東京工業大学 21世紀COEプログラム 世界の持続的発展を支える革新的原子力
Home English Site Map
リーダー挨拶 拠点形成計画 推進担当者COEプロジェクト 催し・報道発表 募集アクセスリンク学内専用

革新型原子炉システム研究 国際革新型原子力システム設立計画 COE教育プログラム 出張レポート ニュースレター 実績
COEプロジェクト
COE教育プログラム
原子力は高度な技術者を必要としている。このため博士課程にも講義を導入し、技術士レベルの教育を行い、研究機関のみならず一般企業においても活躍できる人材を育成することを企画している。研究と教育を一体としたプログラムにより、原子力学の高度な知識と幅広い見識を有し、先端的な研究開発現場で活躍できる創造的な研究者や技術者を養成する。原子力固有の研究テーマから地球環境問題を始めとする人類が直面している問題まで、原子力研究者・技術者に必要な多くの知識や技術を貪欲に学んでほしいと思っている。さらに博士課程学生には国際会議への主体的な参加など、国際性を育む様々な機会を提供する。開発途上国の優れた専門家養成にも貢献したい。
 
【COE-INES キャプテンシップ教育プログラム】
COE-INES キャプテンシップ教育プログラム リーフレット[1.68MB]
 
<統合原子力学特論>
■ 平成19年度 COE-INESキャプテンシップ講義 統合原子力学特論
開講主旨 :





開講時限 :
開講場所 :
担当者 :
連絡担当者 :

講義予定 :




原子力学を俯瞰的に捉え、課題設定をはじめ、各人の研究活動、COE-INESにおける活動を通した経験・知識を、広い視野を持って統合するための講義を行う。本特論では担当教員の指導のもと、 1. 学生自身による特別講義の企画・運営・講師の招聘、 2. 工大祭・原子力学会での学生展示の企画・運営を通した外部への積極的なメッセージ発信、 3. 革新的原子力システムの研究紹介等を通し、研究情報交換と共にコミュニケーション能力の促進を行う。 自主性、創造性育成、学生同士の相互理解のための体系的な機会提供を通し、統合的知識の上に、自由な発想と全体を見通す目を持った原子力分野のリーダー育成がこの講義の狙いである。
金曜日5、6時限(13:20-14:50)
大岡山北2号館5階講義室
関本 博教授
相楽 洋助教

(1) 10月12日 導入、特別講義の枠組み提示、工大祭・原子力学会学生展示の提示
講義(革新的原子力概念)と議論*1
(2) 10月19日 工大祭展示進捗状況報告、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(3) 10月27-28日 工大祭展示運営
(4) 11月2日 特別講義のための議論、工大祭展示運営レビュー、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(5) 11月9日 特別講義のための議論、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(6) 11月16日 特別講義のための議論、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(7) 11月30日 特別講義のための議論、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(8) 12月7日 特別講義のための議論、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(9) 12月14日 第1回特別講義(外部講師)リハーサル、講義(革新的分離概念)と議論*1
(10) 12月21日 第1回特別講義(外部講師)
(11) 1月11日 第1回特別講義(外部講師)チェック&レビュー、
講義(革新的分離概念)と議論*1、原子力学会学生展示企画・準備
(12) 1月25日 講義(革新的核変換概念)と議論*1、原子力学会学生展示企画・準備
(13) 2月1日 講義(革新的核変換概念)と議論*1、原子力学会学生展示企画・準備
(14) 3月26-28日 (原子力学会発表) 原子力学会学生展示運営

*1は司会1名、発表者2名を決め、役割を毎回ローテーションして行う。
■ 平成18年度 COE-INESキャプテンシップ講義 統合原子力学特論
開講主旨 :






開講時限 :
開講場所 :
担当者 :
連絡担当者 :

講義予定 :




原子力学を俯瞰的に捉え、課題設定を初め、各人の研究活動、COE-INESにおける活動を通した経験・知識を、広い視野を持って統合するための講義を行う。本特論では担当教員の指導のもと、
1. 学生自身による特別講義の企画・運営・講師の招聘
2. 国際会議INES-2のStudents’ Session の企画・運営を通した外部への積極的なメッセージ発信
3. 各自の研究紹介等を通し、コミュニケーション能力の開発促進
を行う。自主性、創造性育成、学生同士の相互理解のための体系的な機会提供を通し、統合的知識、広い視野を持った原子力分野のリーダー育成がこの講義の狙いである。
金曜日5、6時限(13:20-14:50)
大岡山北2号館6階会議室
関本 博教授
相楽 洋助手

