaradei, Director General, IAEA
“Nuclear Technology in a Changing World: Have We Reached a Turning Point?”
Wong Auditorium, Tang Center (E51), MIT
特別講演:エルバラダイIAEA事務局長

平成17年11月4日(金)
Session 3, 9:00am-12:00pm
Nuclear Hydrogen
セッション3 原子力水素技術
Session 4, 1:00pm-3:00pm
Actinide Management and Safety Technologies
セッション4 アクチニド処理技術     

COE-INES とCANES(MIT)との共催での革新的原子力エネルギーシステムをテーマとしたシンポジウム。革新的システム実現にむけ、両組織の共通研究テーマである超臨界二酸化炭素冷却炉、革新的高速炉技術、原子力水素製造技術、アクチニド処理技術の4トピックスに関して、両組織のメンバーを中心に研究報告ならびに討論を行う。

加藤之貴
e-mail: yukitaka@nr.titech.ac.jp

■COE-INES 国際テレワークショップ





日 時:
場 所:
連絡先:
オブニンスク原子力工大-東工大COE-INES
第1回 日露国際協力及び革新的原子力システム実現に向けた原子力教育に関するワークショップ
2005年10月28日(金) ロシア、オブニンスク

東工大会場(テレビ会議システム利用)
平成17年10月28日(金) 13:15〜15:00
東京工業大学 北1号館(原子炉工学研究所)1階 会議室
小原 徹 e-mail: tobara@nr.titech.ac.jp 

■ COE-INES, International Symposium and Workshop in Obninsk
題目 :
主催 :
開催日時 :
開催場所 :
プログラム :








































連絡先 :
COE-INES, International Symposium and Workshop in Obninsk
東京工業大学COE-INES、オブニンスク原子力工大(OINPE)
2005年10月24日〜28日
Obninsk State Technical University for Nuclear Power Engineering (OINPE)他
The 9th International Conference “Nuclear Safety & Nuclear Education”
平成17年10月24日(月)
Obninsk Palace of Science
9:00-17:45 Plenary Session

平成17年10月25日(火)
OINPE Bldg.5 and Bldg.2
9:00-15:15 Fundamentals of Nuclear Safety (OINPE Bldg.5, 5-211)
9:00-15:00 Innovative Nuclear Systems and Fuel Cycles (OINPE Bldg.5, 5-114)
9:00-15:45 NPP Control and Diagnosis (OINPE Bldg.2, Meeting room)
9:00-12:00 Environmental Issues of Nuclear Power Production (OINPE Bldg.5, 5-012)

平成17年10月26日(水)
OINPE Bldg.5 and Bldg.2
9:00-16:00 Fundamentals of Nuclear Safety (OINPE Blgd.5, 5-211)
16:00-17:00 Nuclear Decommissioning (OINPE Blgd.5, 5-211)
9:00-16:00 Nuclear Education (OINPE Blgd.5, 5-012)
9:00-13:00 Nuclear Non-Proliferation (OINPE Blgd.5, 5-114)
9:00-12:30 NPP Control and Diagnosis (OINPE Bldg.2, Meeting room)
9:00-13:20 Student Session (OINPE Bldg.5, 5-008)

平成17年10月27日(木)     
OINPE Conference room
9:00-13:00 Closing Session and Facility Visit (IPPE NPP-1)

平成17年10月28日(金)
The 1st Russia-Japan Workshop “Russia-Japan International Research Cooperation and Nuclear Education Toward Innovative Nuclear Energy Systems”
Obninsk Center of Science and Technology
8:00-8:15 Internet Conference System setting and test
8:15-11:35 Part I. International Teleworkshop. Representatives of Obninsk State Technical University of Nuclear Power Engineering (OINPE)
11:35-13:00 Lunch
13:00-15:20 Part II. Representatives from Tokyo Institute of Technology
15:20-15:40 Coffee Break
15:40-17:00 Part III. Panel Session: Attractiveness of getting the job in Nuclear Field

COE-INES とOINPEとの共催での原子力安全と原子力教育をテーマとした国際会議および日露国際協力及び革新的原子力システム実現に向けた原子力教育に関するワークショップ。革新的原子力に関する両組織の研究および教育に関して、両組織のメンバーを中心に研究報告ならびに討論を行う。