(1) 10/13 導入、特別講義の枠組み提示、INES-2学生セッション提示講義(革新的原子力概念)と議論*1
(2) 10/20 特別講義の企画案の提示、INES-2進捗状況報告、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(3) 11/8 INES-2進捗状況報告、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(4) 11/10 INES-2進捗状況報告、講義(革新的原子力概念)と議論*1
(5) 11/17 INES-2進捗状況報告、講義(革新的分離概念)と議論*1
(6) 11/24 INES-2リハーサル
(7) 11/29 INES-2学生セッションにおけるパネルディスカッション
(8) 12/8 INES-2学生セッションチェック&レビュー、講義(革新的分離概念)と議論*1
(9) 12/15 第1回特別講義(外部講師)リハーサル、講義(革新的分離概念)と議論*1
(10) 12/22 第1回特別講義(外部講師)
(11) 1/12 第1回特別講義チェック&レビュー、講義(革新的核変換概念)と議論*1
(12) 1/26 第2回特別講義(外部講師)リハーサル、講義(革新的核変換概念)と議論*1
(13) 2/2 第2回特別講義(外部講師)

*1は司会1名、発表者2名を決め、役割を毎回ローテーションして行う。INES-2のため、また国際大学院コース履修者とのコミュニケーション醸成のため、英語での発表が望ましい。
■ 平成17年度 COE-INESキャプテンシップ講義 統合原子力学特論
開講時限 :
開講場所 :
担当者 :
連絡担当者 :

講義予定 :
(敬称略)



金曜日5、6時限(13:20-14:50)
大岡山北2号館6階会議室
関本 博教授、鳥井弘之教授、齊藤正樹助教授、池田泰久助教授、高橋 実助教授、加藤之貴助教授
井頭政之助教授

(1) 10/7:関本 授業目的とCOE-INES
(2) 10/14:関本 COE-INESの全体像
(3) 10/28:休講  
(4) 11/4:休講  
(5) 11/11:加藤(之) 革新炉研究全体像
(6) 11/18:高橋 革新炉研究トピックス
(7) 11/25:休講  
(8) 11/29:齊藤 核変換研究全体像
(9) 12/2:齊藤 核変換研究トピックス
(10) 12/9:池田 分離研究全体像とトピックス《注意3》
(11)12/16:藤井 「草の根原子力を探る」《注意3》
(12) 1/13:休講  
(13) 1/27:鳥井 「原子力と社会の関係、その全体像」
(14) 2/3:関本 授業総括(自由討論を含む)

《注意1》全体像では、原子力研究開発利用における各研究の位置付け、意義、等について講義する。受講生との双方向授業を目指す。
《注意2》トピックスでは、COE-INES関連の研究成果を中心に講義する。
《注意3》日程が入れ替わる可能性有り。
 
<総合エネルギー学特論>
■ 平成19年度 COE-INESキャプテンシップ講義 総合エネルギー学特論 







「大規模な発電技術の現状」から「エネルギーの未来像」、さらには「地球温暖化問題」までこの講義で取り上げる話題は多岐にわたっています。 また、今年度は炭酸ガス排出削減に向けた具体的なプロジェクトについても講義を用意しています。
各話題を2コマ単位で講義し、最初の1コマは講師が話題提供と講義を行います。 それに続く講義では講師と受講学生とが双方向のやり取り(議論)を行いながら 未来のエネルギー科学と環境について幅広い観点から理解を深める事を目指します。
集中講義科目ですが、他の科目と時間が重複しないように講義は原則として木曜日の午後に実施します。 10月25日(木)13:20〜に第一回目の講義で趣旨説明と概要について説明します。 なお、昨年度からスタートした創造性育成科目「エネルギーサイエンス創成プロジェクト」と連携しながら講義を進めますので、 合わせて履修される事を推奨します。
●第1回 エネルギー科学概論 : エネルギー問題の捉え方
日 時:
場 所:
講 師:
平成19年10月25日(木) 13:20〜15:00
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)
●第2回 エネルギー科学概論 : プレゼンテーションと討論
日 時:
場 所:
講 師:
平成19年11月1日(木) 13:20〜15:00
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)
●第3回 大規模発電技術の現状 : 化石燃料高度利用技術
日 時:
場 所:
講 師:
平成19年11月8日(木) 13:20〜15:00
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
奥野 喜裕(創造エネルギー専攻 教授)
●第4回 大規模発電技術の現状 : 化石燃料高度利用技術