小原 徹
e-mail: tobara@nr.titech.ac.jp

■COE-INES国際原子力セミナー
期間 :
場所 :
主催 :

プログラム :



































連絡先 :
平成17年9月5日-13日(4日間)
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館6階会議室
東京工業大学 COE-INES、日本原子力産業会議

平成17年9月5日(月)
10:00 開会 COE-INESリーダー 関本 博
    原子炉工学研究所長 小川 雅生
10:15 超長寿炉心の概念   関本 博
12:00 昼食    
13:30 高速炉の安全性   ニノ方 寿
15:00 所内見学    
17:00      

平成17年9月9日(金)
10:00 原子炉理論   小原 徹
12:00 昼食    
13:30 原子力安全の基礎と事故事例   齊藤 正樹
15:00 休憩    
15:15 化学的同位体効果   藤井 靖彦
16:30 東工大大岡山キャンパス見学    
17:00 懇親会(北2号館5階輪講室)    

平成17年9月12日(月)
10:00 核燃料サイクルの現状と 将来展望 Part1   大井 昇
12:00 昼食    
13:30 核燃料サイクルの現状と 将来展望 Part2   大井 昇
15:00 休憩    
15:15 原子力を取り巻く国際問題 (特にIAEAの役割)   大井 昇
17:00      

平成17年9月13日(火)
10:00 沸騰水体系での熱水力と 安全性   望月 弘保
12:00 昼食    
13:30 原子炉プラント動特性解析 コード開発   望月 弘保
15:00 休憩    
15:15 解析コードを用いた チェルノブイリ事故解析と演習   望月 弘保
17:00      

参加自由のため、申し込みは不要です。

藤井 靖彦(2378)
e-mail: yfujii@nr.titech.ac.jp

■シンポジウム「原子力におけるCSRと知識マネイジメント」
題目 :

主催 :
共催 :

開催日時 :
開催場所 :

プログラム :




















参加費 :
参加申込 :


連絡先 :
「原子力におけるCSRと知識マネイジメント」
         〜原子力と社会の有機的ガバナンスの構築にむけて〜
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
科研「原子力分野における技術と社会の相互作用に関する技術的体系」チーム
東京工業大学 COE-INES
平成17年7月26日(火)13:30-17:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館2F 第一会議室(定員50名)
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayamaO-j.html
開会挨拶(小川 雅生・東工大原子炉研所長)
       13:30-13:35
セッション1(座長: )
       13:35-15:25
    基調講演 1)「CSRの推進と原子力研究」(田中宏司・立教大学教授)
       13:35-14:25(40+10)
    基調講演 2)「科学技術ガバナンスとは何か〜反復型「対話フォーラム」の経験から〜」
       (八木絵香・大阪大学コミュニケーションデザインセンター)
       14:25-15:15(40+10)
    【休憩】5分
セッション2(座長: )
       15:20-16:25
    研究報告 1)「警告の価値評価とガバナンスについて」(澤田哲生・東工大原子炉研)
       15:20-15:50(25+5)
    研究報告 2)「警告の価値評価に対する意識調査」(森本俊雄・日本エヌユーエス(株))
       15:50-16:25(30+5)
    【休憩】5分
セッション3
    5)総合討論(進行: )
       16:30-17:00      

無料
参加ご希望の方は、1)氏名、2)所属、3)連絡先(電話および電子メールアドレス)を、
メール(tetsuo@nr.titech.ac.jp)もしくはFAX(03-5734-3062)でご送信下さい。

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1, N1-5 東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

■シンポジウム「グローバルセキュリティーの再構築と危機管理」
題目 :

主催 :
共催 :
開催日時 :
開催場所 :

プログラム :















参加費 :
参加申込 :

資料 :


連絡先 :
「グローバルセキュリティーの再構築と危機管理」
         〜NPT再検討会議と最近の情勢をうけて〜
学術フォーラム“多価値化の世紀と原子力”
東京工業大学 COE-INES
平成17年6月27日(月)13:30-18:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室(定員80名)