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年11月15日(木) 13:20〜15:00
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
奥野 喜裕(創造エネルギー専攻 教授)
●第5回 新エネルギー:分散型エネルギー技術の展望

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年11月22日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
長谷川裕夫(産業技術総合研究所 企画本部:創造エネルギー専攻 連携教授)
●第6回 エネルギー需要と供給の未来像

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年12月6日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
志甫 諒
(応用光学研究所:主任研究員 つくば3Eフォーラム実行委員 元創造エネルギー専攻 連携教授)
●第7回 地球温暖化の影響評価と対策プロジェクト

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年12月20日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
井上 元
(元国立環境研究所:地球温暖化対策プロジェクトリーダー、名古屋大学大学院 環境学専攻 教授)
●第8回 温室効果ガス削減の取り組み:つくば3Eプロジェクト

日 時:
場 所:
講 師:

平成20年1月10日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
志甫 諒
(応用光学研究所:主任研究員 つくば3Eフォーラム実行委員元創造エネルギー専攻 連携教授)
●第9回 まとめと総合討論

日 時:
場 所:
講 師:

平成20年1月17日(木) 13:20〜15:00
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)

問い合わせ:


堀岡 一彦
E-mai: khorioka@es.titech.ac.jp
Tel: 045-924-5661
■ 平成18年度 COE-INESキャプテンシップ講義 総合エネルギー学特論 







「大規模な発電技術の現状」、「バイオエネルギー」、「分散型エネルギー」から「地球温暖化対策プロジェクト」まで、この講義で取り上げる話題は 多岐にわたっています。
各話題について2コマ単位で講義し、最初の1コマは講師が講義と話題提供を行います。それに続く講義では、講師と学生 とが双方向のやりとり(質疑と討論)を行いながら、未来のエネルギー科学と地球環境について幅広い観点から理解を深める事を目的としています。
原子核工学専攻と創造エネルギー専攻に所属する学生をはじめ、エネルギーと環境に関心のある方であれば受講を歓迎します。
●第1回 エネルギー科学概論 : エネルギー問題の捉え方
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年10月26日(木) 13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)
●第2回 エネルギー科学概論 : プレゼンテーションと討論
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年11月2日(木) 13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)
●第3回 大規模発電技術の現状 : 化石燃料高度利用技術
日 時:
場 所:
講 師:
平成18年11月16日(木) 13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
奥野 喜裕(創造エネルギー専攻 教授)
●第4回 大規模発電技術の現状 : 化石燃料高度利用技術 : プレゼンテーションと討論

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年11月29日(水) 13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
奥野 喜裕(創造エネルギー専攻 教授)
●第5回 藻類の科学とバイオエネルギー

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年12月7日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
渡邊 信(筑波大学・大学院生命環境科学研究科 教授)
●第6回 地球温暖化の影響評価と対策プロジェクト

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年12月14日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
井上 元(国立環境研究所 : 地球温暖化対策プロジェクトリーダー、名古屋大学・環境学研究科 教授)
●第7回 分散型エネルギー技術の展望

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年12月21日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
長谷川裕夫(産業技術総合研究所 企画本部 : 創造エネルギー専攻 連携教授)
●第8回 エネルギー需要と供給の未来像

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年1月11日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
志甫 諒 (日本原子力研究開発研究機構 : 創造エネルギー専攻 連携教授)
●第8回 まとめと総合討論

日 時:
場 所:
講 師:

平成19年1月18日(木) 13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)2F 219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻 教授)

問い合わせ先:


堀岡 一彦
E-mai: khorioka@es.titech.ac.jp
Tel: 045-924-5661
■ 平成17年度 COE-INESキャプテンシップ講義 総合エネルギー学特論