開会挨拶(小川 雅生・東工大原子炉研所長)
セッション1(座長:藤井靖彦・東工大原子炉研)
    1)危機のNPTと北東アジア情勢の分析(遠藤哲也・前原子力委員会委員長代理)
       13:45-14:35(40+10)
    2)NPT再検討会議総括(中根審議官・外務省軍科部:交渉中)
       14:35-15:25(40+10)
    【休憩】10分
セッション2(座長:秋元勇巳・原子力文化振興財団)
    3)核実験とその想定しうる影響について(澤田哲生・東工大原子炉研)
       15:35-16:05(20+10)
    4)日本はなにをなすべきか(武貞秀士教授・防衛研究所)
       16:05-16:55(40+10)
    【休憩】5分
セッション3
    5)コメントおよび総合討論(コメントおよび進行:神田啓治・エネルギー政策研究所所長)
       17:00-18:00      
無料
参加ご希望の方は、1)氏名、2)所属、3)連絡先(電話および電子メールアドレス)を、
メール(tetsuo@nr.titech.ac.jp)もしくはFAX(03-5734-3062)でご送信下さい。
レジュメ [79KB]
スライド資料 [454KB]

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1, N1-5 東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話/FAX:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp

■学術講演会「高速イオンのクーロン阻止:低エネルギー極限におけるボーアモデル 」
題目 :

講師 :
開催日時 :
開催場所 :





連絡先 :
「高速イオンのクーロン阻止:低エネルギー極限におけるボーアモデル」
(Coulomb stopping of fast ions: the Bohr model in the low-velocity limit)
Mikhail Basko 博士(ロシアITEP)
平成17年4月15日(金)15:00〜
東京工業大学 原子炉工学研究所 北2号館6階会議室

Basko博士は慣性核融合の分野で、標的物理に関する様々な理論的研究で
活躍されています。講演では、重イオンの物質中での阻止についてのボーアのモデルを
低エネルギー領域に拡張した博士の最近の研究についてご講演いただける予定です。

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1 東工大 原子炉工学研究所
国立大学法人東京工業大学
原子炉工学研究所エネルギー工学部門
TEL/FAX: 03-5734-3070
長谷川純
e-mail: jhasegaw@nr.titech.ac.jp

■講演会「Solution Coordination Chemistry of Actinides; Thermodynamics and Reaction Mechanisms. 」

題 目:
講 師:


日 時:
場 所:

Solution Coordination Chemistry of Actinides; Thermodynamics and Reaction Mechanisms.
Professor Ingmar Grenthe
Department of Chemistry, Inorganic Chemistry
The Royal Institute of Technology
平成17年4月12日(火) 14:00〜16:00
東京工業大学 北1号館(原子炉工学研究所)1階 会議室







連絡先:
1月にいらっしゃいましたスウェーデン王立工科大学教授Grenthe先生が
4月9日に再来日されます。 そこで、今回も講演会を開催致します。

Grenthe先生は、長年アクチノイドの化学、特にウラン錯体の溶液構造, 配位子交換反応,
電子移動反応に関して実験的及び計算化学手法を用いて研究をされていらっしゃいます。
皆様の奮ってのご参加をお願い致します。

池田 泰久 (3061)


■ 講演会「ロスアラモス研究所における核データ評価方法と現状」




題目 :
講師 :
開催日時 :
開催場所 :






連絡先 :
一度キャンセルとなりました
ロスアラモス国立研究所の河野俊彦研究員による
講演会を下記の日程で行うことになりました。

「ロスアラモス研究所における核データ評価方法と現状」
ロスアラモス国立研究所理論部門原子核物理グループ 研究員 河野 俊彦 氏
平成17年4月7日(木)15:00-17:00
東京工業大学 原子炉工学研究所 北1号館1階会議室

ロスアラモスにおけるENDF/B-VIIのための中重核データ評価を、核反応理論の
応用面から紹介頂きます。また、LANSCEでの測定データの解析や、高速炉新体系
でのベンチマークテストを取り込んだ核データの誤差について議論して頂きます。
お忙しい中ではございますが、ふるってご参加下さい。

井頭(3296)・大崎(3378)

■原子力に関する「技術社会学」セミナー
日時 :
場所 :
プログラム :


















プログラムPDF版 :

参加申込、問合せ:

平成17年3月11日 金曜日 10:30-16:40
東京工業大学原子炉工学研究所北2号館6階会議室 (東急線大岡山駅より徒歩5分)
10:00       開場
10:30-10:40  開会挨拶 小川 雅生(東京工業大学原子炉工学研究所 所長)
10:40-11:20  1. 「原子力技術と社会の関わり」 
           鳥井 弘之(東京工業大学原子炉工学研究所 教授)
11:20-12:00  2. 「地域発の原子力利用」 
           茶谷 恵治(核燃料サイクル開発機構大洗工学センター 開発調整室長)
12:00-13:00  昼食
13:00-13:40  3. 「事故後の地元対応の実態」 
           杉山 俊英(核燃料サイクル開発機構東海事業所 副所長)
13:40-14:20  4. 「原子力利用の初期における政治との関わり」 
           山崎 正勝(東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授)
14:20-15:00  5. 「国際政治と原子力」 
           遠藤 哲也(元原子力委員)
15:00-15:10  休憩
15:10-15:50  6. 「エネルギーシステムの経済効果」 
           大河原 透(電力中央研究所社会経済研究所 上席研究員)
15:50-16:30  7. 「原子力規制の特色」 
           青山  伸(経済産業省原子力安全・保安院 審議官)
16:30-16:40  閉会挨拶 関本 博(東京工業大学原子炉工学研究所 COE-INES代表)
[48KB]

東京工業大学原子炉工学研究所 鳥井 弘之 E-mail: torii.h@nr.titech.ac.jp
Phone/Fax 03-5734-3067


■Tokyo Tech COE-INES Indonesia 国際シンポジウムのご案内
シンポジウムテーマ :
日時 :
場所 :
主催 :


トピックス :


参加費 :

参加申込 :


発表申込 :


ご案内PDF版 :
会議詳細 :
参加申込、問合せ先:
The prospect of Nuclear Energy in South East Asia
平成17年3月2日(水)〜4日(金)
Indonesia, Bandung, Grand Aquila Hotel
東京工業大学21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」(COE-INES)
Bandung Institute of Technology (ITB)- Indonesia
National Nuclear Energy Agency (BATAN)- Indonesia.
革新型原子力システム、革新型原子炉、小型原子炉、革新的燃料サイクル、廃棄物処理及び関連技術、核不拡散、革新型エネルギー変換、革新的原子力システム材料及びその他原子力関連テーマ
会議参加費 無料
バンケット 一般US$50 学生US$20
氏名(和文・英文)、所属(和文・英文)、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)(和文・英文)、バンケットの参加・不参加を明記の上、2月7日(月)までに下記へE-mailでお申込みください。シンポジウムの詳細につきましては下記までお問い合わせください。
発表内容のアブストラクト(英文、氏名、所属、機関住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス記載、本文300語以内)を1月31日(月)までに下記へE-mailでお送りください。アブストラクト様式につきましては下記までお問い合わせください。
[10KB]
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/eng/events/index.html
東京工業大学原子炉工学研究所 小原 徹
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1, N1-19
Tel: 03-5734-2380 Fax: 03-5734-2959
E-mail: tobara@nr.titech.ac.jp

■第16回学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」
題目 :

講師 :
開催日時 :
開催場所 :
プログラム :











参加費 :
参加申込 :



連絡先 :
「グローバルセキュリティーのゆくえ、試練にさらされる核不拡散体制
         〜エルバラダイ構想の実態と意図をめぐって〜」
遠藤哲也氏(外務省参与、前原子力委員会委員長代理)
平成17年3月2日(水)18:30-21:00
東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館3F フェライト会議室
18:30-18:40  はじめに -主旨説明・講師紹介など-
18:40-21:00  講演および質疑応答 

IAEAのエルバラダイ事務局長が主導する核物質の国際管理構想は、濃縮およ
び再処理の向こう5年間の凍結等やや行き過ぎとも思われる内容が昨今明らかになり
つつある。まもなく約100ページに及ぶ予備レポートが作成される見込みである。
エルバラダイ構想の諮問委員会は世界の25カ国から専門家を“個人の資格”で任命
し、これまでに数回にわたって開催されている。日本からこの委員会に一貫して参加
しておられる遠藤氏を講師にお招きし、今や三選が濃厚と言われるエルバラダイ氏の
構想を巡り、その真意と諮問委員会の実態、今後日本の核燃料サイクル政策に及ぶ影
響として何が考えられるか等について解説して頂く。