「大規模な発電技術の現状」から「エネルギーの未来像」、さらには 「地球温暖化問題」まで この講義で取り上げる話題は多岐にわたっています。 各話題を2コマ単位で講義し、最初の1コマは講師が話題提供と講義を行います。
それに続く講義では講師と受講学生とが双方向のやり取り(議論) を行いながら 未来のエネルギー科学と環境について幅広い観点から理解を深める事を目指します。
博士課程の学生が履修の対象ですが、修士課程の方ももちろん聴講は可能です。
修士課程の方は特定のトピックのみの受講も可能です。 是非受講を検討ください。
●第1回 エネルギー科学概論: エネルギー問題の捉え方
日 時:
場 所:
講 師:
平成17年10月12日(水)13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻)
●第2回 エネルギー科学概論: プレゼンテーションと討論
日 時:
場 所:
講 師:
平成17年10月26日(水)13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻)
●第3回 大規模発電技術の現状: 化石燃料高度利用技術
日 時:
場 所:
講 師:
平成17年11月15日(火)13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
山岬 裕之(創造エネルギー専攻)
●第4回 新エネルギー: 分散型エネルギー技術の展望

日 時:
場 所:
講 師:

平成17年11月16日(水)13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
長谷川 裕夫(産業技術総合研究所 企画本部:創造エネルギー専攻 連携教授)
●第5回 大規模発電技術の現状: 化石燃料高度利用技術

日 時:
場 所:
講 師:

平成17年11月22日(火)13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
山岬 裕之(創造エネルギー専攻)
●第6回 地球温暖化の影響評価と対策プロジェクト

日 時:
場 所:
講 師:

平成17年12月14日(水)13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
井上 元(国立環境研究所:地球温暖化対策プロジェクトリーダー、原子核工学専攻 客員教授)
●第7回 エネルギー需要と供給の未来像

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年1月11日(水)13:20〜16:30
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
志甫 諒(日本原子力研究開発研究機構: 創造エネルギー専攻 連携教授)
●第8回 まとめと総合討論

日 時:
場 所:
講 師:

平成18年1月18日(水)13:20〜14:50
すずかけ台キャンパス 大学院3号館(G3棟)219号室(創造エネルギー専攻会議室)
堀岡 一彦(創造エネルギー専攻)

問い合わせ先:


堀岡 一彦
E-mai: khorioka@es.titech.ac.jp
Tel: 045-924-5661
 
<キャプテンシップ実習>
■ 平成19年度 キャプテンシップ実習 NEW!
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成19年8月6日〜8月7日
原子核工学専攻 博士課程1年 龍崎 奏, 修士課程1年 大谷 純一郎, 奥井 翔大, 梶河 智史
トヨタ自動車株式会社本社工場(愛知県豊田市喜多町)、郵政公社(来所)
(32KB)
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成19年8月23日〜8月24日
原子核工学専攻 博士後期課程1年 二神 英晃 他3名
秋田県、日本
(40KB)
● COE-INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習報告 
期日 :
出張者 :

出張先 :
出張レポート :
平成19年10月1日〜10月4日
創造エネルギー専攻 博士後期課程 杉山精博、高野啓、富安邦彦、近藤康太 郎、酒井雄祐、        原子核工学専攻 博士後期課程 立花優、引率教員 沖野晃俊准教授(創造エネルギー専攻)
沖縄本島(沖縄県庁、沖縄電力)、石垣島(石垣市役所、波照間役場)
(24KB)
■ 平成18年度 キャプテンシップ実習
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成18年9月3日〜9月7日
原子核工学専攻 博士後期課程1年 永田 章人 ほか
沖縄県、日本
(72KB)
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成18年9月24日〜9月29日
原子核工学専攻 博士後期課程1年 澤部 孝史 ほか
鹿児島県、日本
(68KB)
● COE-INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習報告 
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成18年8月2日〜8月4日
創造エネルギー専攻 博士後期課程2年 高野 啓 ほか
東京都(八丈島)、日本
(96KB)
■ 平成17年度 キャプテンシップ実習
● COE-INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成17年8月31日〜9月2日
創造エネルギー専攻博士後期課程2年 神永 晋 ほか
北海道、日本
(39KB)
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成17年9月20日〜9月22日
原子核工学専攻博士後期課程1年 飛塚 俊秀 ほか
沖縄県、日本
(83KB)
● COE-INES 原子力キャプテンシップ実習報告
期日 :
出張者 :
出張先 :
出張レポート :
平成17年9月20日〜9月22日
原子核工学専攻博士後期課程1年 西山 潤 ほか
茨城県、日本
(60KB)
Page Top