\1,000(学生は無料)
下記アドレスまで電子メールにて、氏名、所属、電話、メールアドレスをご連絡
下さい。 どうぞ誘い合わせの上、ご参加賜りますれば幸いです。
参加申込先アドレス:tetsuo@nr.titech.ac.jp

〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1 東工大 原子炉工学研究所
澤田哲生
電話:03-5734-3062
e-mail: tetsuo@nr.titech.ac.jp
学術フォーラム・コーディネータ:澤田哲生、加藤之貴、吉村健二

■COE-INES平成16年度成果報告会
日時 :
場所 :
プログラム :













プログラムPDF版 :
懇親会 :

参加申込、問合せ:
平成17年1月20日 木曜日
東工大大岡山 西9号館2階 ディジタル多目的ホール
10:00-10:10  開会挨拶、相澤 益男、東京工業大学長
10:10-10:30  COE-INES活動概要、関本 博、拠点リーダー
10:30-11:00  研究拠点活動報告1「革新型原子炉概念開発チーム」、関本 博
11:00-11:30  研究拠点活動報告2「革新的要素技術開発チーム」、高橋 実
11:30-12:00  研究拠点活動報告3「革新型原子力エネルギーシステム開発チーム」、加藤之貴
12:00-13:30  昼食
13:30-14:00  研究拠点活動報告4「革新的核変換システム開発チーム」、齊藤正樹
14:00-14:30  研究拠点活動報告5「革新的分離システム開発チーム」、池田泰久
14:30-14:45  拠点形成活動1 COE-INES活動報告、山野直樹
14:45-15:00  拠点形成活動2 COE-INES企業アンケート報告、加藤之貴
15:00-15:30  休憩
15:30-15:50  COE-INES教育拠点活動報告、井頭政之
15:50-16:50  COE-INES Dr. RA研究報告 (15 min x 4 人)
16:50-17:00  閉会挨拶、小川 雅生、原子炉工学研究所長
[17KB]
18:00-20:00 同キャンパス 百年記念館 フェライトホール
※懇親会参加費 5,000円をお願いいたします
COE事務局宛に、電子メールにて、ご氏名、ご所属、連絡先E-mail、電話番号を送信願います。
東京工業大学原子炉工学研究所内 COE-INES事務局、E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1、Phone 03-5734-2966、Fax 03-5734-2962

■「高温ガス炉プラント研究会」第2回講演会
共催 :
日時 :
場所 :
案内ポスター:
「高温ガス炉プラント研究会」第2回講演会
2004年12月1日(水) 13:00 〜 17:00
東京工業大学 デジタルホール (大岡山キャンパス)
gas-plant2_041118.pdf

■世界の持続的発展を築くCOEエネルギーシステムワークショップ
日時 :
場所 :


プログラム :
平成16年11月25日(木)13:30-17:30
東京工業大学 デジタルホール (大岡山キャンパス)
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1

13:30-13:40  開会挨拶
13:40-14:00  京大COE活動概要
14:00-14:20  東工大COE活動概要
14:20-14:50  「バイオエネルギー利用の新技術、課題、展望」:坂志朗教授(京大)
14:50-15:20 「水素エネルギーシステム構築のための研究・開発」:塩路昌宏教授(京大)
15:20-15:30  休憩
15:30-16:00  「自動車への応用を目指した燃料電池システムの研究開発」脇慶子助教授(東工大)
16:00-16:30  「二酸化炭素ゼロエミッション水素キャリアシステムの構築」加藤之貴助教授(東工大)
16:30-17:30  フリーディスカッション

■COE-INES国際ワークショップ「鉛ビスマス冷却炉の設計とR&D」
日時 :
場所 :
議題 :
参加申込方法:

平成16年11月8日(月)、9日(火)
東京工業大学 百年記念館
INES-1-WS-PBFR_Ver11.pdf 10/6 更新
お名前と所属、懇親会(会費5,000円)参加の有無を記入し
10月27日までに高橋実(mtakahas@nr.titech.ac.jp)宛お知らせください。


■COE-INES International Workshop on "Toward Hydrogen Economy; What Nuclear can contribute and how (THEN)"
日時 :
場所 :
議題 :
平成16年11月5日(金)、6日(土)
東京工業大学 田町キャンパス キャンパスイノベーションセンター 913号室
COE-THEN-Program-v42.pdf

■第1回COE-INES国際シンポジウム, INES-1
会議名 :
主催者 :
日時 :
主催 :

場所 :
会議詳細 :
その他問い合わせ先 :
第1回COE-INES国際シンポジウム, INES-1
東京工業大学21世紀COEプログラム, COE-INES
平成16年10月31日〜11月4日
東京工業大学21世紀COEプログラム, COE-INES
東京工業大学大学院 原子核工学専攻・創造エネルギー専攻
京王プラザホテル、東京都新宿区西新宿2-2-1
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/eng/events/index.html
COE-INES事務局
Tel: 03-5734-3992, Fax: 03-5734-3833, E-mail: coe-ines@nr.titech.ac.jp

本シンポジウムは、革新的原子力システムの国際的研究・教育拠点の形成活動の一環として、本学のCOE-INESの研究活動を国内外の皆様に広くご理解いただくとともに、革新的原子力システムのあり方、革新的原子炉、革新的分離と燃料サイクル・廃棄物、核拡散問題、革新的エネルギー変換、革新的エネルギー材料・プロセス、国際協力・社会との協調、学生企画セッションなど、広範な分野において世界の研究者・技術者が一同に会して研究発表を行う会議です。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げます。


■COE-INES Workshop on TITech-SNU Research Collaboration on Innovative Nuclear Energy Systems
日時 :
場所 :
会議詳細 :
平成16年8月6日(金)10:00-16:30
原子炉研1号館1階会議室
Prog0408062.doc
Prog0408062.pdf

■ INEEL, MIT を訪問
期日 :
出張者 :
出張先 :

出張レポート :
平成16年5月3日〜5月9日
関本 博、 加藤 之貴
アイダホ国立技術環境研究所、アイダホフォールズ、米国
マサチューセッツ工科大学、ボストン、米国

■同位体科学研究会プログラム 
開催日時 :
主催 :
協賛 :

場所 :

詳細 :
平成16年3月16日(火)10:00〜20:00頃まで
東京工業大学原子炉工学研究所
名古屋大学工学研究科原子核工学専攻21世紀COEプログラム
東京工業大学理工学研究科原子核工学専攻21世紀COEプログラム
講演会東京工業大学原子炉工学研究所2号館6階会議室
ポスターおよび懇親会5階講義室
http://www.nr.titech.ac.jp/Japanese/News/Data/yfujii_040316.html

■COE-INES トピカルフォーラム
  「平和と持続的繁栄を目指した高い核拡散抵抗性を有するプルトニウムの実用化」に関する
  第1回 国際科学技術フォーラム
(International Science and Technology Forum on Protected Plutonium Utilization
for Peace and Sustainable Prosperity)
開催日時 :
主催 :
場所 :
詳細 :
3月1日(月)−3日(水) 9:00−17:30
東京工業大学 原子炉工学研究所
東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館多目的デジタルホール
http://www.nr.titech.ac.jp/coe21/events/ISTPP/

■COEキックオフミーティング
期日:

平成16年1月15日(木)

講演会: 13:00-17:00
懇親会: 17:30-19:30
会場: 講演会・・東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館多目的デジタルホール
懇親会・・百年記念館 フェライトホール
詳細: COE-INESキックオフ公開フォーラムのご案内(html)
COE-INESキックオフ公開フォーラムのご案内(PDF: 91KB)

■COE主催国際会議: ナノテク国際シンポジウム"NNQP2003"
Nanoscience and Nanotechnology on Quantum Particles - RLNR / Tokyo Tech 2003 International Symposium-
15-17 December 2003, Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
日時: 2003年12月15日〜17日
URL: http://www.nr.titech.ac.jp/nnqp2003/

■COE主催国際会議
The Second Asian Specialist Meeting on Future Small-Sized LWR Development
Melia Hotel, Hanoi, Vietnam, 25-28, November, 2003
日時: 2003年11月25日〜28日
問合: 有冨正憲
TEL: +81-3-5734-3063
FAX: +81-3-5734-2959
E-mail: maritomi@nr.titech.ac.jp